• 締切済み

書籍に毎月2万前後 そもそも読みきれるんですか?

たまに、外食中や電車内で隣の方の話していることで、 一ヶ月に本代に2万~3万くらい使っている。または、それくらい使って自己啓発するようにと上司から言われた。 一ヶ月に本にいくら使っている?3千円くらいです。3千円じゃ少ない。1万円はつかわないと。 など、月に本代に何万円も使いなさいと。使うのが目的ではなく、それくら本を買って本を読んで自己啓発しなさいという意味と思いますが、買うのは簡単です。お金さえあれば可能です。 しかし、書籍1万分というと、1冊1500円として計算しても、最低6冊です。 少し高い本で2500円としても4冊です。 一ヶ月に4冊も読めますか?働いている方が一ヶ月に4冊も読む時間がありますか? 最低4冊ですよ。これが、1月に2,3万使っている方ならこの2倍、3倍読むんですよ。 ビジネスマンにそんな時間ありますか? しかも、これは限定1ヶ月ではなく、毎月ですよ。 毎月毎月、一ヶ月に最低4冊なんてほぼ無理ではないかと思うのですが。 それが可能な方は、働いていない方ではないでしょうか? 仮に、TVを全く見なくて寝る時間と食事時間以外、全ての時間を読書に当てたとしても ほぼ無理ではないでしょうか? これを継続するのも難しいし、そもそも1日のうちでそんな時間を捻出すること自体不可能に近いのはではないでしょうか? 本当にこんなことが出来るんですかね? 出来るんならどうやっているのか教えて欲しいです。 スキマ時間活用もありますが、それでも不可能でしょうか。 こんな話は本当なんでしょうか? 可能と思う方意見お願いします。

みんなの回答

noname#111390
noname#111390
回答No.8

月に何冊読まなきゃいけないとは思いませんが ビジネス書を月に四冊なら楽勝の部類でしょう。 必要があれば十冊や二十冊は読みます。 私は小説は詳しくありませんが、 それでも上記のビジネス書に加えて月に二、三冊くらいは読みます。 話題の村上春樹の本も知り合いの女の子に勧められて読みました。 その子は小説ばかり月に三十冊くらい読むそうです。 だいたい一日に一冊のペースになりますね。 量が多ければ良いわけではありませんが、読むことは可能ですし 月に七、八冊くらいなら読んでみてもいいのではないでしょうか。

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。 皆さん沢山読まれていますね。 私の場合、そもそも読むスピードが皆さんより遅いのかもしれません。 それでも、自分の時間がなかなかとれずそんなに沢山読む時間がないかもしれません。 一応努力はしてみますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

今は専業主婦ですけど、仕事をしている時にも、通勤の往復の電車の中で、一日1~2冊ペースで読んでましたよ。 プラス、自分の時間には必ず本を読んでました。 通勤・仕事・家事・ネットをする…それ以外の時間でです。 普通に月2万位は本代に使ってます。 読書は慣れの事も多いので…

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.6

楽勝ですね。 独身のサラリーマン時代は月に1万円程度は書籍代にかけるように していました。それ以上は小遣いがもたないので買わないようにする というのが正解で、古本などで間に合うものは古本を買ってました。 ビジネスものの啓発書なんかは薄いし内容もないので、 あっという間に読んでしまいます。 行きの電車で1時間帰りの電車で1時間で読み切るものもあります。 そこまで極端でなくても2.3日もあれば1冊くらいは楽々読みますよ。 だいたい週に2.3冊というところでしょうか。 内容の濃い、難しいものは、他の軽めの本と併読して 1ヶ月や2ヶ月かけるようなものもありますが。 だいたい月に10-20冊くらいは読んでましたね。 逆に家でそれだけ読めと言われると辛いものがあります。 半分は電車の暇つぶしです。帰りだと眠たくなって、いい睡眠薬 代わりにもなったりします。 金があれば、写真や図解入りの高価な本も欲しいですが、 貧乏サラリーマンでしたから、その手はあまり買えませんでしたが。 読書には読書力というのがあり、読めば読むほどたくさん 読めるようにスピートがあがり、理解力も増し、集中力も増して さらにたくさん読めるようになります。これは訓練次第です。 最初は星新一や筒井康孝、赤川次郎あたりのごく簡単で内容の ないものを手当たり次第読むようにして、本を読む癖をつけるように すれば1年くらいでそこそこの読書力がつくようになりますので、 嘘だと思えば試してみたらいいです。 ちなみに、私は速読術などはできませんので、普通に読むだけです。

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.5

私の旦那は1日2冊読んでいます。完全な活字中毒です。 お察しの通り、定価で買っていては金が続かないため、 もっぱらブックオフで1冊100円の本を大量に買い込んでいます。 私の場合、同時並行して数冊読んでますが、1ヶ月10冊でしょうか。 内容の薄いものは飛ばし読みもしますね。必要なところだけかいつまんで どんどん先に進みます。

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんか、全部読まないとダメな気がしていましたが、 不要に思うところはすっ飛ばしても いいものなんですね。 そうやって読んでいる方も実際いるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ennoozuno
  • ベストアンサー率18% (27/149)
回答No.4

自己啓発で読むようなレベルの書籍なら、まあ、内容とボリュームにも依りますが、一冊読むのに一週間はかからないでしょう。 早ければ、一日で読んじゃう。普通のサラリーマンで。 4日掛かったらけっこうなもんです。

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onikou
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.3

私の場合、自己啓発本でなく小説なんですが。 私は本が好きで、最高で1ヶ月に40冊程度の本を読んでいたことがあります。 平均で月15冊は読んでいます。 もちろん、普通に仕事はしています。 あくまで私基準になるんですが、大体1~2時間で1冊ペースで読んでいます。 休憩時間や寝る前、食事中はさすがに読みません。 本の種類が違うので参考にならないかもしれませんが。

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。 すごいですねー。 なんかコツとかあるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

経済評論家の勝間和代さんはテレビ番組で、 一ヶ月に本代に10万円使うと言ってました。 多忙な彼女がそれほどの読書をしようとすると 普通の読み方ではできませんが。 http://soku-doku.net/2008/07/post_6.html

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

まずはやってみなさいよ。 無理でしょ、できないでしょ、不可能でしょ、 だったらやる意味ないでしょ。 それが今のあなたの状態なわけです。 やること自体がまず自己啓発だと思って、やってみてください。 それでできなかった、あるいは意味がなかったら それを言ってきた上司にそう報告しましょう。 目的は冊数を達成することではないのです。 「自己啓発」することなんです。

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20代後半~30代前半 毎月の本代

    いつもお世話になっております。 20代後半~30代前半の皆さんは、毎月どのくらい本代に充てていますか? 私はもともと本好きで昔は欲しい本も諦めることが多かったのですが(ブックオフなどで手に入る本はそこで買うけれど、本屋さんで偶然見かけて「欲しいな・・・う~ん3000円か・・・諦めるか」という感じ)、十分なお給料を頂戴するようになってからは、欲しい!と思ったら買うようになりました。 と言っても、一月に1~2万円くらいですが。 本はたくさん読め、本代はけちるな、自己投資だと言われますが、少し前までけちっていたこともあって今がなんだか無駄遣いしているような気もしてしまって。 手取りの額や独身・既婚にもよると思いますが、皆さんどのくらいでしょうか? だいたいの感覚でいいので教えてください(^^)

  • ビジネスマンは常に自己啓発を考えていますか?

    ビジネスマンは常に自己啓発を考えていますか? 大学生です。就活を控えています。 ビジネスマンについてお聞きしたいのですが、ビジネスマンに自己啓発はつきものでしょうか? というのも、ここ最近仕事について漠然と調べているのですが、例えばビジネスマン向けの連載などを読んでみると、 「よいプレゼンをするには」とか、「契約をたくさんとってくるには」 といった内容があり、その答えにほぼ必ず自己啓発的な内容を目にするのです。 かの有名なプ○ジデント誌もほぼ自己啓発に終始しているといった印象を受けました。 特定の専門職の方はそういったことが少ないかもしれません。 しかし、ごく一般的な文系卒などのビジネスマンというのは常に自己啓発のようなことを考えていなければならないものなのでしょうか? だとしたら、すごくつらいと思うのですが… どなたでも気軽に回答をお願いいたします。

  • 読書して次から次へ読んでも忘れてしまいます

    私は読書(主に「生き方」「自己啓発」)を読みます 一度読んだら今度は違うのを読みたくなります 本代はすごいです 最近は中古本屋で安価なのを購入してますが。 図書館などで借りるのではなくてなぜ買うのかと言いますと 復習のつもりでもう一度読みたくなるからです そのときに「貸し出し中」だったら興ざめするからです しかし、最近気づきました 多くの本代を払ってますが、 ほとんど内容忘れてるんです。 先日久しぶりに手に取った本の内容をすっかりわすれてました。 ってことは本代自体が無益だったのか?って考えてしまいました。 本の内容を記憶できるようにするにはどのようにしたらいいでしょうか?一回読んだだけではすぐに忘れてしまいます

  • 学者は現実では使い物にならない理論ばかり

    提唱すると、ビジネスマンは言います。 ビジネス書や自己啓発本は何の根拠もない根性論やありきたりな誰にでも当てはまることばかり書いて、「書いていることはなんとなく当たっている気がする」と感じるレベルだと思います。 どっちが正しいのでしょうか。

  • 20代は自己投資

     先日、ある自己啓発本に20代は自己投資をしろ と 書いてありました 自己投資は何に自己投資をしろということなのでしょう か?英語とかパソコンなどの答えではなく 他のものを教えて下さい ビジネスマンで同じような悩みで何か投資している 人は何をしているか教えて下さい

  • 書籍の題名を教えてください。

    書籍の題名を教えてください。 2008年の8月下旬に本屋で平置きにして並べられていたので、 おそらく、多少は売れている、または有名であり、最近発売されたものだと思います。 内容は自己啓発的な人生を楽しく生きるための内容なのですが、 うすら覚えで記憶している範囲での題名というのが 「1%しか人生を楽しんでいない100%の人間、100%人生を楽しんでいる1%の人達」 というようなニュアンスの題名でした。 文章的には矛盾しており、不自然なところはありますが、うろ覚えなので ご容赦ください。 この本の本当の題名を知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 読むのが下手?

    読むのが下手? こんばんわ。 最近、初めて自己啓発本なるものを手にとって見たのですが全く頭に入って来ず、10ページあたりで読むのをやめてしまいました。 小説や漫画といったストーリー性のあるものは大好きなんてすが、自己啓発本のような単ページ完結型?のように、 淡々と箇条書きと解説がある書籍を読むのが苦手なんですが、何かコツとかあるんでしょうか?。 合わないなら無理して読まなくていいじゃん! とおっしゃる方も居るかとは思いますが、20代折り返し地点になったので、そういったものに手を出してみたくて。 しかし、どうも読みにくくてなりません。 その本が、たまたま合わなかったというのではありません。 何冊か試してみたのですが駄目でした。 自己啓発本を読んだことのある方。 何か実践してることがあれば、教えて下さい。

  • ウィルコム**毎月1050円??

    先日、ウィルコムなら 『メールをせずに、電話だけ使うなら毎月1050円で24時間無料で話し放題』 という話を聞きました。 これは本当でしょうか? 毎月2900円で、電話・メールし放題ということは知っていましたが、彼氏と電話だけ使える2代目がほしいと話していたので、毎月1050円なら嬉しいなと思いました。 知っている方、お願いします!

  • 筋トレと自己啓発

    最近本屋で筋トレできる人は仕事もできる的な本をよく見かけますが、周りを見てみても仕事はできるおデブな人を見かけます。 筋トレに自己啓発の効果はあるのでしょうか? 自己啓発の本を1冊読む時間があれば、その間筋トレをしたほうが自己啓発には効果があるのでしょうか?

  • 毎月約50万

    近所のパチンコ屋に行くようになってすごく不思議に思うことがあります。 海物語とわんわんパラダイスは必ずシマに1台100回転以内にかかり飲まれる事無く必ず勝てる台があります。 しかも同じ台で毎日決まった人が朝早く並んでその台を確保します。 私も3ヶ月前に必ず出る台を見つけ週に5日程同じ台を打ち続けています。 不思議なくらい必ず500円から6000千円以内にかかり最低10000円は持って帰ります。毎月最低50万は稼げるのですがこれってどういう事なんでしょうか?私と同じ必ずかかる台を自分専用の様に打っている人が15人ほどいますがやっぱり皆さん同じように稼げています。 もう朝かかって当たり前。勝って当たり前のようになりとても不思議です。 いつまでこんなおいしい思いが続くのかは分かりませんが私の他に同じ台を打ち続けている人はもう半年以上同じ台で負けた日が無いと言っています。 他のお客さんもその台を取りたくて頑張っていますが皆早く並び絶対に取られないように頑張っています。 こんなお店も珍しいと思うのですがこれは台に何かしかけているのですか? 一体どうなってるのかぱちんこに詳しい方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • My-Cloudプレイの再インストールができない理由と対処法について
  • My-Cloudプレイの再インストール方法について
  • My-Cloudプレイの再インストールに必要な手順と注意点
回答を見る

専門家に質問してみよう