• ベストアンサー

PTA役員を嫌がる母親(2)説得失敗しました

satomirinの回答

  • ベストアンサー
  • satomirin
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.3

私は基本的には、学校であれ地域の組織であれ、常に誰か役員という形でお世話してくれる人がいてなりたっているわけですから、自分が属しているならお互い様というか、クジなり選挙なりで決まったりすれば、たとえ心の中ではいやいやでもやるべきだと思います。 ただ、このAさんの役員をやりたくない理由は、本当にPCやデジカメが不得手だからだけなんでしょうか。 子どもと同じクラスに、ずっと離婚を考えていて、ある日お子さんを連れて出ていかれた方がいました。介護を要する両親との同居話が出ている人もいます。 そういう人たちは、結論が出ていない今の時点でそのことを理由にできませんよね。そういったAさんなりの事情も100%ないとはいえないんじゃないでしょうか。 PCやデジカメは口実だけかもしれないと思うので、「引き受けるべき」という意見が大勢だったとしても、みんなでよってたかってAさんを説得するといったような形は、どうかと思います。 ましてや、ここであなたが相談したことをプリントアウトして見せるべきではなかったと思います。 いろいろな意見が出されてましたので、参考にしてもらえばいいと思ったのかもしれませんが、Aさんにしてみれば、「ほら、こんなに多くの人がやってみればいいのにと言っていますよ。あなたがやらないと意固地なのがおかしいんですよ」としかとれないんじゃないでしょうか。 パソコンができない人にとっては、ネットを活用して個人的な話を相談されたこと、パソコンを日常的に使っている人よりショックだったんじゃないかと思います。 でもこういった場合、気の合う同士が集まってひとりの悪口を言ったりするケースよくありますよね。 nyorotonoさんはそういったことをせずに、この問題の解決を探しておられる素晴らしい方だと思います。 あなたのそんな思いがAさんにうまく伝えられて、Aさんの気持ちがほぐれるようにできればいいですね。 がんばってください。

noname#6317
質問者

お礼

>ましてや、ここであなたが相談したことをプリントアウトして見せるべきではなかったと思います。 ホント 私もアホですね。反省しています。 ただ、Aさんの家はいたって円満なようです。ご主人もまじめな方だと聞きました。お子さんもとても明るいいい子ですし。私はAさんじゃないから、本当のところはわかりませんが‥。 >nyorotonoさんはそういったことをせずに、この問題の解決を探しておられる素晴らしい方だと思います いえ、素晴らしい方じゃなくて、昔から女同士が集まって誰かの悪口を言うのが、嫌いなだけで。性格が男っぽいだけなんです。(笑) 回答ありがとうございました。励まされました。

関連するQ&A

  • PTA役員を嫌がる母親

    昨日、息子の通う小学校で、今年度のPTA役員の選出がありました。 クラスから3人決めなければなりませんが(教養部、保体部、広報部)、 1.家に要介護者、3歳未満の子がいない 2.まだ、役員をしたことがない この2つを条件に絞り込んだところ、10名の方が該当しました。 その中から、2人の方が教養部、保体部にそれぞれ立候補。ところが、広報部が決まりません。 そこで、残りの8名の方で決めてもらおうと思い、8人で話し合ってくださいとお願いしたら、皆さん口を揃えて、「誰も好きで役員なんかやる人はいない、でも誰かがやらなくちゃいけないんだから、ここは公平にクジで決めよう。」ということになりました。 そこで、めでたく?Aさんという方が、当たりクジを引き、やれやれこれで決まったかと安堵したのも束の間、Aさんが「私は、絶対役員なんかやりたくない!まして広報部なんて絶対イヤ!」とゴネだしたのです。 残る7人は大激怒。「恨みっこなしって言ったじゃない!やりなさいよ!」 「嫌なものはイヤ!」と、大喧嘩。 担任の先生と、私達司会者は困り果て、仕方がないので後日また、そのメンバーと司会者、副会長で話し合うことになりました。 ここで質問です。 この人を説得する方法、また何か別の方法、なんでもいいです。ご意見ください。 ちなみにAさんが嫌がる理由は、デジカメとパソコンができないからだそうです。 私は、昨年度広報部員で「なんとかなるよ」と言っても、頑として聞きません。

  • PTA役員について‥

    さきほど来年のPTA役員決めがありました。PTA会長、副会長らしいのですが‥(引っ越してきたばかりではっきりしたことがわからないのですが‥)クラスは2クラスあるのですが、3人ずつ出すらしいのです。最悪決まらなかった場合はくじみたいなのです。そこで聞きたいのですが、PTAの役員ってこんな決め方でもいいのでしょうか?前にいた学校は選出委員会みたいなのがあり、そこで決めてるらしいのです。引越してきたばかりで、周りのことも学校のこともわからないし、仲良しのお母さんもいないし(今、役員をやってる方の話だとやはり気心された方とやったほうがいいかも知れません。といってましたし)何か、納得いかないのですが‥どう思いますか??仕事の内容も説明がないのでわからないですし‥困っています。

  • PTAの役員選出

    私は今現在娘の小学校のPTA会長をやっています。 前任の人に頼み込まれてやっていて、この小学校ではPTAの 役員が次の人を探し頼み込むと言う方法を取っています。 モチロン、誰もがやりたくないので、断られ続けています。 断り方も、かなり見え透いたウソを平気でつく始末。 暇な人に限って、断ってきます。 PTA役員は人の嫌がることをやっているのだから、いっそのことPTA会費を値上げし、役員には現金で報酬を支払羽陽にしたほうが良いと思っています。 会長で1日3万、年間20回ほど出ますので年収60万。 副会長で、その8割、・・・などと取り決めをすると やりたい人も出てきて 多数になれば選挙で決め、 優秀な人が残るし、PTA会費も多額支払いになれば一般会員の人も本部役員がしっかりやっているか、注目するようになり関心も高まりよいことだと思うんですが、 個人的な意見なのでまだ、教頭先生にしか言ってません。 教頭先生は「それでも、やる人がでるかどうか・・」と言います。 ですから、逆にやる人が出るまで給料をつりあげようとも思うのですが、いかがでしょうか

  • PTA役員の酒の席

    小学校のPTA役員執行部に今年度からなりました。 4月に先生の歓送迎会があって、役員主導で酒の席が設けられ、 2次会もほぼ強制参加でした。 PTAは父親と母親が半々ぐらいで成り立っているので、 よそのお父さんたちと遅くまで酒の席でしたが、 どんなにしっかりしたお父さんでも、 酒がすすみ、夜も遅くなるとだんだん崩れてきます。 まだ30代後半から40代の働き盛りなので、 元気です。 私自身は、夜遅くまでは体力が持たないので 12時前に先に上がらせてもらいましたが、 変えるタイミングを無くした方は女性でも 3時ぐらいまでいたそうです。 それもカラオケボックスなので、締め切られた空間で 帰るに帰れなかったとか。 いくらなんでも主婦が夜中の3時など遅すぎると思うし、 先生は担任や教頭や校長などです。 みんな最後までいたそうです。 役員任期は2年なので、あと2回は歓送迎会は出席せねば いけませんが、 私は帰るときはどう思われても帰るつもりです。 でも、言えない主婦もいます。 それに、中には仕切っている主婦が性格がきつく、 私が帰る時も、協調性がないなど嫌なことを言われました。 私はそれでも気にしませんでしたが・・。 それに、1次会も2次会も帰りのタクシーも自費で 1万円以上かかります。 PTA役員は推薦で説得されてなったのに、 気を遣い疲れるのに実費なんてと思います。 それに、お父さんたちも飲んでくると馴れ馴れしくなるし、 不倫なんてのもあるんだろうなと思ってしまいました。 幸い私はそういった関係になることなく、 仲の良いお父さんと一緒に先に帰りましたが、 とても紳士でなにもありませんでした。 でも、人によっては色々あると思います・・。 PTA役員のこんな状況は普通ですか? クラス役員とは全然違うので戸惑っています。

  • PTA役員ですが、教頭に困っています。

    中学校で地域コミニュティーのPTA役員をしています。 コミニュティの編集員と中学校教頭のパイプ役であり、双方から頂いた中学校の情報を元に市の情報誌を作成する仕事になります。 あと、3か月程で役員の任期は終えますが、 前々より教頭先生のずさんな態度に困っています。 就任当初、子供の面談のついでに一言ご挨拶だけでもと思い、お会いしましたが、「何のご用ですか?直接の訪問は控えて下さい。用件はメールでのみお願いします。」とかなり威圧的な態度で対応されました。 その後もこちらが依頼した学校のイベント写真等はお願いした1ヶ月後にようやく届いたり、 記事の校正確認の遅延、毎年お願いしてる大会記録(教頭が作成する)も原稿締切日間際でした。 今回は2か月前からお願いしていた記事内容が学校で4月発表になるから5.6月号の情報誌には載せられないとご連絡がありました。 5.6月号掲載なのに。発表した後の情報誌なのに、なぜダメなのか私にはわかりませんし、理由を問うても一週間待てども返信がありません。 しかも上記のメールの遣り取りに関して、 私からは16時台にメールを送っていましたが、教頭先生からは深夜23時頃の返信です。 メールといえど、教育者として、社会人として、1保護者に対するマナーがないのかな。とタメ息がつきます。 中学生の子供や知人(前任役員さん)に伺うと、教頭先生は自分よりポジションが高い人には愛想が良く、生徒やPTAにはかなり威圧的との事でした。 私がいつも比較的丁寧に対応している為、横柄な態度を取られているのかもしれませんが、 このコロナ禍で情報誌に載せる記事も減っており、お困りの編集長さんを助けてあげたい気持ちではいます。 あと3か月の任期なので、事を荒立てる気はありませんが、次に就任する方の為にもなんとか状況を変えたいと思っております。 校長先生にご連絡すべきか、 教頭本人に直接物申すべきか、 何か良い解決策があれば、教えていただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • PTAの幽霊役員を立ち直らせる方法とは?

    今年度、地元の中学でPTAの役員をしています。私は大勢のお母さんたちの中で黒一点ということもあり、広報委員会で代表をしています。14名のメンバーの中でAさんだけ全く集まりに顔を出さず、私や副委員長の方から電話やFAXで連絡をしても返事がこない、いわゆる「幽霊役員」と化しています。 未就学児を抱え、学校に出てくるのが大変らしいのですが、これまでずっと辛抱強く何度も連絡をし続けている私たちを無視している態度には、正直「残念だけど、そういう人なんだ。」と諦めるしかないのでしょうか? もし、Aさんのような方を立ち直らせ、PTA活動に巻き込んだ経験がある方は、そのコツを教えて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。クラスでPTA役員に選ばれているのに、Aさんのように全く活動しない方が増えてくると、今後のPTA活動にも悪影響が出ることは必至ですから。

  • PTAの役員決め、本当に介護しているか見極める方法は?

    1学年2クラス、300名程度の小学校で、来年度に会長となる男親です。 PTA役員決めについてお伺いです。 我が校は、1人の子に対して1回役員を行うのがルール。(4人兄弟なら4 回) 毎年5月に1クラスより3名の役員を女親から選出しています。 全家庭には学校から免除対象か否かを調査する用紙が配られ、 免除対象者は、その用紙の該当する番号(免除内容が書かれている)に丸をつけて、学校に提出する形で免除である旨を申告しております。 その免除対象の中に「介護」があるのですが、過去の話として、 とある方が介護者と同居していないにも関わらず「介護」で申請したと小耳に挟んでしまいました。 介護者が近所に住んでいるのかも知れず、「介護」が嘘か真実か、私は親交が無いため本人に確認が取れません。 児童数の減少で1人1回役員ルールも厳しくなっており、「介護」以外の免除対象者が役員を引き受ける場面も出てきてしまいました。 嘘が通らないように、「介護」が本当であるか見極めたいです。 立ち入り調査は人数的、物理的にしんどいのですが…。 他に家庭のプライバシーに触れない形で、何かいい案はありますでしょうか? 例えば、保育園には介護を理由に入園できると聞いたのですが、その場合は、どのような物が必要となるのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

  • 子供会の役員がまた・・・困っています

    会社員の中1と小5の母です。とても困っています。去年子供会の役員をしたのですが、子供が減ってきているので来年度、役員をもう一回、やってくださいと、言われました。去年役員をした時に、会社にかなり迷惑をかけたので、来年度、もう一度できる状況にありません。その旨を役員決めで、伝える自信がありません。みなさんの前に出るとうまくしゃべれなくて・・・活動は、一年間ですが、もう一年、つまり今年度は、お手伝いとして活動しています。どう考えても、また2年間の活動は仕事に影響がありすぎて・・・どうしよう・・・

  • 小学校のPTA役員

    小学校で役員をした方、またはわかる方に参考意見をお願いします。 小学校で学年役員や執行部役員に任命された場合、 慣例になっている内容を改善して、 新たな事をすることは、負担ですか? 現在、執行部役員をしています。 推薦のため、受けましたが、 中には自薦で役員になった方がいます。 その方がすべてにおいて、今までの内容を変えようとしています。 昨年、執行部役員が卒業などによって大部分が変わったので、 引き継いだ内容をこなしてきましたが、 学校の先生の多くも転勤などで変わったため、 分かる方も少なく、「それは今まではこうでした。」と言う方が ほとんどいないため、現場が混乱していました。 正直言えば、PTA役員は多くの人はなるべくなりたくないと言う気持ちがあり、 仕事をしながらなので、負担を嫌う保護者が多いです。 自薦した役員の方も仕事をしていますが、割合時間の都合が付きやすいようで、 自分が考えた案を周りに押し付けてくる様子で、 リーダーシップがあると思えば、そういうわけでもなく、 ゴリ押しで、人の意見を聞かないので、だんだん煙たがられてしまい、 それが感じられると今度は立腹して周りを無視したり、 仕事放棄をしようとしました。 その際に、校長や会長などが時間を作ってその方に言い分を聞いたり 骨を折ってくれました。 他の役員の方は、誰も嫌な態度を取ったりしていませんが、 自分の思い通りに動かないことが気に入らないで、 一方的に立腹したので、わけのわからないままでした。 その後、自分で思い直したのか、何もなかったかのように舞い戻り、 最初こそしおらしくしていましたが、 最近また以前と同じように、突然自分の考えを押し付けてきます。 とにかく、今までのやり方を改善したい様子です。 しかし、ほとんど無理やりな内容が多く、 周りはその人と仲良くしていくのも困惑するほどです。 出来れば、大きな改革を行うなどせず 多少のアレンジをしながら次年度に引き継ぐ方が 保護者の負担も少ないと思っています。 学校の経営者ではなく、一保護者が責任を伴いすぎるのは、酷だと思います。 内容は、例を挙げれば 今まで任意での参加だった保護者のボランティアを、 強制全員参加にする。などの改革です。 他にも、印刷会社に依頼していた保護者の広報新聞を、 自作で手書きなどにして、印刷も自分たちでして、 経費を下げる。 などの案です。 要するに、保護者がもっと学校に来るために、仕事を休んだり、 夜も子供を家に置いて集まる回数が増えていきます。 自薦した人は、「子供のために親が出来ることをする」と言って、 改革を進んでしたがっていますが、 保護者が会社を休んだり、夜家を空ける回数が増えることが 本当に子供のためかとの疑問もあり、 そもそもPTA役員がなおさらに敬遠されて、 混乱されるかもしれないと思われます。 自薦の人が言う意見ももっともと言う気持ちもありますが、 それをたまたま役員になってしまった人に押し付ける形になるのは、 どうなのか・・・。 PTA役員は一部、熱くなる人もいますが、 多くは引いてみている人も多いので難しいです。 参考意見をお聞かせください。

  • PTA

    小学校の先生から聞いた話です。 年度始め、最初のクラス保護者会でのことです。 担任が自分と、全員の自己紹介を手短にしてもらい、連絡やいくつかの案件を話し合った後、最後はPTAの役員決めになります。同席していた、現または前役員のかたに司会をバトンタッチして進めていきます。ちなみに保護者全員お母さんです。 PTAの役員なんて、自分からやろうなんて人はまずいないので、一人一人にご都合を聞いていくことになります。「仕事に忙しいからできない」はダメなんですね。だいたいが共働き家庭や母子家庭なのでそれは断る理由にならないのです。 そこで。 「中学校の上の子の役員をやっているので無理」(あとで調べると一人っ子だったり) 「おばあちゃんの介護が…」などの理由が述べられていきます。 「四か月後に出産予定なので」これはみんな納得します。その次が。 「来月のはじめに、妊娠予定なので」 面白くなかったらすみません。 実話です。