• ベストアンサー

意思能力のあるないについて

宗教家が「この石を抱いて寝ると病が治る」と高価な石を認知症の老人に勧めた。老人はホントに病が良くなると判断して買った。それを聞いた身内(老人の代理人)は騙されているので宗教家にお金を返すよう訴訟を起こした。宗教家は法廷で「老人は認知症といえども買うという意思能力があったのでお金は返せない」という。どちらが敗訴しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145046
noname#145046
回答No.6

まず、「意思能力」とは、「言葉」やその他の手段で第三者に対して自己の意思を伝える能力のことです。 また、「事理弁識能力」とは、自己の行為の意味を判断できる能力のことです。 つまり、法律行為には「事理弁識能力」が必ず必要になります。 よって、 > 宗教家は法廷で「老人は認知症といえども買うという意思能力が > あったのでお金は返せない」という。 という主張はまったく意味がありません。 それに、軽度の認知症の場合には常に事理弁識能力がない訳ではありません。

kaiga123
質問者

お礼

詳しくご回答有り難うございました

その他の回答 (5)

noname#145046
noname#145046
回答No.5

> それを聞いた身内(老人の代理人)は騙されているので宗教家にお金 > を返すよう訴訟を起こした。 これって、最初に誰が騙されたと言い出したのでしょうか。 上記の補足回答によっては、原告欠格で裁判が成り立たないこともあります。 それに、既に認知症の老人には成年後見人がついているのでしょうか。 これも補足回答によっては、回答が異なります。 > 「この石を抱いて寝ると病が治る」と高価な石 ホントにそのような効果が高価な石にあるのでしょうか。 これも、補足質問によっては、回答が異なります。

kaiga123
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。参考にさせていただきます。

回答No.4

成年後見制度の適用を受けていない人は救われない、などという論理構成は、無能力者制度の検討ではお目にかかったことはありません。 そもそも、意思無能力の人が存在するから成年後見制度があるのであって、成年後見制度で守られる人が無能力者なのではないのですよ。 成年後見制度の適用を受けていない人に対して保護の必要があって、だからこそ成年後見制度が存在するんですから、その点は自明ですよね。 通常人であれば、消費者契約法や特定商取引法で認められる解約権の行使がありうるのに、認知症のためにその判断・権利行使の期待が無かったとするなら、やはり通常人の判断力に劣る状態にあったという解釈も成り立つし、成年後見制度の適用が無くても、いや、無い場合こそ、そういった能力の不足を保護する(能力の不足に付け入る行為を排斥する)必要があると思うのです。 また、「高価な石」というのは「原価+お布施程度」という水準ではないことを前提にした問いかけだと思いますから、そのような水準を持ち出すことは論点がズレていると思います。 「買う」という行為自体は、意思能力があることを前提とはしません。「買うことが適切かどうか」を判断できるかどうかが「意思能力」なのですから、宗教家の「買うという意思能力があった」という主張は全く主張になっていない。「買う」という行為の外形があっても、意思能力の存在は何ら推定されないのだということです。 霊感商法(詐欺商法)での「取り消し」よりは、無能力による「無効」の方が、当然ですが救済につながります。 成年後見で守られていない無能力者は無効を主張できないなどとは、民法のどこにも書いていません。

kaiga123
質問者

お礼

ご回答いただき感謝します。ほんとによくわかる回答でしたご参考にさせていただきます

回答No.3

意思能力の議論は方向性を誤りかねないですよ。 もともと個々の取引時点での意思能力の有無を云々すること自体が難しいし、取引の安全を害することもあるので、成年後見制度があるわけでしょ。 むしろ、騙したことを問題にすべきですよね。霊感商法で検索してみてください。

kaiga123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

回答No.2

老人の代理人がその老人の成年後見人(家庭裁判所の審判必要)なら、契約の取消権あります。

kaiga123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

認知症であっても意思能力がないと認められるわけではありません。 一方、意思能力とは無関係に霊感商法は不法です。 「高価な石」の販売が霊感商法であったかどうかがポイントでしょう。 原価の数十倍もするような売り方であれば、老人側の勝ち。 原価+お布施程度の売り方であれば、宗教家が勝つ可能性が高い。

kaiga123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 意思能力について

    認知症の患者が宗教に500万円ぐらいの献金をしたこれは患者の全財産であった。 患者自ら納得しての事だから認知症であっても意思能力があったので問題ないと言う意見がある。 一方これは宗教に洗脳されていたし認知症であった事等から、意思能力が無かったと判断する考えがある。意思能力が無かったと証明する方法、又は証拠を出すにはどうしたらよいでしょうか。認知症患者の実子である私を助けてください。

  • 宗教に献金

    認知症(認知度IIb)老人が宗教に全財産を献金した。それを知った実子は成年後見の手続きをしてなかったのを嘆いた。 実子は献金が社会通念上多すぎるのと認知症であった理由から宗教に返還を要求したが、老人には意思能力があったとして返還要求には応じられないといった。 実子は老人に額が多過ぎるので返還訴訟を起こすよう説得したら老人は承諾した。老人は訴訟中に死亡した。 実子は訴訟を受け継いだが宗教から献金を返還させることができるでしょうか。

  • 認知症であっても意思能力がある?

    認知症A(女)がいました。 Aの預金を他人B(男)が引き出したのをAの息子が気づき不審に思い調べた。 当然Aの委任状がいる筈なので委任状を調べるとBの妻が代筆委任状を書いていた。 なぜBが書かずに妻に書かせたか尋ねたところ 郵便局へ持っていって預金を下ろそうとしたところ局員が 預金者は女性だからB(男)より女性の代筆者に委任状を書いてもらったほうが良いといったと言う事である。そして引き出された金はAがBに全部あげると言ったので貰ったと言う。 息子がこれは不正な行為だと言ったところ「Aは認知症であっても意思能力があったので貰ったことは不法ではない」とBは言う。ホントに不法ではないですか?

  • 裁判の進行と時効の中断について

    裁判の進行と時効の中断について ある人間にお金を貸しましたが、まだ返済をしてもらってません。 そのために裁判を起こしお金を返済してもらおうと考えました。 しかし、その人間はお金を貸した当時は何ともなかったのですが、現在は認知症の類で医師の診断により、意思能力がないと判断されてしまいました。 そこで調べたところ、貸金返還の訴訟を提起しても当事者(訴訟?)能力がないので訴えは却下されてしまうとのことでした。 この場合、お金を借りた人間がボケてしまったらお金を貸した人は泣き寝入りなのでしょうか? 何か貸した人側からのアクション(借り手側の身内からの積極的な解決は考えにくいので)で裁判を進行させるような方法はないのでしょうか? また、お金の返還の請求にも時効があると聞きましたが、裁判が却下されてしまう以上、どうやって時効を回避したらいいのでしょうか? お分かりになるかたいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 認知症などの意思疎通能力なのない高齢者の施設入所

    老人ホームなどへの施設に入所をするためには、契約が必要かと思いますが、 自分で判断能力などがない認知症の高齢者などは例えば「甥や姪」などの 親族が代わりに署名と捺印をして施設へ入所させるには可能なのでしょうか? 成年後見制度という制度があるようですが、聞いた話しでは成年後見制度を付けなくても、 施設入所の際は親族の方がいれば、代わりの捺印さえあれば入所できると聞きました。 これって本当でしょうか?

  • 認知症の人の土地売買について

    意思能力が認められない人の不動産は成年後見人をつけて手続きしないと売買できないことになっています。でも、これって結構抜け穴だらけではないでしょうか。例えば成年後見人さえいなければ意思能力がない人の債務を利用して不動産を差し押さえて売ってしまえば済むことではないかと思います。 例えば身内に認知症の人がいる場合、身内だから扶養だと言われないために法人を作って、意思能力がない人に何かを売る、あるいはそのお金を貸して、その債務をもとに不動産を差し押さえて売却したら何か問題ありますか?

  • 短期記憶が著しく低下

    認知症中程度で短期記憶が著しく低下した老人でも意思能力があるといえるのか。又、法律行為は有効か。お尋ねします。

  • 判断能力のない借地権者からの権譲渡

    借地している賃借人が、たとえば認知症や脳卒中の交渉になり判断能力がなくなってしまった場合、後見人が賃借人の代理になるのでしょうか? その場合、第三者が大家である土地の所有者から譲りうけたいのなら、まず後見人との話し合いになると思いますが、後見人と第三者が利害関係であり、たとえば後見人が譲渡しないとなると裁判になるしかないのでしょうか? それとも、賃貸人に直接交渉できるのでしょうか?

  • 父が原告。裁判の進め方について。

    父が原告。裁判の進め方について。 父は難病患者。年金で生活していましたが、生活費や入居費など支払いでお金が残らない状況でした。また借金や税金の滞納があり、自営業でしたが自ら代表を務めている会社からも借入金があるなど金銭にルーズでキャッシングで借金を増やしたり、入居費など支払う前に全部使ってしまう人でした。認知能力も乏しく病状も悪くなり、施設が変わる際に三男が施設の保証人になる条件として通帳を管理しました。口座の詳細は定期的に父に報告していましたが、近年「お金は俺のお金だ。」と言い合いになる事が多くなりました。その後訴訟にて敵対関係であった長男の住むところに結審後、突然引越しました。(訴訟内容は長男原告、父と次男が被告。母死後、長男は母名義の預金を取得している事を隠し認めず、逆に父と次男に対し母のお金を不正に使ったと提訴。長男の訴え棄却) その後、移り住んだ後に父が次男を不法行為で訴えてきました。父が自ら売買依頼の契約し売却したマンションを三男が勝手に売却しその売却益を引き出し不法行為をしたとの内容でした。引き出し依頼があり手伝いを記憶がありますが、金銭を得るなどそのような事実は無いです。売却益は父の借金に支払われたと思われます。売却益にかんしては税務申告および税務署に対して事情説明も父本人がしてます。 父は三男とイザコザがあり恨みがあるとは理解してます。推測ですが父は認知能力が衰えていて、長男が主導で起こしている訴訟と思われます。敗訴の件もありますし。上記訴訟の長男の代理人弁護士であった人物が本訴訟での父の代理人の1人です。 裁判は進むのでこれから準備しますが、上記の通り父は認知能力が落ちていて認知症の疑いがあります。主治医も保佐が必要と診断しており書面もあります。 父の病状や財産を保全も含め、成年後見の申立てなどは行う考えはあります。(上記訴訟時に長男も一審判決後後に、父は認知症の可能性があるとの理由で成年後見申立をしていましたが、結審し敗訴後、父が移住後に取下げ) 父の現状や病状などを明らかした上で訴訟にのぞみたいと思ってますが、そのためにどのような手続きが必要なのでしょうか?

  • 支払能力?????

    運送会社との交通事故で損害賠償の訴訟を考えています。 弁護士の先生は「勝てる確立はかなり高いです。ただし、賠償金額については裁判所の判断で減額もあります。」 初回の相談での返答でした。 勝てるなら、弁護士費用を引いても残りそうなので、訴訟を前向きに考えていたのですが・・・。 ある人から「判決出ても金は入らないよ。運送会社(小規模)なんて、そんな訴訟しょっちゅうやってんだから、差し押さえになりそうなものは全て他人名義だったり、リースだったりして、その辺の対応策は万全だって。無いところから取れないって事で裁判所だって何にもしてくれないよ。1回はいくけどね。弁護士費用は自腹だし、やる意味無いって。」と言われました。 本当ですか?支払能力が無ければ払わなくて良い。あるいは、隠し通せば大丈夫って・・・。 専門家の方、その業界の方 教えてください。お願いします。