• 締切済み

ハードディ介をBDに変えることはできないか?

どのパソコンでもそうでしょうが、補助記憶装置としてハードディスクを使用していると思います。 しかし、ハードディスクは磁気でできているので、消耗品です。僕の経験では5・6年が寿命かと思います。 そこで、光学の媒体であり、寿命がハードディスクより圧倒的に長い、BDを使ったらどうかと考えたのですが、こういうことは個人でパソコンを組むとき、可能なのでしょうか? とりあえず可能かどうか、わかる人教えてください。 また、もし出来るとすれば、どのような方法を用いるのかも教えてください。

みんなの回答

  • ji-tyan
  • ベストアンサー率29% (271/908)
回答No.6

皆さんのおっしゃられているとおり「無理」です。 まあ仮にですが何らかの方法でインストールできたと仮定しますが 起動時間も動作もHDDに勝るところはありません。 また部品単位で比べても記憶媒体の重さやデータピックアップ部の重さで明らかにBD側は比べ物にならない位重いですし データピックアップ部の駆動方法もランダムアクセスには向いていません。 重いものを動かすときは軽いものを動かすときよりも大きな電力を必要としますし また部品強度を上げなければ寿命が短くなります。 ただでさえHDDでもPCの動作においては低速な物なのに それ以上に遅いものを使っても PCの性能向上にはつながりません。 また寿命についてもHDD使用時とは比べ物にならぬほど短命でしょうし PC全体もそれに引っ張られて大消費電力で短命な物になるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119957
noname#119957
回答No.5

HDDの代わりは無理です。 昔は20MBで直径8インチくらい。300MBで洗濯機ほどだったのが、最近は1000000MBで3.5インチですよね。確かに進化しましたね。 ** BDを使ったらどうかと考えたのですが、こういうことは個人でパソコンを組むとき、可能なのでしょうか? >>それは無理なのでHDDは必須です。今のHDDはすごいですよ。 5年とか6年で壊れたことは経験ありませんが初期不良はありましたね。 もっとも、サーバーなどで、年がら年中回転しっぱなしでは、そのとおりで寿命は短くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214300
noname#214300
回答No.4

現実的には、BDはHDDの代わりにはなりません。 OSもLinuxなら頑張れば入るかも知れませんが、Windowsはインストールすら出来ませんし。 また、万が一インストール出来たとしても、他のご回答者様が仰るとおり光ディスクはランダムアクセス性能が致命的に遅いため、使い物になりません。 CD-Rなどから起動出来るLinuxもありますので、ディスクを一枚作って起動時間を確かめられてはどうかと思います。 (起動してしまうとRAMDISKで動くためにやたら高速に動きますが) なお、本来磁気記録というのは非常に寿命が長く、安定しているものです。では何故5~6年で使い物にならなくなるかというと、HDDならばベアリングやヘッドの故障、テープデバイスならばテープの傷などが原因で、メディアとして使い物にならなくなるからです。逆に光ディスクの場合は熱や光で劣化することがあり、HDDに比べて圧倒的に長い寿命を持つとは言い切れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gotthold
  • ベストアンサー率47% (396/832)
回答No.3

BDはBlu-ray Discのことでいいですね。 HDDの代替として使うなら書き換えできないと話にならないから BD-REを使うことになりますが、 ざっと思いつくだけでも - 相変化記録方式で書き込むので書き換え回数は10000回程度 - 転送速度がHDDよりかなり遅い(特にランダムアクセス) - 容量が2層でもたった50GB - 容量単価が高い と言った欠点があります。(特に最初のはHDD代替としては致命的。) 正直メリットは何もないと思いますが。 また、光学メディアからのOSの起動は可能ですが、 あれは読み取り専用メディアとしてなので、書き込みには別のドライブが必要です。 BDメディアは素直にデータのバックアップに使った方が良いと思います。 CD/DVDのときも最初は長持ちするとか言いながら数年でだめになる事例があったから、 光学メディアの寿命なんて私はあんまり当てにしてないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.2

>こういうことは個人でパソコンを組むとき、可能なのでしょうか?  読み込みならなんとかなりそうだけど Blu-ray Discもまだ、出たばかりだしハッキリ寿命がね・・・  それに読み込み以外に書き込みもあるし 単価、容量を考えると・・・・  Blu-ray Discより全然 有望なのが↓の2つかな 「SSD」実際に搭載されてます。 「レーストラック(racetrack)」IBMが開発中

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NTLS
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.1

BDに限らず、光学ドライブはHDDに比べて、圧倒的にランダムアクセス が遅いですので仮にOSが動いたとしても使い物にならないほど 待ち時間が長くなる可能性が考えられます。 また、データ書き込みの際には最低限パケットライトを行う必要が あると思いますが、OS内部での書き込みでパケットライトができるとは 到底思えません... 最近ではCDブートできるLinuxなどもありますが、データの保存には どのみち別の記憶媒体を要求します。 昨今のPCの進化を見る限り、5,6年も保てば充分ではないかと思いますがいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ補助記憶装置には磁性が扱われているのか

    最近そろそろ会社が始まるのでコンピューターの勉強をしています。 補助記憶装置には磁気テープや磁気ディスクが多く使われているようでして、今は磁気テープと磁気ディスクのレコード数など計算をする学習を行っています。ここでなぜ補助記憶装置として「磁性」というものが扱われているのでしょうかという質問です。

  • ハードディスクと光学ドライブの速度差について

    疑問に思ったことがあるのですが、 ハードディスクとCD・DVDを比較すると 圧倒的にハードディスクの方がアクセス速度が 早いですよね? ハードディスクはモータでアームを動かし、 磁気で読み取りますよね?また、光学機器は 光(レーザー)で読み取りますよね? 光というのは伝達速度が一番早いのに、 なぜ光学ドライブはハードディスクより 遅いのでしょうか? 意味不明な質問かもしれませんが よろしくお願いします。

  • デジカメ画像をPCでBDやDVDに焼いたら画像が

    デジカメ画像を自宅のPCでBDやDVDに焼きました。 自分のパソコンでは見られるのにブルーレイレコーダーや プレイステーション4で見ようと思ったら対応していないデスクが入っています。 となってしまって見ることが出来ませんでした。 私は自分のパソコンでBDが見られるのを確認して パソコンの画像は全部削除してしまいました。 手持ちのBDから誰でも見られる記憶媒体を作り出すにはどうしたら 良いのでしょうか? 子供が巣立っていくときに持たせたいと思って BDに記憶させたのですがガッカリです。 今まではCDに焼いていたのですが画素数も枚数も膨大になってしまって。 (2000万画素×3000枚ぐらいです。) どのようにしたらよいか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 困っています。

  • グラフィックスソフトとは?

    1)グラフィックスソフトとはどのようなものがありますか? 2)FDやCD-ROMには、ドライブがありますが、ハードディスクにもドライブと言う装置はあるんでしょうか? 3)記憶媒体で、現在はまだ磁気テープに頼っている。と資料にあるんですが例えばどのようなものがあるんでしょうか? 4)文書をスキャナで読み取り、テキストデータに変換する。とはどのような意味なんでしょうか? 5)デスクトップとディスプレイの違いを教えてください。 初心者ですのでわかりやすく丁寧にお願いします。

  • 媒体形式

    媒体形式 すこしお聞きしたいのですが、デジタルカメラとUSBメモリーの媒体形式って何ですか? DVDは光ディスクとしての記憶媒体ですよね? USBは補助記憶装置・・でしょうか?曖昧なのでこの二つについて教えてください

  • ハードディスクorSSD

    今モバイル用のパソコンの購入を考えているのですが、 パソコンの補助記憶装置としてまず、 ハードディスクとSSDのどちらにすべきかわからないでいます。 色々な方の意見が聞きたいです。 できれば理由も教えていただけると嬉しいです。

  • BDドイラブの追加について

    パソコンの改造等はあまりやったことがないので質問させてください。 現在マウスコンピューター製のVistaパソコンを使用しています。 DVDのドライブは元々付いているのですがBDのドライブを追加したいと思っています。 パソコンの媒体を見てるともう1つドライブが入るスペースはあるようです。ただドライブをOPENするためのボタンが見当たりませんし、手でひっぱても開きません。 このスペースに内蔵型のBDを入れたら問題なく使えるのでしょうか? 元々拡張性のあるPCメーカーなのでそういったカスタムも可能なようにできているはずですが…。 BDでオススメのドライブってどこですか? できたらHDDレコーダーで録画した地デジも見れたら嬉しいです。(CPRM?対応という意味です)

  • こんな私に適したポータブルオーディオプレイヤー

    MP3プレイヤーもスマホも持っていないのでiPodかウォークマンを買おうかと思ったのですが、この手の製品はバッテリーが交換できないようですね。バッテリーの寿命で事実上本体が使えなくなるというのが不条理に感じて手を出せずにいます。 多少筐体が大きくてもいいのでエネループで運用できる質の良いものはないでしょうか。 それから記録媒体。SDカード差込式というのは実現できないのでしょうか。 ハードの内臓記憶媒体に依存するのもそこがオシャカになったら事実上寿命というのは不条理に感じます。 バッテリーと記憶装置は消耗品ですよね。 音楽プレイヤーは音楽を鳴らす装置として高品質であるべきだと思うのですが。 私が持っているカセットテープ用のウォークマンはソニー製品のわりに電池を入れればまだ動きます(カセットテープがありませんが)。 こんなことを考えている私にお勧めなポータブルオーディオプレイヤーはありませんでしょうか。

  • 最近のメモリーの仕方について

    最近不思議に思うことがあります。 MP3プレヤーのように電力を消費しなくて、またハードディスクが中に入ってないのに記憶したままいられる機会を見てです。私は中年ですが、私の時代には、パソコンは電源を切るとメモリーは全部消えてしまいました。最近のPDAは電源を切ってもどうして覚えていられるというのでしょうか?中に磁気で記憶する装置でも入っているのでしょうか?

  • パソコンの「主記憶装置」の役割について

    パソコンの記憶装置には「主記憶装置」と「補助記憶装置」があると思いますが 「主記憶装置」はどのようなものを保存するのに使われているのでしょうか?