• ベストアンサー

2台のパソコンのファイルを使う

こんにちは パソコンに詳しくない為教えてください。 自宅に2台のパソコンが あるんですが 2台の中身のファイルを 共有したいんですが 何が必要ですか? OSは 98とXPです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • master-3rd
  • ベストアンサー率35% (582/1641)
回答No.1

2つのパソコンの情報を共有化するための一般的な方法としてLAN(ラン。LocalAreaNetworkの略)が上げられます。 両方のPCにデータを移動させるためのLANボートまたはLANカードが必要です。 LANボードはデスクトップ方PCに接続するための物でLANカードはノート型に取り付けるための物です。 XPが入っているPCにはもしかしたら標準でLANボードが付いているかもしれません。 モジュラージャック(電話ケーブルの口)よりちょっと大きめの口があるならばそれがLANのポートです。 98PC用に1つLANボード(カード)を購入する必要があるかもしれません。 次にPC同士をつなぐケーブルが必要です。長さは1m~50m以上まであるので必要な物を購入してください。 ケーブルには2種類あるので注意してください。 「ストレート」と「クロス」です。PC同士をつなぐときは「クロス」を、PC間にハブ(いわばタコ足のような物)等の機器をつなげる場合は「ストレート」を選択します。 これらを接続してパソコンの方で共有設定をすることでデータのやり取りをオンラインで出来ます。 ただ、設定は結構難しいです。すんなりできればいいのですが、つぼにはまると全然ダメなこともありえます。本を1冊購入してからはじめた方がいいかもしれませんね。

tamarima
質問者

補足

ブロードバンドルーターで 2台を繋いだ場合は どうすればいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • master-3rd
  • ベストアンサー率35% (582/1641)
回答No.3

No1です。 ブロードバンドルーターはそれ自体がハブの役割を持っています。 前述したように、PCを直接つなぐ以外の場合はストレートケーブルになります。後は、何も変わらないです。それぞれのPCとルーターをつなぐためにストレートケーブルを2本それぞれの長さにあわせて購入してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

XPとwindows98の両方のマシンにUSB端子があれば USBリンクケーブルなんてどうですか? USB端子に接続したPCの ファイル共有ができます。参照URLに書いておきますね。 Windows←USBリンクケーブル→Mac   Windows←USBリンクケーブル→Windows 私は某Yオークションで 新品同様の中古で 1100円+送料240円で購入しました。 各メーカーからいろんな値段/機能で出ていますが 国産品のほうが説明書が日本語なのでお勧めです。 でも 簡単ですけどね。 付属のファイル閲覧ソフトを個々のPCにインストールしケーブル 同士を接続するだけで普通のファイル操作のように使えます。

参考URL:
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030322/etc_usb2link.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2台のパソコンをつなぐ

    1本の光ファイバーで2台のパソコンがつながっています。どちらからもインターネットへ接続しています。OSはwindows XPです。ファイルを共有するようにするにはどうすればよろしいか。教えてください。お願いします。

  • 2台のパソコンをつなぎたい

    現在ノートパソコンを使っています。妻がもう1台パソコンを購入し2台でファイルやプリンタ等色々と共有をしたいのですが初心者なので何を用意してどのように繋げば良いのかわかりません。OSは2台ともWindows XP Home Editionで、インターネットはADSL接続です。よろしくお願い致します。

  • 5台中2台のパソコンの共有を外したい

     事務所で5台のパソコンを使っています。光を導入して、ルーターでつながっています。  そのうち3台は社員用で共有し、2台をお客様用にしたいので共有をできないようにしたいのです。  社員用とお客様用でワークグループを分けているのですがファイルの共有ができてしまっています。せめてお客様用のパソコンからは共有ファイルを開くことができないようにしたいのですが・・・。 5台ともxpです。

  • 2台のパソコンを繋げたい

    自宅のパソコン2台両方インターネット接続可能(XPと98SE)をクロスケーブルを使ってファイルの共有をしたい。ファイアウォールなどの設定や注意事項などアドバイスして頂ける方、よろしくお願いします。

  • 2台のパソコンでファイルを共有したい

    お世話になります 自宅で2台あるデスクトップパソコンのファイルを共有したいのですがどうすればよいか分かりません。 家にある物 2台のパソコン、それぞれにLANボード、LANケーブル 以上で、宜しくお願いします

  • 2台のパソコンでファイル共有

    1台目  OS XPhome sp1 2台目 xppro sp2 どちらのパソコンもBUFFALO S.A.(ルーター)→モデム→インターネットでやってます。 今の状態は、どちらのパソコンからもインターネットはできます。 質問 1・ファイル共有ってどこまでできるんですか?(もう1台のパソコンの中のどこまで入れるか) 2・初心者でも簡単にできますか? もしできるならやり方を教えてください。 ちなみにプリンターなどは共有しません。ファイルだけしたいです。  

  • 8~9台のパソコンでファイルの共有をするのに・・・

    7台のパソコンで各自の「マイドキュメント」を共有ファイル設定して、ファイルの共有をしていましたが、どこに何のデータが入っているのか、わかりにくくなってしまったため、ウィンドウズXPプロフェッショナルを1台購入し、それ1台をファイルの保存場所としてのみ利用することにし、現在使用しています。 その他の7台のパソコンの内訳はXPホームが5台、VISTAが2台です。 今月いっぱいでXPの販売が終了してしまうと聞いたので、会社にXPパソコンをもう1台導入(DELLの5~6万程度ので十分です。)して欲しいと思っているのですが、年末なので経費をあまりかけたくないようでしぶられています。 (1)その話を会社のちょっとパソコンが詳しい?人に話をしたところ、NASが安いので、NASを買ってもらえばXPプロフェッショナルがフリーになるので良いのでは?といわれました。 (2)また違う人にその話をすると、NASはLINAXだから管理が難しいし、ウィルスソフトが高額(別途10万円程度する)と言われました。 (3)また違う人に聞いてみると、LAN対応の外付けハードディスクにすれば?といわれました。 価格が安く、管理が手軽なものが1番ありがたいのですが、はて?どれが良いものか、調べているうちにわからなくなってきてしまいました。 価格的にはLAN対応の外付けハードディスクが1番安いようですが、7台が同時にアクセスできるのかどうかが心配なところです。あと、ウィルスソフトは外付けハードディスクにも必要なのかどうかがわかりません。 (4)それとも、5~6万ならXPを買ってもらうが安い?? どう思われますか?

  • 2台のパソコンでインターネット

    2台のパソコンでインターネット及びファイルの共有をしようと思って いるのですが・・・ 環境はADSLでルータータイプのモデムを使用していてOSはXPと98です。 HUBとストレートのLANケーブルを買ってきたのですが、設定の仕方が よくわかりません。 まず、ルーターの設定って何か必要なんですか? それとOSの設定はどこを変更したらいいのでしょうか? 誰か教えてもらえませんか???

  • 2台のパソコンでファイルを共有したい。

    現在、NTT東日本のBフレッツ光を利用しております。 プロバイダはOCNです。 1台のモデム(RV-230NE。ルータ機能あり)から 2台のパソコンへそれぞれLANケーブルをつなぎ それぞれでインターネットを利用しています。 (パソコン同士はLANケーブルでつながっていません。 モデムを介してつながっている状態です。) この環境で、共有フォルダを作成して ファイルも共有したいのですが、方法がわかりません。 可能なのでしょうか。ちなみに、OSは2台ともWindows XPです。 お分かりになられる方がいらっしゃれば、教えてくださると 大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。 (お手間ですが、初心者のため、わかりやすく教えていただけれる 嬉しいです。お願い申し上げます)

  • 2台のパソコンでファイルを共有したい。

    現在、NTT東日本のBフレッツ光を利用しております。 プロバイダはOCNです。 1台のモデム(RV-230NE。ルータ機能あり)から 2台のパソコンへそれぞれLANケーブルをつなぎ それぞれでインターネットを利用しています。 (パソコン同士はLANケーブルでつながっていません。 モデムを介してつながっている状態です。) この環境で、共有フォルダを作成して ファイルも共有したいのですが、方法がわかりません。 可能なのでしょうか。ちなみに、OSは2台ともWindows XPです。 ちなみに、任意の「共有フォルダ」を作成後、 フォルダ上で右クリックし「共有とセキュリティ」から 「ネットワーク上での共有とセキュリティ」欄で、 「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックを入れ、 「共有名」を入力し、 「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」に チェックを入れるところまでは行いました。 これにより、マイネットワークからみたときに 「共有フォルダ」が2台のパソコンから見えますが、 中に入ろうとすると、エラーが出て入れないのです。 ウィルスソフトの除外設定などをしないといけないのでしょうか。 ちなみに、1台でノートン、1台でウィルスバスターを使っています。 お分かりになられる方がいらっしゃれば、教えてくださると 大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。 (お手間ですが、初心者のため、わかりやすく教えていただけれる 嬉しいです。お願い申し上げます)

このQ&Aのポイント
  • 大学院生がサークルに入ることは一般的なケースですか?
  • 大学院生がサークルに入るメリットやデメリットはありますか?
  • 大学院生がサークルに入ることで社会人との交流を深めることができるのでしょうか?
回答を見る