• ベストアンサー

熱帯魚の共食いの原因

我が家では30cmの水槽にひめだか、アカヒレ、ネオンテトラ、プラティ、グッピーを合計13匹買っていたのでが、よくアカヒレとひめだかが共食いされて日に日に数が減ってきています。餌は朝8時頃出かける前に塩一つまみ程度の量を与えています。共食いされるということは、餌が少ないのかと思い、一日2回程与えていたこともあったのですが、今度は食べ過ぎて死んでしまったような魚もいて、どうしたら共食いが無くなるのか分かりません。現在は9匹になってしまいました。共食いされた魚の無残な姿はもう見たくありません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#23322
noname#23322
回答No.5

卵胎生のメダカ(プラティ・グッピー)は、他の魚(ヒメダカ・アカヒレ・ネオンテトラ)と適正水質が異なることはご存知でしょうか? 現在の水質がどのようになっているのかは存じませんが、水質が合っていないとストレスで他の魚を襲うこともあるでしょう。 水質を中性に保って飼育するか、それが不可能であれば別々に飼育されたほうが良いですね。 また、小型の魚ばかりを9匹飼育されているようですが、餌をひとつまみは多いです。 水換えはどれぐらいの頻度でされていますか? 底砂・ろ過機は何を使用されているのでしょう? おそらく水質が弱酸性に傾いていることが予想されます。 水質を検査し、飼育環境・管理を改善されたほうが良いでしょう。

coolfish
質問者

お礼

勉強になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • eibunpou
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.6

我が家でもアカヒレ、ネオンテトラ、グッピーなど多数、混泳させていますが、未だ共食いをしたことはありませんし、半年以上、一匹も死んでいません。 Coolfishさんの魚の死亡原因は、以下と推測されます。 1.共食いではなくて、水質の悪化などによって、死んだ魚を、他の魚がつっついている。 2.弱った固体や性格が弱い固体が、強い固体にいじめられて、ストレスがたまったか、エサをあまり食べられなくて死んで、他の魚がつっついている。 1の対策としては、ろ過の性能を上げたり、水替えを定期的に行うことが考えられます。 2の対策としては、水草などの障害物を入れて、弱い固体が隠れることができるようにすることが考えられます。 特に30センチの水槽と、小さい水槽なので、1の原因ではないかと思います。共食いが原因でも、2の対策は有効です。

coolfish
質問者

お礼

参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JYUZA
  • ベストアンサー率29% (54/184)
回答No.4

ほぼ同じ魚を飼ってますがそういったことは今までなかったですね。えさをあげられなかった時も共食いはなかったです。魚が隠れられるようなもの(水草等)はありますか?大きさの違いで追いかけられたりするのは見ますが・・・ ちなみに共食いしてるところを見たんでしょうか?無残な姿だけを見て共食いと決め付けない方がいいとは思います。死んでから食べられたかも知れませんし。その場合は水質等をもう一度確認することも有効だと思います。いずれにしても早くおさまると良いですね

coolfish
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Waxa
  • ベストアンサー率58% (369/627)
回答No.3

まず、給餌したときにすべての魚が餌を食べているか観察してみてください。特に体型の大きな魚が十分に食べているかどうかを。それによっては、追加でもう一度与えてみてはいかがでしょう。 また、今はどのようなタイプの餌を与えておられますか? グッピー用の顆粒状のものですか? だったらフレーク状のものも同時に与えてみてください。それによって食べるときに「時間差」が生まれますので、食べるのが遅い魚もゆっくり食べられるはずです。 とにかく2種類の餌を与えるのがポイントです。 私はそれに加えてブラインシュリンプの凍結乾燥タイプも与えています。 給餌は1日2回、少な目に与えるのが基本ですが、私は1日1回にしています。とにかく餌の与え過ぎが一番良くありませんからね。 すでに実行されているとは思いますが、最低でも「水換え」は週に1回、「フィルターの清掃」を1ヶ月に1回、「濾過材の交換」を2ヶ月に1回は励行されていますか? これさえ確実に実行していれば健康は保たれるはすです。

coolfish
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.2

まず、量にもよりますが、質問内容より考察して餌を食べ過ぎて死に至ったとは考えにくいと思います。 一日の給餌量は2、3分で食べ尽くす程度で、一日2~3回程度が最適だと思います。 それらからも共食いの原因は過密飼育と餌の不足などが考えられます。 それにネオンテトラとプラティーやグッピーは適した水質さえ違います。 無残な死を避けたいのであれば、まず水槽サイズに見合う飼育数や魚種の選択から見直して下さい。

coolfish
質問者

お礼

自分の知識不足で魚を飼ってしまったことを反省しています。今後は気をつけて飼いたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.1

同じく30センチ水槽でアカヒレ飼ってます! とりあえずは気の強い魚をのけてみてはどうですか? プラティ?グッピー?あたりかと思います。

coolfish
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱帯魚の子

    実家で熱帯魚を飼っています(水槽が2つあります) 1つはグッピーを中心としたもので順調に繁殖が行われており何度も子供が生まれ育っています。 今回質問したいのはもう一つの水槽の方です。 今日その水槽を何気なく見ていると小さい魚(グッピーの子供のような大きさ)が1匹泳いでいました。 その水槽を置いてから10ヶ月程経っていますが、初めて見ました。何の子供なんでしょう?テトラ類って卵を産んでかえるんですか? その水槽にいる魚はネオンテトラ・カージナルテトラ・グローライトテトラ・プラティ・ブラックモーリー・ヤマトヌマエビです。

  • 熱帯魚初心者です。

    熱帯魚初心者です。 ネオンテトラ、グッピーを飼おうと挑戦したんですが、2回とも全滅しました(合計10匹)。 インターネットで調べて水槽は万全の体制で挑んだはずなのですが・・・。 40リットル水槽 砂利 フィルター エアレーション オートヒーター バクテリア剤 をセットアップして約一週間まわしておきました。 魚を買って水槽に移すときも十分と思うほど(6時間くらい掛けて)ゆっくり水あわせを行いました。 でも、いざ水槽に入れるとだんだんと弱っていき、一日一匹又一匹と、数日経つとほとんどが死んでしまいます。 水槽に移してからは水面を泳いでいることが多く、元気に泳いでいる姿は殆ど見れませんでした。 何が悪いのかがさっぱり分かりません。 是非とも教えて下さい。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 熱帯魚達の様子の疑問

    こんにちは。 今60cm水槽(ポンプ・ヒーターあり22℃)で *グッピー♂2匹/♀2匹 *アカヒレ♂♀不明6匹 *コリドラス♂♀不明2匹 の計12匹がいます。 飼い始めて2~3週間がたちましたが、魚達の気になる行動が多々あります…わかる方お願いしますm(__)m ◆グッピー達が水槽の上にいる(水面ギリギリ) ◆グッピー♀の1匹がすごく痩せてる(エサはちょっとしか食べない)。 ◆アカヒレの中に食べ過ぎ?で腹パンパンが2匹いるけど大丈夫か。 ◆地面などに体を擦り付けてビクッとなるのを繰り返す。 また、以前グッピーの一匹が亡くなったのですが、亡くなる前日に黒目が大きくなったり元に戻ったりを繰り返していたのですが、なんという病気なのでしょうか? お願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • 熱帯魚の病気?

    30センチの水槽で水温26度に保ち、水草とバクテリアを入れてる環境にひめだか3匹とアカヒレ5匹を飼い始めて3週間くらいのところに、一昨日ネオンテトラ5匹とグッピー2匹を買ってきていれたのですが、先ほど、様子がおかしいネオンテトラを見つけ、よく見てみると、下顎が少し前にずれてしまっているようで、口が開きっぱなしのまま閉じられなくなっているようなのですが、これって病気なのでしょうか?以前、友人がめだかを飼っていたいたときにも、同じような症状で死んでしまったというお話を聞いたことがありますし、水面で苦しそうにしたまま動かないので心配です。 どなたかご存知の方がいましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 熱帯魚の砂について

    淡水の水槽を作ろうとしていて、サンゴ砂をひきたいと思ってます。 ですが、水質がアルカリ性になるみたいで、 飼う魚にもよると言われました。 今飼っている魚は、ネオンテトラ・グッピー・ コリドラスです。大丈夫でしょうか? 適さない魚と言うのは、どんな魚でしょうか? 教えてください!

  • 10~14日の旅行。熱帯魚の餌は誰かに頼むべきでしょうか。

    昨年の夏から熱帯魚を飼っています。 (60センチ水槽にコリドラス2、グッピー5、ネオンテトラ20、ヤマトヌマエビ9、プラティ3、メダカ3、赤ひれ1.水換え 週に一度。 )  この春に家族で旅行にいくことになりました。今は一日2,3回餌をやっています。 今回は10~14日ほど家を空けるようになってしまいます。 誰かに頼むとしても、毎日来てもらうのは気が引けます。 皆さんはどう対処なさっているのかよい提案をお願いいたします!

  • 水作りって、どうにすればいいの

    8月中旬、グッピー♂2♀2ネオンテトラ3プレコ1を買い、前日に水槽に水道水を入れカルキ抜きをし、魚が入っていた水(袋3っつ)も全部入れて、飼いはじめました。ネオンテトラはグッピーにつつかれて3日で全滅、5日でグッピーの子が5匹生まれ、スゴっと思っていたら10日で白点病を見つけ、薬を買って無かったので、ネットで調べて塩を入れておいた。翌日薬を買いいれました。プレコ1グッピー♀1が生き残った。またグッピー♂2♀2プラティ♂2♀2を買ってきて混泳させてますが、3日前にプラティに白点病が見つかりました。 水槽Sサイズ、ジェックスのオートヒーター50ミニミニ、ロカボーイ、テトラワンタッチフィルターat30, えさはテトラミン、カルキ抜き、ろ過するバクテリアと白点病治療薬 5日おき位に水を全部替えて(水道水)、カルキ抜きと白点病のくすりを入れ(魚が見えない位青くなる)(ろ過するバクテリアは入れない)ていますが、どのようにしたら、みなさんの言う”安定した水”になりますか。

    • 締切済み
  • 夜更かし熱帯魚

    最近熱帯魚(グッピーとネオンテトラ)を 買い始めました。寝室で買っているので夜中とかも 水槽のランプは消えているのですが部屋の明かりはついたままです。 だから熱帯魚もずっと水槽の中をうろうろしています。 最近は夜中~朝まで起きている日ばかりなのですが このままでは魚にとってまずい気がして・・・このままでも良いのでしょうか?? 魚もやっぱり寝ますよね??

  • ビーシュリンプと熱帯魚の混泳

    グッピーとビーシュリンプは混泳できる? 今、60cm水槽で グッピー 2匹 グッピー(稚魚) 3匹 ネオンテトラ 十数匹 アカヒレ 3匹 コリドラス 2匹 ミナミヌマエビ 十数匹 この状態でビーシュリンプは一緒にいれれますか? 隠れ家できなのは少しあります。 繁殖も一応考えてます。 場合によっては卵をかかえているときはサテライトでの飼育も考えています。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の混泳について

    45cm水槽に、アカヒレ、AFランプアイ、プラティ(S)、ブラックモーリー、ラミーノーズテトラ、ヤマトヌマエビを入れています。 つい最近、カージナルテトラ(S)を入れたのですが、2,3日経って、11匹いたカージナルが1匹になっていました。 隠れ家になる水草も充分に植えてありますので、草の陰に隠れているのかな?と思ったのですが、エサを与える時になっても出てきません。 これって、食べられてしまったのでしょうか? カージナルを入れる前、よくヤマトヌマエビが魚をつついているところを目撃したのですが、エビが魚を食べることもあるのでしょうか? それとも、他の魚の餌食となってしまったのでしょうか? 考えられることがありましたら、是非アドバイスをお願い致します。