• ベストアンサー

今の若者(男)をどう思う?

rinaly-kの回答

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.4

酒:飲まない人は飲まない。飲む人は飲む。いいところに落ち着いてると思います。 私はお酒強いですが、昔は飲めない人は本当に気の毒でした。「飲めないんですよ」なんて言おうものなら…、でしたからね。 車:あー、これはほんとにいい時代になりました。私は20年前の若者ですから、車は若い人でも持って手当たり前的な世の中の流れが、さっぱり理解できませんでしたから。 ステータスとか見栄とか、そんなものに縛られないですむんだから羨ましいです。 ただ、経済状態がそれを許さない状況もあるので、それは少しかわいそうだと思います。若い子に、右肩上がりに給料が上がるっ世界って想像もつかないって言われました。 奥手:これはそう思います。「男らしさ」は欲しいですね。なんか女性ばかりがどんどん男らしくなっているような気がしてます。 男性と女性の差がどんどん無くなってますね。    冷めてる:バブル後のどんどん落ち込む一方の世界に生まれ育ったら、そりゃあやっぱり仕方ないだろうと思います。冷めてるって言うか、堅実に世の中見てるんだろうなって思います。 他:昔の若者も新人類とか言われて散々叩かれましたね。今も昔も大差ないんだと思います。それぞれ自分の生まれた時代にあった生き方をしているだけでしょう。 今朝、レディースを着る男子、ってテレビでやってました。 今、スカート男子というのがいるそうです、これは嫌だ。ティアードスカートとか、バルーンスカートとか…、何で?って思いました。 どんなに内面が女性的になって草食系男子とか、弁当男子とか言っても、スカート男子だけは流行らないで欲しい。一部の特殊な人のファッションであって欲しいです。

selm_mles
質問者

お礼

>いいところに落ち着いてると思います。  女性の比率が格段と上がってきてますよね。男性は下がってます。 これが無理をしない比率なのでしょうか。 >経済状態がそれを許さない状況  確かにこれはありますね。でも・・・って思ってしまう。 >右肩上がりに給料が上がるっ世界  私も想像できない一人です。 >堅実に世の中見てるんだろうなって思います。  堅実もわかるのですが、若い時の無茶とか夢とかが無いのかなぁ。 そう思ってしまうんですよね。 >それぞれ自分の生まれた時代にあった生き方をしているだけでしょう。  これが全てなような気がします。今はそういう時代なんでしょうね。 >スカート男子だけは流行らないで欲しい。  男性こそスカートの方が良いみたいです。精巣は暖め過ぎが 良くないみたいです。スカートが流行る流行らないとは別ですけど。汗

関連するQ&A

  • 若者の酒離れはいいことですよね?

    最近、以前に比べて、若者でお酒を飲む人が減ったと聞き、新聞などでも「若者の酒離れ」という言葉をみかけるようになりました。 実際、お酒は、飲酒が習慣化すれば、健康を害す可能性があり、飲んだ分だけ、健康診断が不安になります。加えて、飲酒運転の取り締まりも厳しくなりました。酔うと失態を繰り返す人がいて、必ずしも、楽しい飲み会になるとも限りません。まして、無理やり飲ますとかは、時代錯誤です。コミュニケーションをとるならば、お食事会や喫茶店の方が節度があるような気がします。なので、そこまでしてお酒にこだわる理由もないと思ってしまいます。 似たような「若者の○○離れ」というようなものに、例えば、車離れ、タバコ離れ、マージャン離れなどがあります。タバコや賭けマージャンは言うまでも泣く、車なども、環境問題の観点からは公共交通機関を使う方がいいです。○○離れと付く物は大抵離れた方が良いようなものが多いように思います。 しかし、一方で、これらの○○離れに憂いを感じる人達がいます。特に、酒離れに危機感を感じる人が多いのですが、どうしてなのでしょうか?酒を飲まないと飲みニケーションが出来ず、会社がつぶれてしまうのでしょうか?! 酒離れやタバコ離れ、車離れなどは、悪い事だと思いますか?

  • 若者が「車・酒・タバコ」をしない人が増えた理由

    若者が「車・酒・タバコ」から離れてる理由って何だと思いますか? 平成13年版の運転免許統計の結果は10代〜20代の運転免許保有者が約1700万人だったのが、令和3年度版(の運転免許統計の結果は10代〜20代の運転免許保有者が約1000万人まで下がったそうです。 この20年間で10代〜20代の若者の運転免許保有者が650万人も以上減っているそうです。しかも、「MTorAT限定」という話でなく、運転免許を取得する若者自体が減っているそうです。 昔は、「社会人になって給料やボーナスを貰う=車を買う」というのがステータスだった気がします。 なぜ、今の若者は車に興味を示さなくなったんでしょうか? 次に、若者のお酒の消費量が減ってきているのはどうしてだと思いますか? 日本の若者のお酒の消費量がかなり低下しているそうです。 コロナ渦ももちろん理由の1つだと思いますが、コロナが流行する前から若者の飲酒量は減っているデータがあるそうです。 国税庁「酒のしおり」の統計によると、成人1人当たりの酒類消費数量は 1992 年度の 101.8リットルをピークに、2020年度には75.0リットルまで減少していると記載されていました。 2017年に行われた「国民健康栄養調査」では、「お酒ほとんど飲まない(飲めない)」を「ほとんど飲まない」と「飲まない(飲めない)」という形に質問を変え、飲まない層についてより詳しい調査をしています。 その結果、20歳代では「飲まない」層は男性51.4%、女性62.1%、このうち「飲めるけれど、ほとんど飲まない」層は男性28.6%(男性の総人口の55.6%)、女性では24.7%(女性の総人口の39.8%)という結果が出たそうです。 つまり、今の20代の若者は男性も女性も「飲めるけれど、ほとんど飲まない」層は、若い年代で多い傾向にあるということになります。 昔は居酒屋でお酒を楽しむ人の世代間のバラツキはなかったと思います。 体質的に下戸の人やお酒が弱くてすぐに真っ赤になってしまう人は別にしても、そういう人以外の普通にお酒を楽しめる人(体質的にお酒に強い人)は20歳を超えたら老若男女問わずにお酒をたくさん飲んでいたと思います。 どうして今の若者はお酒を飲まない人が急激に増えたんだと思いますか? 給料が下がってお酒に回す経済的な余裕がない若者が増えたのか、それとも娯楽が多様化してお酒離れが進んだのか、全く違う原因があるのかどれだと思いますか? 「体質的にお酒に強いが敢えて飲まない・1杯嗜む程度しか飲まない」という人のことをソーバーキュリアスと呼ぶようですが、若者のソーバーキュリアスは、20代のおよそ4分の1を占め、「若者のアルコール離れ」はさらに進んでいると言われています。 私の感覚だと、全く飲めない下戸や1杯で真っ赤になって気分が悪くなる弱い人が飲まないのは理解できますが、お酒に強い体質で楽しくお酒を飲める人が敢えてお酒を全く飲まないというのが理解できないです。 25歳の姪っ子がいますが、大学生の頃はかなり飲んだくれていたようです。(弟から子供が酒飲みになって困ったと愚痴を何度か聞かされたので。) 兄弟で実家に集まった時に姪っ子も来ました。ビールやワイン、日本酒をかなり飲んでいましたが、姪っ子はお酒に強い体質のためか、飲んでも全く顔も赤くならずに飲む前と顔色変わっていなかったです。 そんな飲兵衛だった姪っ子も大学を卒業して今は社会人をしていますが、家でも実家でも普段はお酒は全く飲まなくなったと本人が言っていました。 理由を聞くと、「お酒を飲んで酔っ払うのも楽しいけど、飲まなくても全然楽しいから私はもう飲まない。飲める体質で赤くならないけど、もうお酒は家で全く飲まない。職場の飲み会の時だけは付き合い程度に1〜2杯は飲むけど、あと1滴も飲まない。」と言っていました。 今では、会社の人と飲む時に付き合い程度に1〜2杯嗜む程度しか飲んでいないそうです。 職業柄上、電車の運転士や車掌、タクシードライバーやパイロットが、飲める体質だけど飲まないというのは理解できます。 でも、そう言う職業柄上の理由もないのに飲まない人の気持ちが全く理解できません。 若い頃はお酒もたくさん飲んで、お酒の失敗をしてというのが普通だと思いますが、(体質的には酒が強いのに飲まない)今の若者の気持ちは男女を問わず全く理解できないです。 お酒を飲まない若者が増えてきている理由って何だと思いますか? 若者が「車・酒・タバコ」から離れてる理由って何だと思いますか? 男女問わずに若者のお酒離れが進んでいるという感覚は私もその通りだと思います。 職場の私が持つ部下でもお酒を全く飲まないと言う部下が多いです。 新卒2年目の23歳の女性社員の部下は「遺伝子的にはお酒が強いという結果が出ている」、「実際に飲んでも全く顔に出たことがない(少しも赤くならない)」、「二日酔いをしたことがない、相当飲まないとほろ酔いにもなれない。」と言いつつも、その女性の部下も「学生の頃は何回か羽目を外すくらい飲んでいましたが、今は1滴も飲んでいません。」と言っていました。 先月、コロナ渦ではありますが商談終わりに打ち上げをした際もその女性の部下は烏龍茶しか飲んでいませんでした。 他の部下も全く飲まないという部下や飲んでも1杯という部下がかなり多いです。 男女問わず、若者は酒離れしているという気がします。 仕事の商談移動時に、車運転できる?と部下に聞いても、20代の部下は8割くらいが運転免許をそもそも持っていないか、持っていてもペーパードライバーというパターンが多いです。 私の部下だけではなく、他の部署もそうみたいです。 上司が運転して部下が助手席というのが普通の光景です。

  • 男子高の方が女子高よりオクテなのは何故???

    男子高の方が女子高よりオクテなのは何故??? 昨日、朝NHKで明治大学で諸富教授が心理学の授業で男女のコミュニケーションを教えてるのを見ました。 恋人率が女子高4割に対し男子高1割。こういった状況に危機感を持たれてるようでした。 疑問に思ったのは男子高と女子高の差。携帯も同じように持ってるならもっと差は小さいはず。 一体、どうしてこんなに差があるのか教えて下さい。 そして告白率はカップルの65%が女性側だとか。惟って20代、30代もそうだったのですか?

  • 中年男性が通勤に使う

    役職のある40歳代の男性が、違和感なく通勤に使える1300~1500CCのコンパクトカーは何がお勧めでしょうか。  主婦層向けの車ばかりですが、乗っていてさまになるような車はないでしょうか。通勤毎日100キロなので燃費が良くほとんど一人乗り、かつ疲れない、という条件で選ぶとどうしてもコンパクトカーになります。燃費がよければ1800位まではOKです。  「いつかはクラウン」派ではありません。べつに車にステータスを求めませんが、センスや色は大事にしたいです。

  • 今の若者はこう考えているのではないか?

    ふと思いましたので、ご意見ください。 学力低下がよく話題にされますが、その根底には何があるのか、ということについてです。 簡単に言うと、子供が「何もかもくだらない」と思っているのではないか?と思います。 勉強して何になるの?そんなのくだらない。 勉強の意欲??ふ~ん。のように。 以前とは違って、生きる力とやらを身に付けていないと生きにくいでしょうが、生きるってくだらないと心の底で思っているのではないか? まぁあまりに短絡的なので、ぜひ突込みお願いします!勉強します。ちなみに、わたしは、人生くだらない、けども生きる、というスタンスです。

  • 今の若者がわかりません。

    僕は今大学生です。 「お前も若者やないか!」というツッコミが聞こえてきそうですが、友人と話していても感性が合わないというか、心から面白いと感じることがありません。 自分は一年浪人して大学に入学してます。 僕が入学した大学は偏差値的には普通の中堅大学、難関というのにはいまひとつ及ばぬ大学です。 大学生活に期待を持って入学したんですが、理想の学生生活とはかけ離れていました。 自分が想像してた大学生とは、自分の好きな事柄に没頭できて、それを共有した話題に盛り上がったり、日本の政治、未来について話し合うというのもだと思ってましたが、実際みんな部活やサークルの活動、彼女どうだこうだ、挙句の果ては遊びの話ばっかりです。 自分も一応部活はしてるんですが、やはりいまひとつなじめずにいて、ある時先輩から「お前はまじめすぎる、ここは大学だぞ」と言われました。 自分としては大学だからこそ、夢を語り合って、夢中になるものを持つべきだという感じのことを言い返したのですが「だからお前はだめなんだ」ともいわれました。 それである時、せっかく大学生になったんだからほかの大学も見にいってみたいと思い、思い切って京都大学を見学しに行ったんです。でも自分の理想の大学生はそこにもいなくて、いたのは自分の大学とはさほど変わらぬ学生がいました。が、でも何かが違っていて、みんなとても大人びているという感じで、学食で生徒の会話を聞いていても夢中になっていることや、気になる分野での話題で盛り上がるという内容で、自分の大学と比べた時の会話の質の違いに驚きを隠せませんでした。僕の大学でも夢について語り合ってる若者はいたりしますが、そういう人は大体はその夢のために何をすべきかわからないようなことを言うだけです。 自分もここの人たちと同じ空気を吸いたいと思うようになり、他の要因からも考え、思い切って編入を決意し、そのために今予備校に通ってるのですが、どうしても自分は正しいのか途中で分からなくなってしまうことがあります。 自分の大学でも、同じ若者がいるにも関わらず、その質は明らかに違います。自分も今通ってる大学に属してる限りはそれに染まるべきなんでしょうけど、でも自分の夢を捨て切れずにいる自分もいることは確かです。 高校まで友達はかなりいて、自分の話術にも自信があったのですが、大学にきた瞬間にまったく馴染めてなく、自分がやってきたことは正しかったのかと疑心暗鬼に陥ることもあります。 社会に出たら人は選べないという考えから、自分の大学の人と積極的に話したりしますが、どうしてもいまひとつおもしろくなく、こういう人たちはそれなりの人生を歩むんだろうと思ったりもしますが、これはどう考えても自分の大学の生徒を見下してるようにしか思えずにはいられません。 見下すのではなく、付き合いという感じで話していても心を開いて話すなんてことは考えられません。 大学に行ったら彼女を作ろうとも思ってましたが、こんな状況では彼女なんて次元の違う話です。 一目ぼれした女の子に思い切って話しかけた時もありましたが、その子のことを知っていくうちにほかの若者とまったく変わらず遊びや、恋愛などで、いざまじめな話となると途端にいやな顔をされることもあり、自分も半ばあきらめてるのです。 予備校時代に先生から教えられたことを実践してるのに、それが正しいのかどうかを疑うなんてばかげた話とも思えます。 今、僕はとりあえず目の前にあることだけをやろうという考えでいます、そうでもしなかったら勉強なんて捗りません。編入のためにも受験生のときとなんら変わらない生活になってます。 でも、これだけは言いたいのですが、自分の通ってる大学がいやだから編入するというわけではありません。自分の通ってる大学は好きです。でも、京大でしかできないことがあるから、そのために編入を決意したのが理由です。 この大学の生徒は好きかと聞かれたら、首をかしげますが、でも悪い人たちではないです。 自分の思う若者というものになりたいがために、そのギャップをどうしたらいいのかというのに悩んでるんです。 こんな疑心暗鬼な状態で、大学生活を送っていても時間のロスが大きいだけです。 そこでみなさんに聞きたいのですが、自分がしてることはみなさんから見て正しいことだと思いますか? 「大学生はもっと遊ぶべきだ」というような趣旨から外れた回答は要りません。 客観的に見てもらい、みなさんがどう思うか聞きたいだけです。

  • 今の若者は愚かすぎるのではないのか?

    太古の昔から、若者は大人たちから「今の若者は~」などと、 蔑まわれてきた。 しかし、現在ほど愚かな若者は存在するのであろうか? 今、AKB48という数十人からなる女性アイドルグループがいる。 彼女らに魅入られて、おこづかいを全部失った子供が多い。 大人でも狂わされている、バカ大人がいるくらいだ。 そのバカな大人も、給料を全部彼女らにみついでいる。 では、どうしてそんなにお金が必要なのか? AKB商法という、商法にまんまとひっかかったからである。 AKB商法というのは、彼女らが出すCDの中に握手券というものを 1枚入れておく事によって、何回も彼女らと握手したいファンが 複数買いする仕組みになっている。 つまり同じCDを1人が何枚、何十枚と買うケースがでてくる。 AKBはそれで新曲がでるたびに100万枚以上売り上げている。 経済的には、良い事かもしれないが音楽業界は困惑して いるに違いない。 どんなにいい歌であろうと、彼女らがいる限りオリコン1位には 誰もなれないからだ。 それに、法律違反ではないにしろ倫理的に考えて、そういう 商法を批判する著名人も多い。 が、問題はそれに乗せられ、CDを買う未熟な若者たちでは ないかとも考えられる。 これはすでに宗教と同じで、ある意味危険ではなかろうか? 若者は無駄にお金を使い、犯罪行為に発展する可能性もある。 彼女らの上位人気ベスト7は、ファンたちには実際に神の7人と よばれている。 こういう若者たちが今後の日本を支えていくと思えば、何か不安に なってきます。 まあ、こういう若者は政治や大企業の要職にはつくことないので、 日本の未来とは関係ないとは思いますが、あまりにも愚かすぎて あきれてしまいます。 みなさんはどー思いますか?

  • 今の若者に支えられている?

    確か最初に就職した時年金とは定年後の生活の為の積み立てであると言う様な説明 で自分の徴収された年金がその時の年寄りを支えていると言う説明は記憶にないのだ。 所が何時の間にか今の若者に支えられている、面倒をかけていると、負担をかけていると言う様な事になっている。そして少子化傾向にあるから今の若者は大変だと言う論調が一般化している。 受給の立場になって何とも納得がいかないのだ。これはすり替えではないか? よしんば私達が払った年金料が堅実に運用されその当時の年寄りに寄与したのならまだ納得は出来る。 しかし実情はどうだったか。後で二束三文で売り払ったハコモノを作ってみたり職員の福利厚生の為にと金を浪費するほうが多くはなかったではないか。 それらを棚に上げて老人大国だから若者が大変だと言う論調にすり替え、支給年齢の引き上げをしようとしている。 68歳だの70歳と言ったらほとんど死ねと言っているのに等しい。 又このサイトでも老人は早く死ねと言わんばかしの内容をアップする人もいる。 自分の生涯は自己責任だと言う意見には賛成である。 だとしたら年金制度を廃止すべきではないだろうか?

  • 今の若者

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111214-00000523-fnn-soci 此れは静岡県のある高校生の集団万引きを県知事が高校名を公表したものです 色々な波紋が広がっている様ですが・これは当たり前です・今の5歳~22歳 迄位・・「学生」を差していますが・・とに角わがまま・・自分の主張は大声 を上げて訴えますが其れが叶えば後の人はどうでも良いとに角自分が良ければ それでOKの風潮が非常に強く思えます。実力も無いくせに主張するでしょう 例えが悪いですが・・其処に人が倒れていても知らん振りでやり過ごせる神経 が判りません・・

  • 今の若者に

    親世代の皆さん、今の10代~20代後半の若者(もしくは自分の息子、娘)にかける言葉はありますか? アンケート宜しくお願いします。