• ベストアンサー

サブウーファーの設置場所

Yorkminsterの回答

回答No.2

>> 前方設置に比べ、どのような欠点や問題点があるでしょうか? // 一般論としては、5.1chが映画主体であるなら、それほど大きな欠点にはなりません。この場合にサブウーファーが担当するのは、低音の「効果音」であって、どこから聞こえても特段問題がないからです。 ただ、人間の心理として、後方から大きな音が聞こえるというのは、良くも悪くも不安を煽ります。だからこそリアスピーカーの意味がある訳ですが、ほんらい前方から聞こえるべき低音効果音が後方から聞こえる場合には、違和感を感じるかもしれません。 また、お考えの製品は、いわば「パック物」です。比較的小型のメインスピーカーと比較的高い音まで再生できるサブウーファー、これらを前提としたAVアンプという3点セットで構成されています。すなわち、メインスピーカーに足りない低音を、効果音とは別にサブウーファーに受け持たせていると考えられます(カタログ上もそのように推測できます)。したがって、サブウーファーだけ設置場所を変えると、低音と高音の繋がりが悪くなるでしょう。 確かに、低音は、いわば裸電球の光のように拡散します(指向性が緩い、という)。しかし、電球がどこにあるのかは、当然、分かります。電球のある方向の方が明るいからです。これと同様に、サブウーファーのある方向の方が、ない方向より音量が大きいので、位置が分かってしまうことも少なくありません(指向性の問題と、人間がどう感じるかの問題は、必ずしもイコールではありません。イコールであるかの書かれていることも多いですが)。 したがって、特にあなたがお考えの製品に関しては、やはりメインスピーカーと同じ方向で、メインスピーカーからあまり離れない位置にサブウーファーを設置するのが望ましいでしょう。 なお、老婆心ながら、30cmの立方体に満たないサイズのサブウーファーを置く工夫をする余地さえないというのであれば、メインスピーカーの設置も理想的とはいえない状態になるのではないかと推察します。そうであるなら、画面の位置も含めて全体的に改装した方が良いでしょう。それができないのであれば、あまり音質にはこだわれません。

関連するQ&A

  • プレゼンススピーカーとサブウーファーの設置について

    ホームシアター初心者です。よろしくお願い致します。最近のAVアンプは、サラウンドバックスピーカーの代わりにプレゼンススピーカーも繋げるということをうたっていますが、プレゼンススピーカーの効果はどのくらいあるのでしょうか?将来的にプレゼンススピーカーは標準になっていくものなのでしょうか?当方、新築に専用室をと考えているのですが、プレゼンススピーカーの設置も考えておいた方がいいのでしょうか(ケーブルやスペースなど将来的に繋ぐとして)。映画8・音楽2位で使用します。また、サブウーファーは後方に置いてもよいものでしょうか(スペースの都合で)。やっぱり前方に置いた方が効果は高いのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • サブウーファーの選び方がわかりません。

    サブウーファーの選び方がわかりません。 現在ホームシアターシステム『HT-K215』(5.1ch) http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200009/00-0905B/ をもっているのですが、サブウーファーが壊れてしまい、サブウーファーだけオークションか何かで購入しようとおもっています。 アンプからサブウーファーへケーブルは黒くで、RCAケーブルの一本のものみたいな感じです。 オークションなどでいろいろ見ていても ウーファー側の入力部が RCA赤白 だったり、ウーファーから普通のスピーカーへの出力端子がついていたり、はたまた、ステレオミニプラグの入力端子だったり、いったいどういうものを買えばいいのかわかりません。もちろん黒RCA1本の入力があるサブウーファーを購入すればいいのはわかるのですが、オークションでみてもあまり数がないのでこまっています。ケーブルを変換(加工)すれば可能なのかどうか?おしえてください 今のものは アンプから4つのスピーカーへの出力(2芯)とアンプからサブウーファーへの出力(RCAケーブルのようなもの黒1本)です。

  • サブウーファーの設置場所について

     当方、日産キューブ・キュービックに乗っている者です。 この度、コンパクトサイズのサブウーファーを取り付けようと思っているのですが、設置場所に悩んでおります。  希望としては、運転席のシート下です。カーゴ部分は前の車で取り付けた際(違う種類のウーファー)とても邪魔だったので、今回はパスの予定です。  そこで質問なんですが、運転席下に取り付けた際のメリット&デメリット(音質などのことも含めて)は何でしょうか?体感的なものがあるので一概には言えないでしょうが、経験のある方のお話を伺いたいと思います。  よろしくお願いいたします。  ちなみにウーファーはcarrozzeria TS-WX11Aです。

  • 自作サブウーファーについて

    初めて自作スピーカーをしようと思います。 最初は簡単な密閉型、あるいはバスレフで小型スピーカーを5ch作ってみようと思います。 5.1chにするのに、サブウーファーもいりますが、自作ウーファーの情報が少ないような気がしますので質問させてください。 基本的に、ユニットをウーファータイプのものに変えるだけで簡単なウーファーが出来ると思うのですが、少しこだわるとなると、ウーファーユニットはエンクロージャーの中に設置したほうがいいのでしょうか? http://www.phileweb.com/audio-pro/acebass.html 見た感じをaudioproのようにしたいのですが、底面に穴を開けるだけの単純な構造でも大丈夫かな? また、ツイーターとウーファーを使った2ウェイスピーカーのウーファーはサブウーファーみたいな迫力ある重低音をだしませんよね? これはウーファーユニットが違うと思いますが、どのようなユニットを選択すればいいでしょうか? あまり、迫力あると親に殴られますので、ヤマハの1万円ぐらいの安いモデルと同じようなレベルで作りたいのですが、お勧めのユニットはありますか?

  • ミニコンポとサブウーファーの接続

    現在、ONKYOのFR-S9GXというコンポを使っているのですが、低音がもの足りないので同じくONKYOのSL-207かSL-057を追加しようと思っています。 もし、使用されている方がいれば回答おねがいします。 FRとの接続は、RCAピンケーブル2本を使うのでしょうか?サブウーファー用プリアウトは使用しないのでしょうか? また、RI端子は付いているのでしょうか?できれば連動させたいのですが。 また、コンポ側のボリュームと連動しますか? 最後に、一番気になる点として、このサブウーファーはもともとホームシアター用なのですが、音楽の再生には向いているでしょうか?低音のレスポンスや、音量を上げたときに音割れや風切り音がでないか心配です。(今使用している5.1CHのJドライブ式サブウーファーがそうなので) コンポがONKYOなので、サブウーファーも同メーカーで統一したいのですが、他におすすめのサブウーファーあったらおしえてください。

  • サブウーファーは階下に響くの?

    ホームシアター(5.1サラウンド)を構築しようとしています。マンションの3F在住で床はフローリングですが、サブウーファーを設置した場合、階下にかなり響くものでしょうか。響く場合には対処法はあるのでしょうか。お教え願います。

  • サブウーファーの音が小さい

    こんばんは! 自宅のホームシアターにサブウーファーを導入しました。 ところが音がかなり小さいのです。 アンプはマランツのNR1710を使用しています。 サブウーファーはJBLのA100Pを購入しました。 その他のスピーカーもJBLで統一しています。 サブウーファーのボリュームをかなり上げればそれなりの音量になりますが、 ネットで調べてみたところ通常はそんなにボリュームを上げる必要はないように思いました。 アンプのスピーカー調整の機能で測定してみたところ、 実際より倍以上遠い距離に設置されているという結果になります。 測定時のボリュームは半分程度にするように説明書に記載があるので、 やり方は間違っていないと思うのですが。。。 (なお、他のスピーカーの距離は正確に測定されています。) アンプからケーブルを抜いて端子部分を指にあてると、 ヴーという音がちゃんと鳴るのでケーブルやウーファーの故障では無さそうです。 大変無知ですみませんが、何か原因と考えられるものはあるでしょうか。

  • サブウーファーとスピーカーのメーカ揃えるべき?

    スピーカーとサブウーファーは同じメーカーに揃えたほうがいいのでしょうか?PCにオンキョーのGX-77Mというスピーカーを使用しているのですが低音が物足りなく感じてサブウーファーを追加しようかなと思っています。ボーカルの声はかなり綺麗で手前に来る感じなのですが低音が控えめでつまみを調節しているのですがあまり物足りないです。サブウーファーはスピーカーと同じメーカーで揃えたほうがいいのでしょうか? マザボードから光ケーブルで接続して、インシュレーターはAudio-technicaのAT6099を置いています。 音響関係に関してあまり詳しくないのでお勧めのウーファーや詳しい方などいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • サラウンドスピーカーの設置位置について

    ホームシアター初心者です。5.1ch環境を構築すべくサラウンドスピーカーの設置位置で悩んでおります。現在候補に上がっている位置がリスニングポイントから後方100センチ上方120センチあたりです。(斜め後方になりますが少し高いのかな?と思っています。)天井か壁面からブラケットを取り付けそこへ設置しようと考えています。設置位置として問題はないでしょうか?液晶TVまでが約2メートル フロントスピーカー、センタースピーカーもほぼ同様の距離です。部屋の大きさは約11畳です。どなたか御教授お願いいたします。

  • リアスピーカーはフルレンジ、2WAY?また、設置位置は?

    ホームシアターを構築中なのですが、リアスピーカーはフルレンジがいいのか、2WAYがいいのか迷っています。 音色をそろえたほうがよいとよくききますが、フロントにはONKYOのD-303というホーン型ツイーターのスピーカーを使用の予定ですので、実際に、5.1chを組んだときに、フルレンジと2WAYでは臨場感はちがうものなのでしょうか? というのも、JBLのCM40というフルレンジのスピーカーが手に入りそうなので、それが活用できるかどうかで悩んでいます。 また、リアスピーカーの設置位置ですが、視聴時の耳の位置より後方60cm~1mの高さがよいとききますが、本当のところどうなんでしょうか? それから、リアスピーカーが耳に向くよう縦の角度を付けた方がいいのでしょうか? なにぶん素人ですので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう