• ベストアンサー

スタジオを借りる?小中学校の音楽室は?車の中は?

noname#130062の回答

noname#130062
noname#130062
回答No.4

>コンデンサーマイクを使用 録音機材とのバランスがありますから録音する機器のマイク端子がミニジャックや2Pの標準ジャックだったらそういう端子が付いているエレクトレット・コンデンサーマイクで充分ではないかと思います。 コンデンサーマイクを使うのはマイク端子が3Pのキャノン・コネクターがついている機器(できればファンタム電源付き)がバランスがいいです。 >反響や雑音の少ないスタジオで録音することが基本らしいです。 >近所の小学校か中学校の音楽室とかじゃダメなんでしょうか? 田舎で道路から離れていて雑音が入らないなら倉庫のような場所でも大丈夫です。タダもしくは安価に利用できる場所があるなら試しに録音してチェックしてみてはいかがでしょう。 高校時代のバンド仲間の実家が埼玉の真ん中辺で比較的大きな問屋さんだったので使わなくなった木造倉庫をスタジオ代りにさせてもらっていた時期がありますがそれなりにちゃんと使えました。

noname#96063
質問者

お礼

パソコンで録音して、「歌ってみた」という動画を作ろうとしています。 それで調べていたら、コンデンサーマイクの他に、 オーディオインターフェースという機械を仲介しないと意味がないらしいですね。 それで、オーディオインターフェースはファンタム電源付きで、 そのマイクに適した端子がついているヤツじゃないとダメとか。 ということは、まずマイクありきなのでしょうか・・・ この辺は難しくてよく分からないので、行き当たりばったりになっちゃうのかなと思います。 回答者様のおっしゃっているのは、これらに共通した何かのように感じられますね。 倉庫ですか、なるほど。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサマイクについて

    ifp890の内蔵マイク(モノラル)を使って自分の声を録音しています。 これだと、常に”ヴヴヴヴ”という小さい雑音?が入ってしまうんです。 3000円くらいまででコンデンサマイクを買おうと思っているのですが、 安価なものでもこの音はしなくなるものなんでしょうか? また、audio-technicaのAT9830を買おうと思っているのですが、 同じメーカーでも音楽の録音用とビジネス用、 というようにパッケージに表記がありました。 この製品はビジネス用だったのですが、録音用を買った方がいいのでしょうか? 他にいいものがあったら教えてほしいです。

  • TASCAM DP-008について

    このMTRに内蔵されているコンデンサーマイクで今まで録音していたんですが、CDというよりスタジオでマイクを通さずにとった音しかとれないのでダイナミックマイクを買いました。 そのダイナミックマイクをMTRにさして録音してみたところ、内蔵されているコンデンサーマイクでとったときと同じ音でした。これではマイクを買った意味がないと思い投稿しました。 なにか知ってる方いましたら回答お願いします。

  • コンデンサーマイクでスタジオ録音

    スタジオでポータブルテープレコーダーを使って軽く録音するのと同じような感じでコンデンサーマイクを繋いでマイク一本で全体を録音するとどうなりますか?次の中から回答お願いします。 1.テレコより綺麗に録れる 2.テレコと同じ 3.テレコよりひどい

  • スタジオ録音のマイク

    スタジオ録音(ボーカル)する時、マイクの前に金魚すくいみたいなものを通してマイクに声を出しているのを見かけますが あれは何でしょうか?

  • スタジオ録音に必要なもの

    近々スタジオ録音を初めて体験することになりそうです。 いくつか教えてください。 必要な録音機材はどこでも常備されているんでしょうか? またそれらは素人でも扱えるものですか? やはり経験者がいなければダメなんでしょうか? あと例えばPCの中に入っている音の一部を使いたいとして、 それをCDに焼いて持っていくと使えたりしますか? あとやっぱりお金はいるんですよね。 どれくらいかかるものなんでしょうか? 一曲だけなんでそんなに時間はかからないと思うんですけど。 キーボードを生で弾いて、PCの音を入れられれば入れて あとはボーカル入れるだけです。

  • 宅録での機材について

    現在主に声を使った作品に関わっていて基本的には スタジオでの録音が基本になるのですが時間の都合や スタジオが利用できない時などに宅録をしたいと考えています。 現在持っている機材は アナログミキサー       XENYX802 オーディオインターフェイス UA-4FX コンデンサーマイク    AKG C3000・BEHRINGER B-1 マイクスタンド ポップガード といった感じです。 家にあったこの機材で録音してみるとスタジオ録音との差を感じてしまいます。 もちろん同じとはいわないものの、音が安っぽくなってしまうというのが大きくて 是非多少なりとも録音環境の向上を図りたい次第です。 しかしながら知識が乏しいため予算10万で考えて何を購入すればいいのか、 どれを改善するべきかアドバイスをいただけるとありがたいです。 10万じゃどうにもならん!といった場合にはどのくらいの予算が必要なのでしょうか? また録音ソフトの編集によっても録音品質は大きく関わるのでしょうか? そこについても出来ればいいので教えて頂きたいです。 ご教授お願いいたします。

  • Cubaseで録音しているのですが

    以前から、Cubaseを使って録音していました。 コンデンサマイクとインターフェースを使っていたので、 これまでは、雑音もなく、無音な所は綺麗に無音になっていたのですが、 最近、環境音とは関係ない「サー」っという雑音が入るようになりました。 マイクやコードに問題があるのかと思ったのですが、マイクの電源を切って録音しても 同じように「サー」という雑音が常に入ります。 コードの繋ぐ順は、コンデンサマイク⇒ファンタム電源⇒インターフェース⇒パソコン(USB接続)なのですが、何処に問題があると考えられるでしょうか・・・? 分かる方、回答お願いします

  • 音楽関係詳しい方

    当方音楽ド素人です。windows10のサウンドプロパティにはEnhancementsという、バスブーストをかけたりできる機能があります。 その中に「Headphone Virtualization」というスタジオ内で聞く反響のような具合に音をいじれる設定があるのですが、ここで質問したいです。 1.反響音が加わるということは元の音から若干乖離するということで、邪道のように感じるのですが、一般にウけている設定なのでしょうか? 2.どういう音楽や場面に対して使われているのでしょうか? 個人的には音楽は大衆の認識より自分の好きなようにいじればいいとは思うのですが、どうしても上記が気になります。何卒よろしくお願いいたします。

  • コンデンサーマイクをカラオケ店で接続すること可能?

    タイトル通りなのですが、コンデンサーマイクをカラオケ店の機器(オーディオインターフェイス?)に接続して、スピーカーから音を出すことは可能でしょうか? 最近マイクには大きく2種類あり、声を録音するにはコンデンサーマイクが適しているらしいということを知りました。 自宅で録音(宅録)したいのですが、ご近所に迷惑になってしまうので出来るならカラオケ店で録音しようと思っています。 パソコンに取り込むには、オーディオインターフェイスが必要になるみたいなのですが、カラオケ店でできるならとりあえずはそれを利用したいと思っています。 マイクはRODEのNT1Aを購入しようと思っています。

  • ナレーション用マイクについて

    映像にナレーションを入れるための録音用マイクとしてSHUREのSM57は用途に適しているでしょうか? それとも音質の良さを考えるのならコンデンサーマイクのほうがいいでしょうか? なぜSM57かというと、防音されたスタジオとかで録音するのではないので周囲の雑音を拾いにくい感度の低いダイナミックマイクであるということと、定番であるということからです。 ちなみにオーディオインターフェイスはローランドのポータブルレコーダーR-26です。