• 締切済み

隼 '06 ステアリングが切れ込む・・・

pilotpowerの回答

回答No.8

あなたが本当にどうにかしたいのであれば、以下の点を素直に聞けるかどうかにあります。 以下の記述に目を逸らす様なタイプの方であれば、段々と隼が嫌になって、降りたくなります。 現状のままであれば、残念ながら1300ccのバイクなど持て余すだけですので、250ccぐらいのバイクが適しています。もしくはハーレーのほうが良いかもしれませんね。 正常なバイクのステアリングが切れ込むのが気になるのは、 大型バイクに振り回されている人の典型的な症状です。 最初の回答者さんの アクセル開ける (^^; は、正しい回答です。 でも、これがうまく出来るようになるには、その前段階で、 ステップワークでステアリングを操作できる感覚を身に付けないといけないんです。 車体を自分で操る事が出来ず、逆に操られてしまっています。 主従関係が逆転しているのです。 相手が大型バイクですと、そういう現象に陥りやすいです。 サスセッティングやタイヤの空気圧をいじるのは対症療法でしかなく、 その前に、根本的な原因である、正しく操る技量を身につけた方が一発で解消します。 あなたがオーバーステア気味と感じているのは、実は、隼に備わった高い旋回能力そのものです。 これがないと隼はただ単に重くて鈍いだけの、直線番長の、大昔のうんこツーリングバイクになってしまいます。 あなたはただ単に、その旋回能力の加減をうまくコントロールできていない状態なのです。 まず、安全な場所で、 低速で、一定速度で真っ直ぐ走ります。 次に、スタンディングの態勢をとります。 しかしセパハンですので、実際は中腰のような、競馬の騎手のような姿勢になるかと思います。 で、ハンドルには全く力を加えず、左右ステップへ交互に、リズミカルに体重を預ける事で、蛇行する練習をします。 この時重要な点は、ハンドルへの入力で左右に舵取りする事をやらない事です。 バイクがそこそこ乗れる人達(自称初級~中級レベル)を集めても、半分以上の人達はこれをうまく出来ません。 うまくやるコツや、どうなればうまく出来ているかは口で言ってもなかなか分からないものですので、以下のようなライディングスクールで教えてもらうのが確実です。 http://www.geocities.jp/toranoana2008/ http://www.mu-ad.co.jp/bkrs-info.html 僕も大型の乗り始めはそういう症状に悩まされていましたが、今現在は 「そういわれてみれば昔は僕もそうだったな~」 と思う程度で、いつの間にかそういう症状に悩まされていた事すら忘れていました。

774rr774
質問者

お礼

まず大前提としまして、私は質問本文中にて >ツーリングなどで使っているのですが >ワインディングなどでコーナーを曲がっている際に と申し上げています つまり、ここから公道を走っているということがご理解いただけると思います そして当然のことながら大型バイクのパワー・速度レンジについてもご存知のことと思います FSW本コースなど、スピードレンジの高く、また法的にもそれが許され、安全性もある程度確保されている場所であるならば、あなたのアドバイスは正しいかもしれません しかし、対象は公道です。法的に多くのワインディングでは40~60km/h程度までのスピードまでしか許されておらず(もちろん100%厳守しているとは申しませんが) また、コーナーを曲がったところに何があるかわからない……例えば山菜採りのおばあさんがいるかもしれないような場所であります さらに、隼やSS系のようなリッターバイクのスピードレンジは、その多くが300km/h以上出せ、150~200km/hの巡航が快適ですし、1速でさえ100km/hを軽く超えます 大型バイクのことをご存知である上で公道を走っている人間に対し「アクセルを開ける」と回答するのはあまりに無責任に過ぎましょう 私はあくまで安全速度で走る中での改善を求めて質問しているのです

関連するQ&A

  • グランツーリスモ4のサスペンションのセッティングに関する事です。

    グランツーリスモ4のサスペンションのセッティングに関してです。ダンパーの伸び側・縮み側それぞれ調整できるようになっていますが、レベルを上げたり下げたりするとどのように変化するのでしょうか? つまり、伸び側のレベルを上げると伸びやすくなるのでしょうか、伸びにくくなるのでしょうか?また縮み側のレベルを上げると縮みやすくなるのでしょうか?縮みにくくなるのでしょうか? レベルを上げると減衰力が上がるんですよね?するとレベルを上げると伸びにくく(縮みにくく)なるんですよねぇ。でも攻略本や色々なサイトを調べてみても良く分からないんです。 どなたか教えた下さい。よろしくお願いします。

  • ステアリングが重い

    14年式のフィットに乗っています。事故で左フロントと左足回り部分を修理して以来以前と比べてステアリングが重たくなってしまいました。重いと言っても操作出来なくなる程では無く、ノンパワステ車を少し重くした様な感じで操作は出来る範囲です。 しかし鋭いステア操作を要求されるとツライ物があります。 アライメント調整、タイヤの空気圧、後ディーラーに持ち込みギアボックスの交換をしてみたんですけど、いまだに解消されません。他にどのようなことが考えられるか教えてください。

  • ステアリングに微細動がある

    95km/hを超えるとステアリングに微細動を感じるようになってきます。 前回車検を終えてから感じるようになってしまいました。 買った当初はもっとキツかったのでGSで見てもらったら、サスペンションが緩んでいたとのことでした。 また、タイヤもフロント側が傷みやすく、前から見たサイドの部分にたくさんの傷が入りやすくなります。(特に右フロント:アンダーステアの関係もあるのかなという気はします) タイヤについては、FF車の宿命とも言えるのかもしれませんが、その原因を知りたいです。 また今回、予算上フロント2本にしようと思っていますが、1本onlyは問題外として、交換2本だけというのは問題ないのでしょうか? 乗っているのはアコードワゴンのSIRで、平成8年製です。(ホンダのアメリカ製なので輸入車とも言えますが、一般的に認識上国産車ですのでこちらのカテゴリーで質問します)

  • スズキ GSX-R1000

    スズキ GSX-R1000 K3に乗ってます。フレームがネックから曲がったようでフロントフォークを交換してもラジエターに干渉してタイヤが入りません。ここまでイッたらフレーム修正は無理ですか? メインフレームを交換したくても オークションに出てないので困っています。どうしたら手に入れられますか?

  • カタナのホイール選択について

    GSX1100Sカタナのホイールについて質問です。 カタナの純正ホイールはフロントが19インチ、リアが17インチですが前後とも18インチにカスタムしたいと思っています。巷ではGSX-R流用が多いようですが、私自身は星型キャストホイールがかっこいいと思ってますのでフロントが400カタナ、リアが750カタナの純正流用をと考えているのですが、問題はリム幅がフロント2.50、リアが2.15とフロントよりリアが細くなってしまいます。タイヤ選択はフロント100/90-18、リアが120/90-18になりそうですので、タイヤはリアの方が太くなりますが、ホイールがフロントよりリアの方が細いってのはありでしょうか? また前後18インチ化した場合のメリット・デメリット等があれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • サスペンションのないマウンテンバイク

    リヤも、フロントもサスペンションのないマウンテンバイク(タイヤが太くてごつごつしたやつ)を探してますがどのメーカーも必ずフロントにサスがついてます、ないのはどこかのメーカーからでてますか?来年たしかGTからピースって言うのが出るらしいですが、その他になにかありますか?完成車でない場合はフレーム単体で売ってて、それにこのフォークが良いとかの情報があればお願いします。

  • グランツーリスモ5についての質問です

    (1) エンツォ フェラリー'02などライバルの車に当てられたり当たったりするとタイヤが赤くなって制御不能になったりコーナーを曲がるときもリアのタイヤがすぐ死んじゃって制御不能になるのはセッティングで解消されるものなのでしょうか?知識がないながら色々試してみましたが原因がまったく分かりません。これらの他の車はこのままセッティングやってると2014年あけましておめでとうってなりそうなので放置しましたがエンツォフェラリー'02は見た目がカッコいい、ただそれだけですがかなり気に入って使いたいので分かる方いたら教えて下さい。以下一応エンツォのセッティングです。 車高調節:フロント-20 リア-20、スプリングレート:12.9 リア14.3、ダンパー(伸び側):フロント7 リア7、ダンパー(縮み側):フロント7 リア7、スタビライザー:フロント5 リア 5、ネガティブキャンバー角:フロント 0.0 リア 0.0、トー角0.00、イニシャルトルク:リア 10、加速時の効き:リア 40、減速時の効き:20、ブレーキ:フロント 5 リア 5、タイヤ:フロント レーシングタイヤ・ソフト リア レーシングタイヤ・ミディアム (2) A-specも残すところレベル40の24耐のみなんですがレベルがなかなか到達しません。自分は200パーセントの状態でRed bull X2011 Prototypeに乗ってポリフォーニ・デジタル・カップで稼いでますがこっちの方が良いとかあったら教えて下さい。 以上宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 乗り心地相談

    去年RK5スパーダを買ったんですが 純正装備のスポーツサスがかたく ガタガタと乗り心地悪く 2列目に乗る子供にもゴツゴツ感きつく 腰痛がある自分にもこたえてます。 みなさんの知恵でなにか少しでも改善策は無いでしょうか? タイヤは205/60/R16で 設定で15インチにダウンは出来ないと言われてます。 ノーマルのステップワゴンはもっとソフトだった気がするのですが… いいタイヤに変えるか 車高調の減衰調整付きサスペンションにかえるか ノーマルステップワゴンのサスペンションに変えるか 色々考えるのですが 答えがでないため ご意見やオススメを 教えて下さい。

  • タイヤのダウンサイズ後の対応について

    Alfa GTVに乗っています。現在購入品ホイールにタイヤサイズ225/45 R17を装着し 走行中です。これを訳があって純正ホイール(タイヤサイズ205/50 R17)に 戻したいのですが、交換後にサスペンション周りを調整する必要はあるのでしょうか。 教えてください。 ちなみにサスペンションは、Aragostaを装着しいます。フロントは、車高調整可ですが リヤは車庫調整不可です。

  • モタード車のフロントタイヤ選択に悩んでます

    DR-Z400SMに乗り出して7000キロ。予想以上にタイヤの交換スパンが早くて気がつくと、いつも銘柄が前後バラバラです(笑)。バイクの用途は300キロ程度のツーリングオンリーで、信号のないワインディングをモタード仲間とハイペースで、かっ飛んでます。現在リアはBT016でフロントはD253です。リアタイヤは比較的ロングライフで、そこそこグリップしてくれたら、それで満足してます。フロントタイヤの選択に毎回悩みます。ドリフト走行はしません。モタード車はフロントタイヤが肝?・・のような気がします。ミドルクラス専用のD253、BT090にするか、BT003st、POWER ONE.stあたりを空気圧下げて履かせるか、悩みます。レース用タイヤは、上記レベルの走りですと、適正温度まで上げれますかね?ちなみに、フロントフォーク突き出しはノーマル位置+10ミリです。フロント:圧側=最弱、伸側=半分くらい、リア:圧伸共に、結構強めてます。安心感のある適性なハイグリップタイヤをアドバイスして下さい。D253のマッタリ感が気に入りません。