• ベストアンサー

ドロップの方法 間違ってませんか?

昨日テレビの中継を観ていて気になったので質問します。 あるプレーヤーがウォーターハザードからの救済のとき、規則26-1bに基づいてドロップしたようなのですが、その際ホールの方向を向かないでドロップしていたように見えました。(飛球線に平行に立っていた) 以前は、「ホールに向かって直立して球を肩越しにドロップ」だったはずですが、今はホールに向かわなくても良いのでしょうか。 規則26-1bでは「ホールと、その球がウォーターハザードの限界を最後に横切った地点とを結んだ線上」と記載しており、その線上に対して横向きに立っていては線上にドロップしたことにならないと古参の同伴競技者から言われたことがありました。 その後、The OPEN の中継を見ていたとき、同じ状況で、レフェリーより再ドロップを要求されていたシーンを観たことを思い出してちょっと気になったので‥‥

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

全くの私見で申し訳ありませんが。 昔の肩越しのドロップは、その落し場所を見ていることが出来ません。 私的考えで言うならば、救済を受けるからにはその許された範囲の中で、自分が良しとするところにドロップする選択の権利も有ると言うことだと思っています。 後方延長線で有れば、そのラインの中で自分が最も良しとするところを目で見ながら。 ニアレスポイントが決められ、それよりワンレングス以内の場所で有ればその中の希望する場所に。 必ずホール方向を向いて、片手を肩の高さから横に伸ばしてドロップするにしても、立ち位置が難しい場合も有るでしょうし、落ちた瞬間の位置や状態の確認がしにくくなります。 許されたポイントにドロップし、その落ちどころが正しかったか自分で確認するためにも、ドロップするときの体の向きまで制限する事は、ルール上良しとしないから変更されたのでは無いかと思っています。 昔の方法で肩越しに後ろにドロップするとすれば、現在決められた正確な位置にドロップするのも難しくなり、何度もやり直すことになってプレーの遅延も考えられます。 さらに、現在の私では手が肩越しに回しにくくなっており、ボールが身体に当たって何度もやり直しに成りそうです。 あくまでも私の勝手な憶測で、根拠は無いと言うことで参考までに。

kitaozisan
質問者

お礼

ありがとうございます。 >許されたポイントにドロップし、その落ちどころが正しかったか自分で確認するためにも そうですね。昔の方法では、再ドロップしたときコースに接した地点を確認することが出来ませんね。 >プレーの遅延も考えられます。 御尤もです。 ただ、昔のルールではドロップすることで、止まったボールのライを 「甘んじて享受しなければならない」 ようだったみたいな気がします。 それから考えると、(後方線上に立ち、ホールに向かって胸の前でドロップ)は、やりすぎですね。 現在の方法だと、そのボールをドロップする位置を選択できるように変わってしまって、自分に有利にすることが出来る、6インチプレースの延長線と同じに思えてなりません。 ルールの大原則である *球はあるがままの状態でプレーしなければならない *自分に優位なことをしてはならない が、守られていない。 そんな気がするのですが・・・・

その他の回答 (3)

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.3

肩越しにドロップしていた頃は 規則13-2に抵触すると言う事態は起こらなかったと思います 逆に、肩越しにドロップすると立っている場所から約20cmほど 後ろになるケースが殆どだったのでルールの範囲内として 扱われたのではないかと思います (背中に当たった場合は再ドロップとなっていたはずです) ただ、その可能性も含め、肩の高さに腕を伸ばしてドロップと言う 変更でその可能性を消してしまったのではないかと.... ルールに専門に携わった方の正確なコメントが出れば 今一度学びなおしたいと思います 追記まで

kitaozisan
質問者

お礼

ありがとうございます。 >背中に当たった場合は再ドロップとなっていたはずです は、初めて聞きました。(その当時は初心者だったので) 手元にある、芝健太郎さんが書かれた「ゴルフルール教本」(2000年大改訂版)のなかに <ドロップした球がプレーヤーに触れた場合> 1984年規則で明快に整理され、「すべて罰なしに再ドロップ」ということに統一された。 との記述がありました。 整理される前の状況がわかりませんでしたので大変参考になりました。

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

#1さまのおっしゃるように、ドロップの方法はJGA規則20-2aにあります。 どっちを向いてという項目はありませんので、特に問題ないかと思います。 昔は「ホールに向かって直立して球を肩越しにドロップ」だったんですか… 若輩者ですので知りませんでした。 しかし、「ホールに向かって直立して球を肩越しにドロップ」だと、背中側にドロップするんですよね? これだとプレーの線上に立っているので13-2に抵触する可能性がありませんか? http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rulebook/ch300/ch300_rule13.html#13-2

参考URL:
http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rulebook/ch300/ch300_rule20.html#20-2
kitaozisan
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘の >プレーの線上に立っているので13-2に抵触する可能性がありませんか? ですが、過去の裁定はわかりません(昔の裁定集をもっていないので)。 現在でしたら、もし後方線上に足跡などが残っていた場合には規則裁定8-2a/1が該当するような気がします。(私の判断ですが) http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/decisions/rule08/IT08_6.html#8-2a/1 私の意見はautoro様のお礼のところに書きましたのでご覧ください。

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

JGAの規則、20-2aを参照下さい 以前は、御質問にもあるようにホールに向かってと言うのが 一般的でしたが、その条項が見当たりませんね ドロップする場所の条件でそうすることが出来ない場合もあり 条件が緩和されたのではないかと思います 私も最初の教わった時には、先輩からきちんとするようにと ホールに向かって立ってドロップすることを教わりました 詳しい経過を勉強するのを怠りましたが ルールやエチケットで明文化されていないようですので また、外国のドロップを見ても、体の横にドロップする場面も見ます ので大丈夫と思われますね 正確な決まりがあれば今後それを守りたいと思います 私見まで

kitaozisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その後、いろいろ調べましたがはっきりしたことはわかりませんでした。 裁定例を参照しても関係する事項はありません。ただ気になったのは、 規則13-2 球のライや、意図するスタンス・スイングの区域、プレーの線の改善 の項です。 特に、スイングの区域が、後方線上に立ったことによって改善されたと指摘された場合には、違反になる可能性があるのではないでしょうか。(私見ですが) また、その上位規則である、1-2 球に影響を及ぼす行動 に照らし合わせて考えてみた場合でも上に述べたような違反行為に該当するような気がします。 「ドロップ」ですが調べてみると過去にはその方法が3回変わっているようです。 最初は1744年の13条のルールの第8条 このときは詳しい方法の記述はありません。(球を放り投げていたというような記述をした本もーーー私の記憶ですが) 1809年には「頭上越しにドロップせよ」、 1908年には「ホールに向かって直立して球を肩越しにドロップ」 1984年に現在の方法 とのことです。 参考まで。

関連するQ&A

  • 後方線上にドロップするときの範囲は適当?

    ゴルフのルールで疑問点があるので質問させて下さい。 アンプレアブルやウォーターハザードの処置のひとつに ホールと、球があった箇所(最後に横切った地点) とを結んだ線上に、球をドロップ。というのがありますが、 この処置方法だけとてもアバウトなのが気になります。 まず、その線を正確に求めるのはとても難しい上に その線上が斜面だったりしてドロップしたあとに、 線上から外れても良いのでしょうか? (横に出す場合はニアレストポイントから、1クラブレングスの範囲で、 2回外れたらプレース等細かく決まっています) プライベートなら適当でも良いのでしょうけど、 競技会やプロの試合等ではどように運用されているのでしょうか?

  • ラテラルウォーターハザードの正しいドロップ場所について

    ラテラルウォーターハザードの正しいドロップ場所について ゴルフの初心者です。 先日ラウンド中にラテラルウォーターハザードに打ち込んでしましました。 私がハザードの境界線を横切った地点から1クラブ以内にドロップしようと したところ、同伴者が「ラテラルだから着水地点のグリーンに近づかない 横のラフにドロップで可能」とのことでお言葉に甘えて着水地点横の陸地に ドロップしましたが、このドロップ場所は正しかったのでしょうか? 状況はフェアウェー右サイドがグリーン手前までずーっと池のホールで、私のボールは 大飛球線を描いたもののスライスしてラテラルウォーターハザードに入りました。 池を横切ったのはティーグラウンドから100ヤード前後ですが、着水地点は200ヤード くらいだったと思います。  正式にはどこにドロップするべきだったのでしょうか?

  • ゴルフルール

    ゴルフルール あるホールの池の橋の上に、たまたまボールが止まってました。橋は人口の動かせない障害物だから 救済を受けられますが、そこは橋も含めて赤線(ウォーターハザード)が引いてありました。 と言うことはそのボールはウォーターハザードの中なので、ウォーターハザードの処理をしなければ ならないと思うのですが・・・たまたま通りかかったゴルフ場の人は、救済を受けられるといい、罰なしにホールに近づかない赤線の外にドロップしていいと言ってました。・・・正解を教えてください。

  • 1ペナエリアに打った後の処置について

    ショットを引っ掛けて、ボールは1ペナを示す黄黒杭を越えて隣接ホールへいきました。 ローカルルールでは、「ボールの着地地点からホールに近付かないように、自分のプレーするホールの黄黒杭の限界線まで戻り、ニアレストポイント(と言っていいのでしょうか、よくわかりません。ごめんなさい)を定めて、そこからホールに近付かずに、2クラブレングス以内のエリアにドロップすること」と言うような意味のことが定められていました。 ところが、ニアレストポイントを定めるべき位置に、ちょうど池(赤杭)があり、ドロップすると当然ボールは池に落ちてしまいます。 こういうケースでは、ホールとニアレストポイントを結んだ(ホールに近付かない)線の延長線上の任意の場所にドロップしていいのでしょうか? また、上記の答えがYesだとして、もし、その延長線上が、再び黄杭を越えてしまうような場合、どうしたらよいのでしょうか? 下手な絵ですが、状況を簡単に説明しました。 ご教示願えれば助かります。

  • BHとは?

    コースレイアウトに表示されているワードについて質問です。 OB→Out of Bounds WH→ウオーターハザード LWH→ラテラル・ウオーターハザード というのはわかるのですが、BHというのを見つけました。(例えば、ムーンレイクゴルフクラブ市原コースのホームページで、15番ホールなどに記載されていました。GORAのコースレイアウトには掲載されていませんでしたが。) ネットで色々調べましたが、ゴルフ用語でBHと略されているのは「ブラインドホール」ぐらいしか見つかりませんでした。 でも、OBのように線で範囲が指定された上でBHと書かれており、なんとなくブラインドホールじゃないような気がします。 知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ラテラル・ウォーターハザード内の処置について

    テレビで女子プロのリコーカップを見ていたら、M選手 のティーショットが右の林の方向に飛んで行き、結局、 球はラテラル・ウォーターハザードの赤のラインの上で 止まってしまいました。 すぐそばにテレビ中継用のケーブルの束があったので 動かせる障害物として本人が手で持ち上げて右に移動 させていましたが、その時に、右手が草に触ったように 見えました。 このようにハザード内で動かせる障害物を移動させる 場合、生長物に触れる事は可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゴルフルールについて

    あるサイトのスレでのことです、 「1打目がOB付近かもそれないけど暫定球ではなく アンプレヤブルを宣言して打ち直せば良い」と言ってましたが アンプレヤブル定義を見ると1打罰でコース上のどこででも自分の球をアンプレヤブルとみなす事が 出来るとあります。 自分は1打目がOBかセーフかも解らない時は暫定球だけと思っていましたが アンプレヤブルの宣言も出来るのですね、 出来るとして、その時ホールと球があった箇所を結んだ線上で、その箇所よりも後方に球をドロップ これを解釈するアンプレヤブル宣言した球はティーからでもティーアップできないのですか? 暫定球はティーアップしていますが、アンプレヤブルはドロップするのだから ティーアップはできないの? 本当にアンプレヤブルで2打目から(1打罰有)打てるのですか この2点宜しくお願いします。

  • ボール交換の宣言

    インプレー中に、球が切れたり、ひびが入ったり、変形しているのが見て分かる場合、マーカーか同伴競技者に意思を前もって知らせプレーヤーは球を拾い上げ、調べることができると規則には書いていますが、ボール交換の宣言、承諾は記載されていません。 ロストボール、OB、ウオーターハザードなどでボールを交換すときにも規則でボール交換の宣言、承諾は、記載されていません。違うボールを使う時マーカーか同伴競技者にボール交換の宣言、承諾を受けないと駄目なのでしょうか? ボール交換の宣言、承諾は、プレーについての規則の何処に書いていますか? また宣言、承諾を、せずに違うボールでストロークした場合ペナルティーは幾つ付きますか?

  • カジュアルウォーターでの紛失

    カジュアルウォーターでの紛失扱いを教えてください。 ルール上、処置1と処置2のどちらとなるのでしょうか? 【具体例】 フェアウェーがカジュアルウォーターとなっている時にティーショットを行い、明らかにフェアウェーに飛んで行ったのに球がめり込んで見つからない。 【処置1】 規則27に従い、紛失球扱いとする。 【処置2】 規則25-1cに従い、無罰でニアレストポイントからプレー続行できる。 ≪規則25-1c≫球を紛失した場合 異常なグラウンド状態の方に向かっていった球がその異常なグラウンド状態の所で紛失したかどうかの判定は事実問題である。異常なグラウンド状態の所で球が紛失したものとして扱うためには、合理的な状況証拠が必要である。〔中文省略〕球が異常なグラウンド状態の所で紛失した場合、その異常なグラウンド状態の最も外側の縁を球が最後に横切った地点が決められなければならない。規則25-1cの適用に限って、球はこの地点にあったものとみなされ、プレーヤーは次の救済を受けることができる。 (ⅰ)スルーザグリーン スルーザグリーンで球が異常なグランド状態の最も外側の縁を最後に横切って中に入り紛失したときは、プレーヤーは罰無しに別の球に取替え、規則25-1b(1)の救済を受けることができる。 雨の日にたまにあるのですが、競技時にどのような扱いをしていいのかわかりません。 ちなみに、・事実問題 ・合理的な状況証拠 とはこの様な場合、具体的になにを指すのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • JGAルールに関する問い合わせ方法

    2011年度のJGA裁定では8つの新しい裁定が追加されたようですが、 その中の JGA10-1/2 ライを踏まれないために打順を変える 質問: マッチプレーで、AとBの球はパッティンググリーン上で近接して止まった。Aの方がホールから僅かに遠いのでAが先にプレーすることにしたが、その際、AがスタンスをとるとBの球のあった位置を踏むことになってしまう。この場合、打順を変えてBが先にプレーすることに両者で合意することは認められるか。 回答: A、Bともに、Aが先にプレーすべきことを知っていて打順を変えることに同意することは規則1-3に違反する(裁定1-3/1)。したがって、順番のとおりAが先にプレーし、結果としてBのリプレースするライが変えられた場合には規則20-3bを適用することとなる。 について疑問があるので問い合わせたいのですが、ルールに関する問い合わせ窓口が判りません。 京橋にあるJGA本社の電話番号に問い合わせれば答えてくれるのでしょうか? 因みに、疑問というのは このルールが公式競技で採用されるらしいと人づてに聞いたので、JGAのサイトで調べてたのですが 質問には マッチプレーで・・・ という書き出しになっているので、 ストロークプレーでは適用外なのか? ということを確認したいのです。 なので、もし既に確認している方が居るなら、回答結果を教えて頂けると助かります。

専門家に質問してみよう