• ベストアンサー

英語の意味がどうしても分からないのですが・・・

こんにちわ。英語の訳で辞書を見てもどうしても分からなかったので、お願いします。 Skeptics wonder if Bush's planners fully appreciate the seething swamp they are about to wade into- a worry that is understandable given Iraq's history of tribal and religious rivalry and its sputtering, Stalinist economy (page 34). という文章なのですが、この中の"seething swamp"という単語が分からず全体的な文もはっきりしないです。seethingを調べると「(形)激しい、煮えたぎっている」とか出てて、swampをひいてみると「(名)湿地、沼地」とか出てました。いまいちこの形容詞と名詞の意味の関係が分からないのですが、なにか英語独特の言い回しなのでしょうか?確かに、”seething swamp"をgoogleでみると、この単語を使った英文はいくつかありました。 

  • Miue
  • お礼率93% (137/147)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.3

現在、テレビや新聞などで報道されている、イラクの戦後処理についての懐疑論者側からの見方という内容の英文ですね。 懐疑論者は、ブッシュの立案者らが、彼らがまさに入り込み、歩きださんとしている激しく変動する沼地について、一体、十分に正しい認識ができているのか怪しんでいる。それは、イラクの部族と宗教の対立関係の歴史や、失速するスターリン主義経済という要因による、尤もな憂慮である。  seething swamp 激しく変動する沼地 は、比喩です。

Miue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。しかも全部訳してくれてどうもありがとうございます!これで全体の意味把握できました!!

その他の回答 (3)

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.4

下記ウエブのオンライン辞書に"swamp"を入れると、"a difficult or troublesome situation"という比喩的(figurative)な意味が表示されます。

参考URL:
http://www.m-w.com/dictionary.htm
Miue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。そうですね、もし、比喩的な表現で分からなかったら、普通に辞書をひくよりも、英英で見たほうが良い場合ありますね。これからは、英英でひく癖をつけようと思います。ありがとうございました!

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

swampには、難局・難題という意味もあります。身動きができないくらいにはまりこむほどの難題・難局ということでしょう。日本語でいうと、seething swamp「ドロ沼」というニュアンスだとおもいます。

Miue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。これで全体的な意味がつかめました!

回答No.1

「泥沼」だと思います。 「これからハマってしまう泥沼(のヒドさ)に気づかないのであろう」って感じではないでしょうか。

Miue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。そうですね、そのように解釈すると全体の意味も分かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 接続詞 if の用い方

    次の英字新聞の第2段落(第2文)のifの用い方がよくわかりません。 The Japan Times (2004年4月8日(木)付、第5面)に、U.S. troop deaths shine spotlight back on Iraq conflictという見出しの下、Newsdayの記事として次の英文がありました。   Washington---This week in Iraq marks one of the bloodiest periods for Americans since the war ended, with as many as 30 troops dead in just 72 hours. If Iraq had been simmering in the background, it has moved front-and-center now, and the timing is likely to prove troublesome for President George W. Bush. With Bush hoping to win reelection as a wartime president, political analysts say continued violence in Iraq could threaten Bush’s hold on the White House. (以下省略) 文脈からこのifは「…だけれども」という意味の接続詞のように想像できますが、手もとの辞書には適当な説明が見つかりません。例えば、『ジーニアス英和辞典』では「…だけれども」という用法はのっていますが、「挿入的に用いて」とあり、「if節の主語・動詞(be)は略される」と書かれ、例文もa very pleasant if talkative boyが挙げられているのみです。 このifはどういう用法なのでしょうか?用例とともに教えていただけませんでしょうか。

  • 訳を手伝ってください!!

    As far as GW Bush, no I was not on his side at all! I didn't vote for him, and I do not agree with the war in Iraq. I also watched the Bush/Kerry compaign, but many people said the only reason Bush won was that the democrats had such a weak candidate. Now, the Republicans are the majority in most of the government offices. たびたび質問させてもらってる者です。 これはアメリカ人からのメール返事なんですけど前の手紙で私がブッシュを支持しましたか?と質問したらこんな返事が返ってきました。 解らないところを詳しくかくと but many people said the only reason Bush won was that the democrats had such a weak candidate. Now, the Republicans are the majority in most of the government offices. の文で辞書をひいて単語調べてはみたのですが、私ではわけのわからない文章になってしまいます。すみません、だれか教えて下さい!!

  • from being

    英語やり直し組です President Bush said he was pleased with what he heard from Ambassador Ryan Crocker and General David Petraeus during his five-hour visit to this province, which has gone from being the most violent and anti-government part of Iraq to one of the country's main security success stories. which以降の意味がよくわかりません。 (1)whichの先行詞ってprovinceなのでしょうか? もしprovinceなら「,」は必要なのでしょうか? (2)from beingがよくわかりません。 「イラクの最も危険で反政府の一部になる事から国の主な安全成功話の一つに行き着いた地区(?)」 the country's main security success storiesは直訳しましたがbeingが「~なる事」と考えると「~なる事から~話の一つに行った」みたいな感じで意味がわかりません。 お願いします。

  • 和訳をお願いします。

    The Islamic State of Iraq and the Levant (ISIL) claims one of the goals of its insurgency is to reverse the effects of the Sykes–Picot Agreement. "This is not the first border we will break, we will break other borders," a jihadist from the ISIL warned in the video called End of Sykes-Picot. ISIL's leader, Abu Bakr al-Baghdadi, in a July 2014 speech at the Great Mosque of al-Nuri in Mosul, vowed that "this blessed advance will not stop until we hit the last nail in the coffin of the Sykes–Picot conspiracy". The Franco-German geographer Christophe Neff wrote that the geopolitical architecture founded by the Sykes–Picot Agreement disappeared in July 2014 and with it the relative protection of religious and ethnic minorities in the Middle East. He claimed furthermore that Islamic State of Iraq and the Levant in some way restructured the geopolitical structure of the Middle East in summer 2014, particularly in Syria and Iraq. The former French Prime Minister Dominique de Villepin presented a similar geopolitical analysis in an editorial contribution for the French newspaper Le Monde.

  • The decision ... comes ...のニュアンスは?

    以下は今年1月24日(月)付けCBS News.com 上の“$80 Billion For War In '05” の見出しの記事の冒頭部分です。 質問は最後のパラグラフの第1文にある述語動詞comesについてです。接続詞afterの節が過去時制であって、追加予算の内訳の詳細を公表することもすでに決定済みなのだからcameにはならないのでしょうか?現在時制comesでどんなニュアンスなのでしょうか? The Bush administration plans to announce Tuesday it will request about $80 billion more for this year's costs of fighting wars in Iraq and Afghanistan, congressional aides said Monday. The request would push the total provided so far for those wars and for U.S. efforts against terrorism elsewhere in the world to more than $280 billion since the first money were provided shortly after the Sept. 11, 2001, airliner attacks on New York's World Trade Center and the Pentagon. (途中、1段落を省略) Until now, the White House had not been expected to reveal details of the war package until after the budget's release. The decision to release details of the $80 billion war budget request comes after congressional officials argued to the administration that withholding the war costs from Bush's budget would open the budget to criticism that it was an unrealistic document. Last year, the spending plan omitted war expenditures and received just that critique. (以下省略) (http://www.cbsnews.com/stories/2005/01/25/iraq/printable668963.shtml) なお、単にcameの誤植ではないかと思い、ネットや他の活字の新聞(例えば、The Japan Times、1月26日付、第1面)も調べてみましたが全てcomesになっていました。

  • 英文を日本語訳して下さい。

    This caused controversy among other Kurdish nationalists, as it excluded the Van region (possibly as a sop to Armenian claims to that region). Emin Ali Bedir Khan proposed an alternative map which included Van and an outlet to the sea via Turkey's present Hatay Province. Amid a joint declaration by Kurdish and Armenian delegations, Kurdish claims on Erzurum vilayet and Sassoun (Sason) were dropped but arguments for sovereignty over Ağrı and Muş remained. Neither of these proposals was endorsed by the treaty of Sèvres, which outlined a truncated Kurdistan, located on what is now Turkish territory (leaving out the Kurds of Iran, British-controlled Iraq and French-controlled Syria). However, even that plan was never implemented as the Treaty of Sèvres was replaced by the Treaty of Lausanne. The current Iraq–Turkey border was agreed in July 1926. Also article 63 grants explicitly full safeguard and protection to the Assyro-Chaldean minority. This reference was later dropped in the Treaty of Lausanne. Armenia was recognized as an established state by the signed parties. (Section VI "Armenia", articles 88-93). See also: Wilsonian Armenia and First Republic of Armenia British Mandate of Iraq Main article: Mandatory Iraq The details as reflected in the treaty regarding the British Mandate of Iraq were completed on 25 April 1920 at the San Remo conference. Oil concession in this region was given to the British-controlled Turkish Petroleum Company (TPC) which had held concessionary rights to the Mosul Vilayet (province). With elimination of the Ottoman Empire with this treaty, British and Iraqi negotiators held acrimonious discussions over the new oil concession. The League of Nations voted on the disposition of Mosul, and the Iraqis feared that, without British support, Iraq would lose the area. In March 1925, the TPC was renamed the "Iraq Petroleum Company" (IPC), and granted a full and complete concession for a period of 75 years. The three principles of the British Balfour Declaration regarding Palestine were adopted in the Treaty of Sèvres: ARTICLE 95: The High Contracting Parties agree to entrust, by application of the provisions of Article 22, the administration of Palestine, within such boundaries as may be determined by the Principal Allied Powers, to a Mandatory to be selected by the said Powers. The Mandatory will be responsible for putting into effect the declaration originally made on 2 November 1917 by the British Government, and adopted by the other Allied Powers, in favour of the establishment in Palestine of a national home for the Jewish people, it being clearly understood that nothing shall be done which may prejudice the civil and religious rights of existing non-Jewish communities in Palestine, or the rights and political status enjoyed by Jews in any other country.

  • in addition to

    英語やり直し組です President Bush has sent an emergency request to the U.S. Congress for an extra $46 billion in expedited funds for Iraq, Afghanistan and other national security needs. VOA White House correspondent Paula Wolfson reports the money is in addition to the $145 billion in war-related spending included in his original 2008 budget. (1)最後の意味がわかりません。。。 in addition to ~に加えて、とかその上、といった意味だと思うのですが「お金は1450億に加えて…」そのあとがわかりません。 「お金は2008年の彼のオリジナル予算の中に含まれている戦争関連の支出の1450億ドルを加えて…??」 「加える」で終わりなのでしょうか?それなら普通にmoney includes(adds) the $145…となりそうですしin addition toを使うニュアンスがわかりません。。。 (2)for as extra $46 ~のforはaboutでは駄目なのでしょうか? for an extra $46 billion でforが使われていますが意味は「~について」のような意味だと思います。requestの関連でforが使われているのかもしれませんがaboutだと意味が通じないのでしょうか? お願いします。

  • 主語を探しています。

    代名詞が多くてわかりません。代名詞を明らかにしながら教えて下さると助かります!! 問題は★の1文ですが、代名詞の関係で、1段落かきます。 ___________________________President Bush's opponents say he is tying to keep the spotlight off the fatalities in Iraq. (ブッシュ大統領はイラクでの死者数から世間の注目をそらそうとしているとブッシュ反抗勢力はいいます) "This administration manipulates information and takes great care to manage events, and sometimes that goes too far," said Joe Lock hart, who as White House press secretary joined President Bill Clinton at several ceremonies for returning remains of military personnel. (この政権は情報を操作し、問題をうまく収めようと大いに気を使い、時にそれは度がすぎている」とジョー、殉職した軍人の葬儀でホワイトハウス報道担当官としてクリントン大統領と同席した彼はいいます。) ★"For them to sit there and make a political decision because this hurts them politically--I'm outraged." ___________________________ ★は主語がわからないので文章構成もわからないし、for them, sit there, this hurts them, これらの代名詞たちが何を指すかわかりません。 このfor them to sitはit is difficult for him to solveのような不定詞の形式主語をあらわしているんでしょうか?これが彼らを政治的に痛めつける。。これって?彼らって(?_?) 宜しくお願いします

  • TIME誌新年号の記事の一節・Thanks to al-Zaidi~

    手元に質問が溜まっていますので、決着のついていない質問が前にありますが、同時並行して質問させていただきます。 TIME誌の新年号(年末年始合併号)の Briefing と題するコーナーの小記事からの質問です。 ブッシュ大統領がイラク訪問中に記者のひとりから靴を投げつけられるという前代未聞の暴挙(あるいは快挙)について触れた記事です。 最後の段落の文章で、念のため意味を確認したい文章があるので、質問させていただきます。 ひとつ前の段落から引用します。 In the U.S. a different story is drawing to a close: one that began with Bush standing defiantly atop a heap of rubble at ground zero and started its downward spiral when he stood before an ill-advised banner reading mission accomplished. At home, the pelting of the President led to more merriment than anger. Thus the plight of his Administration in its final days: unpopular at home and unloved even by those for whom it expended American blood and treasure to free from tyranny. Still, al-Zaidi may have done Bush a favor. In an ABC News interview the next day, the President conceded for the first time that al-Qaeda had no presence in Iraq before the U.S. invasion, adding, "So what?" In another news cycle, this admission would have dominated the headlines: that after the debunking of Bush's original excuse for war --- Saddam's weapons of mass destruction --- his argument that Iraq was a crucial nexus in the global war on terrorism also held no water. Thanks to al-Zaidi, nobody heard the other shoe drop. 最後の段落の Thanks to al-Zaidi, nobody heard the other shoe drop. という文章で、筆者の意味するところをご教示ください。 (なお、「the other shoe drop」等、表面的な単語・熟語・構文の意味を長々とご教示くださるには及びません) 参考までに、やや自信のない箇所もありますが、第1段落と第2段落の訳を下に示します。 イラクをめぐる歴史が次回書かれるあかつきには、アメリカがイラクに進攻した時に引き続く疾風怒濤の時代を叙述する章は、象徴的なイメージが初めと終わりで用いられることになるだろう。初めのものは、2003年、フィルドス広場に集まり歓声を挙げるイラク人民のイメージだ。彼らは倒されたフセインの銅像に向かって靴やブーツを投げつけている。終わりの方は、2008年、ブッシュが任期最後のイラク訪問となるバグダッドでの記者会見中、投げつけられた靴を身をかわして避けるイメージである。靴を投げつけることは多くの東洋諸国で重大な侮辱行為とされている。自分の10サイズの靴を投げつけようと決意したおかげで、イラクテレビの記者ムンタゼル・ザイディは多くの人間にとってあっという間に英雄になった。ただし、そういった行為はジャーナリストの客観性の規範に反することはもちろん、人を歓待する際のアラブ世界の掟にもそむくと説く人間もいる。しかし、今回の行為の背後にひそむ感情は広く一般に共通している。つまり、こうだ。イラクは確かにサダム・フセイン治下の時代よりも将来に希望を持てる社会に現在なっているかもしれない。だが、イラク国民は断じて自国が進攻を受けたことに感謝する気はないということだ。(ザイディ記者の扱いがどうなるかは不明である。しかし、イラク首相のヌーリ・マリキ氏がサダムよりも寛容な態度を取ることは明白だ) アメリカ本国ではまた違った話が結末を迎えようとしている。その始まりはブッシュが同時多発テロが起こった場所の瓦礫の上に雄々しく立つところからで、終わりは、側近どものヘマな助言によって「任務完了」と書かれた旗を背景にしてやはりブッシュが立っており、この瞬間からアメリカの急下降が始まるというものだ。ブッシュが靴を投げつけられた話は本国でも米国民の怒りを招くよりむしろ快哉を多く引き起こした。かくしてブッシュ政権末期の惨状は火を見るより明らかだ。本国での人気はさっぱり、と同時に、圧政から解放しようとアメリカ国民が血と貴重な資源を費やした当の国の人々からさえこころよくは思われない有り様なのだ。

  • 英語の意味

    英語の訳なのですが 授業時間数のわかるもの(書類)とゆうのはシラバスでよいのでしょうか? 提出を求められている中にシラバス 授業時間数のわかるもの 成績表とあるのですが 英訳わかる方教えていただければとても嬉しいです あとその大学がその国から正式に大学としての認可を受けているかどうかを示すもの とゆわれているのですがこれは英語でいえばどういった書類あるいは用紙になるのでしょうか?