• ベストアンサー

バスに関する法律のことです

道路運送法施行規則 第三条の三 二号 にある 「路線を定めて不定期に運行する自動車による乗合旅客の運送」 というものにはどういったものが存在するのか、 ご存知の方がおられましたら教えていただきたいです。 また、「不定期」という路線を申請するのには、 「定期」のものとは違う制約なりがあるのでしょうか? またそれは具体的にはどういったものなのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17084)
回答No.1

例えば、乗り合いタクシーですね。空港と市街地の間や、駅と住宅地の間(例:あおい交通のミゴン)で営業しています。 路線不定期運行(と区域運行)は、路線定期運行との整合性が必要です。

morebi8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 重ねての質問になりますが、 (1)上記の不定期乗合旅客輸送へのバスでの実施は可能でしょうか?  実施された、あるいは、実施されている例はあるでしょうか? (2)実施が不可能な場合、その原因・障壁はどういったものでしょうか? (3)海外の事例や他の交通機関の事例などで、不定期乗合旅客輸送に関し て参考になるようなものはありますでしょうか? 法律の問題とは少しずれてしまったかもしれませんが、 よろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17084)
回答No.2

私は一般人ですから、特に詳しいわけではありません。分かるところだけ。 (1)上記の不定期乗合旅客輸送へのバスでの実施は可能でしょうか?  実施された、あるいは、実施されている例はあるでしょうか? 例えば中村まちバスとか、東急トランセが該当するんじゃないでしょうか。

morebi8
質問者

お礼

ご回答感謝致します。 高速バス業界で色々な問題が生じているようなので、 不定期路線という形態を活用して、それらを少しでも 解決できないかと思い、質問させていただきました。 交通に関して非常に無知であったため、たいへん参考になりました。 もう少し自分でも勉強したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 道路運送車両法の表記

    道路運送車両法の「整備管理者の選任」の法表記に関しての質問です。 道路運送車両法第52条に、大型自動車使用者等は、整備管理者を選任したときは・・・とありますが、 道路運送車両法における自動車種別に「大型自動車」はありません。 なのになぜ、施行規則第31条の4第2項に「整備管理者を選任しなければならない者(以下「大型自動車使用者等」) という言い方をしているのでしょうか。 根拠をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが・・・

  • 退出規制について

    初歩的なことなのかもしれないのですが。。。 「道路運送法」の「一般乗合旅客自動車運送事業」や、 「航空法」の「国内定期航空運送事業」などの 定期路線の廃止について、 その六月前までに国交相に届出が必要とありますが、 この"六月"という期間には何か根拠があるのでしょうか? 交通の規制緩和が推し進められている中で、 "六月"というのはあまりにも長いような気がしました。 長いときは、役所の審査に六月ぐらいかかるということでしょうか? ご存知の方がいましたら、教えていただきたく存じます。

  • 路線バスの運行に関する規制を調べるには?

    よろしくお願いします。 路線バスは、経営改善の為などに、分社化したり、管理委託をしているようですが、本社と管理委託した会社が同一の路線を運行してはいけないというような規制があると聞きました。 道路運送法をざっと見てみましたが、どんな規制があるのかよく理解できませんでした。 路線バスの運行にはどんな規制があるのかを調べるにはどうしたらよいのでしょう? 又、上記のような同一の路線を本社と委託会社で運行することはいけないのでしょうか? 規制緩和されたとはいえ、ほとんど変わらない路線バスは、やはり多くの規制が残されているのでしょうか?

  • 山陽自動車道路の路線バス停留所

    兵庫県から岡山県内へゴルフに行くのですが、途中乗り合いで1台で現地に行きたいので、高速道路内の路線バスの停留所での待ち合わせを検討してます。中国自動車道路の路線バス停留所は検索できたのですが、山陽自動車道路の路線バスの停留所を探せません。知ってる方、もしくは表示サイトをご存知の方、よろしくお願いします。

  • 道路交通法第52条及び道路交通法施行令第18条の解釈について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2572321.html で議論していたものでございます。  標記の件について、解釈は  道路交通法(以下「法」という。)第52条第1項は「道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定し、政令で定められた車両等の種別に応じ、政令で定める灯火をつけばければならないとしているところ。  同項の規定を受けた道路交通法施行令(以下「施行令」という。)第18条第1項において、「道路を通行するとき」と限定し、同項第1号で「前照燈、車幅燈、尾燈(尾燈が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の燈火とする。)、番号燈及び室内照明燈(法第27条の乗合自動車に限る。)」の灯火をつけなければならないと規定し、又、同じく法第52条第1項の規定の規定をうけた、施行令第18条第2項において、「自動車…は、夜間、道路…に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示燈又は尾燈をつけなければならない」と規定している。  したがって、道路に車両等がある場合において、「道路の通行」「停車し、又は駐車しているとき」に該当しない場合については、法第52条第1項は「政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定していることの反対解釈により、政令で定めていない以上灯火をしなくてもよい」  ということになりますよね?ちょっと自信がなくなったのでお聞きします。間違っていたとしたら法律論的にご教授願います。

  • 自動車道という言葉について

    オタクな質問です。 道路に設置されている標識について見ていたら、自動車道標識令というのがあるのですね。 で、自動車道の定義を調べていたら、出てきたのは道路運送法だけで、コロン以下は勝手な解釈です。 道路運送法第2条第8項では、自動車道とは道路法による道路以外のものをいう。 :ここで言う自動車道は二つに分けられ、一般自動車道は地方の観光地などで見かける程度の有料道路、専用自動車道はバス専用道。 ーーーということで、この道路運送法での「自動車道」は、「自動車道標識」の「自動車道」は全然別物。 という解釈でよろしいでしょうか?? また、それならば「自動車道標識」の「自動車道」はどういった定義なんでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 運転代行の認可違反ですが

     禁固以上の刑に処せられ、又は自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律の規定により、若しくは道路運送法(無許可旅客運送事業の禁止)の規定若しくは道路交通法第75条第1項(使用者の義務の規定)の規定に違反し、若しくは同法第75条第2項若しくは同法第75条の2第1項の規定による命令に違反して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者 と記載してありますが代表が執行猶予等ついた場合どうなるのでしょうか?

  • ヘルパータクシーの認可申請

    一般乗用旅客自動車運送事業(4条許可)によるケアタクシー事業者ですが、今回78条による自家用車両による許可を取得しようと思っています。いわゆる「ぶらさがり許可」といわれるものですが、この車両を動かす際の料金設定のしかたがよく分かりません。またドライバーの資格についても2種免許がなくても2級ヘルパーが必要な講習を受ければ有償運送ができる等。ですが 4条事業者が78条車両を運行する場合、料金は概ね2分の1程度とされていたような気がするのですが、4条の認可料金をそのまま適用すべきなのでしょうか? だれか分かるかた教えてください。

  • 一般乗合旅客自動車運送事業の最低車両数について

    深夜路線バスの起業をしたいと考えてます。 場所は新宿から青梅街道経由で環状八号線までの往復で、その1路線だけの運行をしたいと思っています。 時間帯は24時から早朝5時までの深夜帯です。 関東運輸局のHPから 一般乗合旅客自動車運送事業の許可及び事業計画変更認可申請等の審査 基準 を見てみると、 最低車両数: 1営業所ごとに、最低5両の常用車及び1両の予備車を配置するものとする。ただし、 地域公共交通会議等の協議結果に基づく場合、過疎地、交通空白地帯等で運行する 場合等、地域の実情に応じて事業計画及び運行計画の遂行に必要な輸送力が明らか に確保されると認められる場合はこの限りでない。 と書かれています。 上記の「交通空白地帯等」の「等」には、「交通空白時間帯」も含まれるんでしょうか? もし含まれるのであれば、交通量の少ない深夜帯の運行で且つ1路線だけなら最低車両数は、乗用車1両と予備1両の計2両あれば運行しても構わないんじゃないかと思うんですけど、どうなんでしょうか? 新宿で終電を逃して困ってしまうことが僕にも周りの友達達にも沢山いるので、そういう実情にも充分対応できると思うんですけど、やはり最低車両数は5両なんでしょうか? 分かる方がいましたら是非、回答よろしくお願いします。

  • 販売店の有償配達って、道路運送法違反なの?

    はじめまして。本日、教えて!gooに登録の新参者ですが、よろしくお願いします。 法律には疎いのに上司に質問されて困っています・・・。 道路運送法第80条では、「自家用自動車は、有償で運送の用に供してはならない。」となっています。ということは、販売店が自社の車で、商品の購入者に対し有償での配送(納品)を行った場合は、道路運送法違反となるんでしょうか?