• ベストアンサー

父の七回忌で長男(未婚)の法事のお金負担はどうするべきでしょうか?

今週末父の七回忌があります。こどもは兄(未婚)と私(既婚)の二人です。(30歳前半です)兄は仕事でひとり暮らし、私は結婚して家を出ており、母は一人暮らしです。 法事は母からこども主催でやってほしいという希望があったため、 招待はがきは兄の名前で出し、当日の仕切りも兄にお願いしようと思っています。でもかかる費用は母が負担します。 私は結婚して家も出ているため当然夫の名前でご仏前は包み、 兄は主催者なので包むお金はないと考えていたところ、 母からあとで財産争いでもめないよう、(今回に限らず)お金のことは兄妹で よく相談して決めて欲しいと言われました。(母の兄弟でもめた経験から助言した) 改めて考えると皆が包む中、主催者といってもいくらの負担もないのはおかしく、 長男であれば全額でなくとも一部負担するべきではと思い 兄へ母の負担を援助するのかきいたところ、そのつもりはなく 父の遺族年金も入っているから心配ないという考えでした。 私達と同額ぐらい負担したらというと、私の考えを押し付けるなとまで言われてしまいました。 (兄も私も普段母に仕送りなどもしていません) 母は日ごろから兄の大人(長男)としての自覚や責任を心配していて、 今回のこども主催もその意味がある中、兄はまだ自覚がないように見えました。 もちろん費用を負担することがすべてではありませんが、 真意を改めて兄へ説明し説得したほうがいいのでしょうか? (うまく伝える自信はありませんが) それとも兄は未婚でありながらも主催者としてはがきの差出人にもなったし、 (普段やらないような)親戚に電話したりもしたため、 それを自覚と受け止め、このまま流してしまっていいものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>法事は母からこども主催でやってほしいという希望… それは子ども全員共同でではなく、あくまでも祭祀を継承する子どもが、という意味です。 >招待はがきは兄の名前で出し、当日の仕切りも兄にお願いしようと思っています… 子どもが兄と妹しかいなければ、兄が祭祀を継承するのはごく自然なことです。 それで良いと思いますよ。 >私は結婚して家も出ているため当然夫の名前でご仏前は包み… それで良いと思います。 >でもかかる費用は母が負担します… 実質的な主催者は母だが、名目上は子どもにしたいということですね。 祭祀の継承といっても、一時にすべてを移行するのは困難ですから、徐々に渡していこうということでしょう。 >兄は主催者なので包むお金はないと考えていたところ… はい、兄は出すのでなくもらうほうの立場です。 >長男であれば全額でなくとも一部負担するべきではと思… もちろん、御仏前として包むのでなく、お寺や料理屋等の支払を一部負担する義務はありますね。 >父の遺族年金も入っているから心配ないという考えでした… >兄はまだ自覚がないように見えました… 母がまだ若く現役で働いているなら、今はまだ甘えておくのも許されるでしょう。 一方、既に年金生活に入っているなら、やはり祭祀継承者としての自覚が足りないと言わざるを得ません。 >真意を改めて兄へ説明し説得したほうがいいのでしょうか… 実家の冠婚葬祭に関し、親の姓を受け継ぐ者と嫁に出た者とでは、立場がは 180度違うことは分かってもらわねばなりません。 その上で、現時点でお金を出すか出さないかは、兄に任せればよいでしょう。 ともかく、母がリタイヤした折には、兄が一人ですべてのことをこなさなければならないことだけ、理解していればよいです。

yokodoko
質問者

お礼

とても詳しく助言していただいてありがとうございます。 おっしゃることが的確なので、色々思うことが多すぎてご返事に何時間もかかってしまいました。 兄にはことばで言わなくとも、このような機会で感じとってもらえたらと思っていましたが、やはりとはっきりと口にしなければ伝わらないものでしょうか・・・。 色々参考にさせていただきます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#134089
noname#134089
回答No.2

私は30代既婚 長男ですが。 この場合の 主催は 1 のかたが仰る様に お母様がなさるべきだったとは思います。 しかしながら 長男の自覚を出させたいという思い・・私自身身につまされる部分です・・・本来 迎える側は掃除 ご飯 お茶等など非常に準備に時間とお金がかかりますよね? その全てをされているなら ご仏前は不要ではないでしょうか? ですが、諸々の準備をお母様がなさり まあ形だけ(言い方悪かったらすいません)でしたら やはり 長男さんも出すべきかと私は思います。  まずは お母様の面倒等をどなたが見るのか・・・・これがはっきりしてないと あとあとごたごたの元になる気がいたします。 長々と失礼いたしました

yokodoko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり母の面倒をどうするのか話が進んでいなく、相続も含め母もそれを懸念しての助言でした。 それとなく話題にしても「そのときに考えればいい」と言い放たれてからは、なんだか話題にできないでいましたが、、 やはり話し合いをしなければならないとは思っています。 ご返事ありがとうございました。

noname#171468
noname#171468
回答No.1

>今週末父の七回忌があります。こどもは兄(未婚)と私(既婚)の二人です。(30歳前半です)兄は仕事でひとり暮らし、私は結婚して家を出ており、母は一人暮らしです。  母親は自分の連れ合いの7回忌ですよね、自分の親ですけど母親が采配振るいましたけど・・・・・  普通は氏を継ぐ立場が後継者になるのが筋ですけど・・・・  費用は母親負担では行けないですか、相続も母親名義になって居ませんか。  現住まいの名義は誰かで決まるとも思います、亡き旦那から一番高い相続は妻である母親と思います。 >それとも兄は未婚でありながらも主催者としてはがきの差出人にもなったし、(普段やらないような)親戚に電話したりもしたため、 それを自覚と受け止め、このまま流してしまっていいものでしょうか?  後継者で有ると決まって居るなら受けて然りです、親戚から猛ダッシュは来て当然ですけど、差出人とは重責ポストです。

yokodoko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 h-kazugonさんのお話を伺うと、現住まいも相続も母親名義ですし 名義を兄へ継いでいないまま、かたちだけ主催を要求するのも中途半端だったのかもしれません。 兄は差出人を受けたり法事に協力的でいるので、十分に責任を感じてくれているのかもしれないと思いました。 ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 七回忌の費用負担について

    先日、父の七回忌法要を終えました。私(長女)は弟(長男)と二人兄弟でその子供達(孫達)もよく母のところに行き来してくれます。私は結婚して実家から少々離れて暮らしています。 相談というのは、この七回忌の費用負担についてです。私の考えでは 費用面の負担は施主(母)の負担となりますが、不足分に関しては弟が負担するのがごく普通なのではと思っておりました。つまり、私はもう主人の姓を名乗っているので、ある意味でもう旧姓の家の人間ではないという気持ちでいるからです。(考えが古いかもしれませんが・・・) もちろん、できれば弟と折半してあげたい気持ちは山々なのですが、つい最近、主人の母(1年前に他界)のお墓を建てる話が出たばかりでしたので、自分の実家の法要の費用も負担するのは、正直言ってこちらも厳しいです。気持ち程度の負担はしようとは思いますが、一般的には法要の費用は、嫁いだ私も負担しなくてはいけないのでしょうか。

  • 法事の費用は誰が負担するのでしょう?

    父の法事費用の負担ですが誰が負担することになるのでしょう? 母は存命で年金などで生活しており、その蓄えが少しあります。 ただ、親戚からは長男(私)の家で負担すべきと話が出ています。 一般的には誰が負担するのでしょうか?(母?長男の私?) また仮に長男(私)が負担した場合、母が無くなった後に遺産などで取り分と多くすることなどできるのでしょうか?

  • 長男が一番大事な父(長文)

    長男が一番大事な父(長文) 私は上に兄がおり、私は妹にあたります。 兄が仕事上、結婚してもかなり遠方に住まいを構えたため、私は両親の 老後の事を考え、結婚後も実家の近くに住みました(賃貸です)。 (夫はありがたい事に、私の両親を自分の親のように慕ってくれています) 私の母もそれをとても喜んでくれて、兄よりも私を頼りにしていると 普段から話しています。 私、兄、両親の関係はそれぞれ良好です。 少し前、私達に今住んでいるところからは遠方になりますが、夫側の 親戚の持っている不動産を購入しないかという話がありました。 相場に比べるとかなり安い金額で、交通の便が良い場所のため、通勤も可能 という事もあり、家計の苦しい我が家にとっては願ってもない話でした。 ですが、私まで遠方に住んでしまったら、両親が弱った時、すぐ側で面倒 みてあげる人がいなくなってしまいます。 夫も私も、良い話だけど、引っ越すよりは、今の場所で、私の両親の 近くにいてあげたいという気持ちで一致しました。(この話は両親には 言っていません) ですが、最近、父から 「おまえが私達の近所に住むのは勝手だけど、うちには長男(兄)がいるの だから、私達の介護も長男にみさせるつもりだし、その代わり財産も全部 長男にあげるつもりだから」 と言われました。(前から伝えようとずっと思っていたそうです) 母も父がそんな風に考えてるとは知らなかったので驚いていました。 実際は、両親が介護が必要になっても、仕事を持っている遠方の兄夫婦が 面倒を見ることは物理的に不可能に近いです。でも、父は、親も長男を 優先する代わりにいざとなったら長男も親を優先するものだという考えで いる事が分かりました。 夫は「お義父さんは、今は体が元気だからそう思うんだよ。本当に弱ったら 俺達が近くにいてくれて良かった。って思ってくれるよ。」と言っていますが 私は「お前達が勝手に近くに住んでるだけ」と言われてまで、両親の近くに 住むなんてすごくむなしいし、冷たいようですが、そんな事を父がずっと考えて いたのかと思うと、今は父に対して、それなら勝手にすればいいというような 感情が捨て切れません。 正直、私達夫婦のことだけ考えれば、親戚の不動産の話を承諾して、引っ越すのが 一番いいのです。 ですが、ここで私達が引っ越してしまう事は、長い目で見た場合、親を見捨てる 事になるのではないか、父はともかく、母がどんなに悲しむだろうと思うと 実行に移せません。 人生の先輩方、皆様ならどうされますか。 ご教授ください。

  • 母の古希の祝い 兄妹での費用負担割合

    お世話になります。 母の古希の祝いですが、兄妹でどのように費用を負担するのが妥当かを教えて頂きたく、質問させていただきました。ご回答いただければ幸いです。私は妹です。 下記の家族情報が関係するかわかりませんが、念のため書かせていただきました。 現在の構成人数は、父、母、兄夫婦(嫁、子供小学生2人)、妹(私)夫婦(夫、赤ちゃん一人)の計8名です。 2年前の父の古希の祝いのときは、私達夫婦が遠方からの参加だったこともあり、食事代は兄夫婦が負担、私達は父のプレゼント(自分達の食事の費用分位)を用意しました。 兄夫婦と父母は実家で毎月会食しており、父が費用を負担しています。私は結婚前も結婚後も、たまに出席する程度です。そういう流れもあり、父や母の祝いの席は兄が主催しています。 今回の母の古希の祝いでは、兄弟でどのように費用を負担するのが妥当でしょうか? 兄妹だから折半なのか、人数で考えるのか、兄主催を考慮するのか、それとも他か、どうなのでしょう。プレゼントは兄妹それぞれが用意しています。 また私の夫が不参加になった場合は、どうなりますか? このような質問でお恥ずかしいのですが、兄妹の交流がほとんどなく、また身近に聞ける人がおらず、お力をお貸しいただければ幸いです。

  • 父の三回忌法要に呼ばれなかった

    よろしくお願いします。 父の三回忌法要に呼ばれませんでした。 母は随分前に他界しており、兄が施主で私は弟になります。 兄は未婚の独身、私は家族持ちで、双方とも40代です。 叔母(父の妹)から、三回忌法要があったこをと聞き、驚いています。 一回忌が終わった後辺りから疎遠となり、年賀状のやり取りすらしていません。住んでる家は300mも離れていないのですが、、、。 やっぱり呼ばないのっておかしいですよね?

  • 「親の扶養をしない」という兄に、父が次々とお金をやってしまいます。

    長文で申し訳ないのですが、是非アドバイスを頂けないでしょうか。 現在実家の父母は年金暮らし、子供は兄43歳と私40歳です。 兄は早くに結婚し嫁の実家近くに子供3人とマンション暮し、 私は一昨年遅い結婚をして、夫婦でとなりの市に住んでいます。 近くに主人の両親も住んでおり、主人が長男であることから、 ゆくゆくはこちらの両親の面倒を見ることになると思います。 兄は結婚当初から自分は親の面倒はみないと言い続けてきました。 ところが父は、毎月兄一家に10万単位の小遣い(毎月もらいにきます)、 子供が産まれると保険、マンション購入時には頭金、車購入には 全額援助と、既に「家が一軒建つ程」と母が言うほどのお金をもっ ていっています。 父は「金は長男に全て譲り、自分たちは娘の世話になればよい」と考え 老後の備えを全て兄につぎ込もうとします。 なるべく子供に負担をかけたくないため一定の貯蓄は必要だと考える母 とは従来それで喧嘩が絶えず、 父が暴力にでるため結局父の考えを変えることはできませんでした。 私が婿を取ることを考え、そういう縁談もありましたが、実家に来にく くなると思った兄が反対し、まとまりませんでした。 息子に対する愛情とはいえ見境いのないお金のやり方に、このままでは 私一人が家に縛られ一人で両親を扶養しなければならなくなると 思った母は私に結婚して家を出ることを勧め、ちょうどその頃今の主人 と知り合ったこともあって結婚しました。 私が家を出ないと思っていた父はあてがはずれ、随分反対しました。 「自分達は一体どうなるのか」と今も母に言い続けているそうです。 夫婦どちらか一人残った方が要介護の状態になった時、子供と暮らせな ければ施設に入る必要が生じるのでしょうが、 そこまでのお金が必要だと思っていなかった、足りないもしれなくなっ たということなのでしょう。 兄ばかりにやって私が可愛そうだと母が私に結婚の時に用意してくれた お金がありましたが、こういう状態なので必要がでたら使って欲しいと 通帳と印鑑ごと母のところに置いてきました。 それでも焼け石に水かもしれません。 兄嫁がお金をもらう時以外は両親を冷たくあしらうらしく(ふつう嫁は 娘のようにはいかないのでどこまでひどいと言えるのかは分かりませ ん)両親とも兄の世話になるのは絶対嫌だと言います (ならば先々立ち行かなくなるほどお金をつぎ込まないで欲しかったの ですが) 両方とも亡くなればいずれ相続する時がくるのだから、今は少し遠慮し て欲しいと言っても兄は聞きません。 このたび父が一週間ほど入院し、結局舅や姑の目を気にしながら結局病 院の煩雑な手続きや保険の処理などしたのは私でした。 父は世話をかけたと少しだけ見舞いに来た兄にまた数万のお金を渡した そうです。 父も聞かない、兄も聞かない、いずれ本当に両親の扶養の必要が生じた とき、私はどうしたらいいのでしょうか。 私も主人の両親のことがありますから、年も近く時期が重なれば実家の 親までやりきる自信が金銭的にも時間的にもありません。 そういう時、少なくとももらった分のこと位は兄にもして欲しいのです が、例えばお世話を誰かに頼むとして、費用を兄にせめて半分は負担 してもらうとか、もしくは今までよくしてもらったのだから、最期くら いはきちんと見送るとか、そういうためにはどうしたらよいのでしょ うか 父はともあれ、母が残った時見てみないふりはできそうもありません。

  • 亡くなった父が長男

    先日、父が67歳で急逝しました。私は、二女(35歳)でほかに姉(38歳)がいます。二人とも嫁いで、父の家にそう遠くない場所に住んでいました。 父は、6年前に母を亡くし、一人暮らしをしていました。 父は長男であったため、祖父を含む先祖の供養のための仏壇を持っており、その類のことはすべて父に任せていました。 父には、現在、母(老人ホーム入所中)と父と同じ姓を名乗っている弟二人、嫁いだ姉妹4人がおります。(私にとってはおじやおば。みな、そう遠くないところに住んでいます) 私の姉夫婦は、父と母の墓を別に建て、先祖(祖父など)はおじたちに任せたいと考えていましたが、おじたちは、そうなると父が先祖から別の場所にいるのはおかしいと言いだしました。 しかし、姉夫婦にとっても先祖のことまで任せられるのが腑におちないらしく、四十九日までこのことでもめそうな状況です。 今、父の家にある仏壇の行方、そして先祖のお墓、そして父や母はどこに入るのが一般的なのでしょうか?

  • お金を貸していた父が死亡しました。

    5年前、父に500万円を貸しました。父は何に使うか言いませんでしたが、兄の子供の学費としてあげたようでした。その後、毎月1万円ずつ返してもらっていましたが、先月父が亡くなりました。母はすでに亡くなっていますので、相続人は兄弟二人だけです。父には財産はほとんどありません。相続はどうなるのでしょうか?できれば500万円の借金を戻してもらいたいのですが、兄の性格から言うと戻す気はないようです。 (1)二人とも相続放棄した場合 (2)兄だけが相続放棄した場合 (3)弟の私だけが相続放棄した場合 (4)二人とも相続した場合 お教え願います。

  • 仏壇をどのようにするべきでしょうか

    私の母が10年前に再婚した相手の方(血縁ではないですが私の父)が、 1年前に亡くなりました。 父には、兄・姉・弟がおります。 父の両親は、母と再婚するかなり前に他界してます。 父は、次男ですが長男が親の仏壇を引きとらないとのことで 仏壇は家に置いてあり父と母が管理をしていました。 母と私は、父の両親に会ったことがありません。 長男に引き取ってもらえるようにお願いしても断られ (高齢で少しボケてて一人暮らし 話があまり通じません)、 父の他の兄弟は長男に言えの一点張りで話になりません。 父はとても優しかった人で、その父の両親のものですから、 大切にしたい気持ちはあります。 ですが、母が管理するのはおかしいと思うのです。 母が気が弱いのをいいことに、父の兄弟達が無責任に押し付けているように 思います。 処分するにしてもショウ抜き費用などかなりの費用がかかりそうです。 その費用を用意できる経済状態ではありません。 どうしたらいいと思いますか?

  • 父が母へ暴力をふるったとき、長男としての対応

    私は18歳で、長男です(浪人生)。姉は大学へいき、弟は高校生で家にいます。 本題ですが、最近、父が母に暴力をふるうことがありました。 私は2階の自室にいたのですが、下から聞こえる物音と怒鳴り声で、すかさず下へいき、父に「やめろよ!」とまくしたてたところ、父は多少驚いて、無言で2階にあがりました。 それから数日すると、また元通りの日々にもどりました。 子供のころは暴力がはじまると2階に逃げ、兄弟とともに沈静化をただ待っていました。しかし、この年齢になると、母を守るべきという使命感がでてきて、このような対応をしました。 ここで質問なのですが、 (1)やはり長男としては母が暴力をうけていたら、助太刀するべきですか (2)私は浪人中の身で、父にも庇護してもらっているんですが、父に生意気な口きいていいのでしょうか この2点に関してアドバイスを求めています。 ちなみに弟は、関与するまでもないと判断しているのか、それとも単に怖いのかしりませんが、黙認しています。 回答よろしくお願いいたします。