• ベストアンサー

6歳の子供とのやり取り

noname#93222の回答

noname#93222
noname#93222
回答No.5

家庭教師の立場からです。 >2. 悪ふざけと遊びの境界はどこにあると思いますか? 私は「約束したことを破ったらアウト」と二人の間で決めていました。 お母さんから「この子はすぐふざけるから勉強しているときにそういうことがあったら注意してほしい」と頼まれたから、ということもあります。 3. 今回の状況では、どのように応対しますか? d,その他 「一回、じゃんけんで勝ったら返すよって言ったよね。なのに返そうとしないのは約束を破ったことになるね。約束を破られると先生はすごく悲しい。○○ちゃんは約束をやぶっちゃうんだね」と真面目な顔or傷ついた顔で言います。 他にもお勉強するためのルールをいくつか決めてあり(「勉強中は机に向かう」「他の話をしない」「始めに決めたお勉強が終わらなかったら遊びの時間はなし」など)、それを破ったら、「約束はなんだったかな?」と必ず確認するようにして、「ルールを守る」習慣をつけるようにしていました。 いつも共通するようなルールは紙に書いて、いつでも確認できるようなところに貼っていました。 普段の生活の中では「じゃれているだけ」かもしれませんが、私は家庭教師として接していたので、たとえじゃれていても、約束破りは許しませんでした。 怒るのではなく、ちゃんと説明すれば、相手もわかってくれましたよ。 家族として接しているときはまた、変わってくると思います。

noname#122173
質問者

お礼

きちんと説明すると、ルールの分かる年齢かも知れませんね。 参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どものいざこざに、大人が対応する方法?

    フリースクールのような施設で働いています。子どもは小中学生が10人近くいます。 小2の子どもが小3の子どもに(悪質ではないが)意地悪をされました。 そのようなことが続いたので、小2の子どもは相手のいないところで、私につぶやきました。 「○○(小3)って、意地悪だよ…」 その言い方は、独り言のようで、私に救いを求めるものでした。 それで、私はどう対応したらよいのか困りました。 【1】コーチング的に、「どうしたら良いと思う?」とかやればいいのか? ・・・でも、小2で答えが思いつくだろうか? いや、考えることが重要なのだろうか・・・。 【2】「そうか~。」みたいな、共感を示して、とにかく聞いてあげること?このくらいしかないのだろうか? 【3】しかし、小3の子の意地悪は、たしかに知っている。ここは指導か? 指導をするとしたら、個別に? それとも全体に向けて? などなど、いろいろ考えてしまって、結局私には【2】しかできなかったのですが…なんだか、「物足りない人だ」と思われたようで寂しかったです…。 ああいう状況では、どうしたらよかったでしょうか? アドバイスを、よろしくお願いいたします!

  • 子供のことをほかの親から注意されたら…

    現在4歳の男の子がいる母です。 今、幼稚園の年少で春に年中になります。 そんな息子なんですが、昔からとても元気がよく、悪く言えば荒っぽい性格で、しばしばまわりに迷惑をかけているような元気いっぱいの子です。 最近、同じクラスの女の子に意地悪なことを言っているようで、たまたま降園時にその女の子のお母さんの前で意地悪なことを言ったようで、それが気に障ったらしく、うちの子に注意したそうです。それを後からその女の子の親に「○○くん(うちの息子)、最近うちの子に意地悪なことを言っているみたいなんです。ちょっと多かったから注意しました」と報告されました。 でもそれって、大人から見れば「子供の言う事だし」って思うし、子供に注意するだけでとどめるべきなのでは?と疑問に思いました。しかも、私の目の前で、「おばちゃんね、普段はあんまり怒らないんだけど、今回はちょっと怒ったよ。あんまり言うと○○くんのこと嫌いになっちゃう」なんて言ったのです。あまりにも大人気ない発言…  見た目おとなしそうで、こんなこと言う人なんて思わなかったので、今後どうやって付き合っていけばいいのか、次ぎあう時はどんな顔してどんな声をかければいいのか…心にモヤモヤが残ったままでなりません。確かに意地悪する息子が悪いといえば悪いのですが…  私が間違っているのでしょうか。

  • 大人と子供

    子供の頃、 虫が大好きで、 青虫とか蜘蛛とか(正確には蜘蛛は昆虫じゃないですがそこの突っ込みは禁止と言うことで)、 触るのもへっちゃらでしたが、 大人になったら、 めっちゃ気持ち悪い気がして、 触るのなんか考えられません。 どうして子供の時は平気だったのに 大人になったらだめになっちゃったんでしょうか。 ちなみに僕も考えてみましたが、 無知な僕ではちょっとわかりませんでした。 子供の頃って汚くても平気でしたけど、 大人になってからは汚いのが、 どうにも許せなくなりましたのでその辺が関係してるんじゃないかと思いましたが、 無知な僕でははっきりわかりません。 教えてください。

  • 子どもへの言い聞かせについて

    子どもへの言い聞かせについて 想像の話(仮定)なのですが、例えば子どもが私(親)以外の大人に対して生意気なことを悪気なく言ったとします。 (例:そんな食べ方をしたらアカンねんよ!など) それに対し、言われた大人が子ども心を傷つけるような返事をしたとします。 (例:怒られるから、もう○○ちゃんとは一緒にご飯食べたくないなぁ~など) そしてその答えにより、子どもが泣いたとします。 その時に子どもに対して親の立場から何と言ってあげれば良いでしょうか? 思いついた回答 (1)「大人に向かってそんなこと言っちゃダメ!」→しかし子どもはある意味正しいことを言っているので、ダメな理由も分からないし、傷ついたところに親からも味方してもらえないと思うと余計に傷つくかも? (2)「そりゃあ、そんなこと言うと一緒に食べてもらえなくなるわ」→言い方は優しいけど、(1)と同じ? (3)「そうよね、○○(子ども)の言う通りだよね」→しかしこれは大人に対して失礼だし…。 これくらいしか思いつきません…。 子どもも納得し、相手にも失礼のないような名回答ってないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供が動物をひろってきたときの対応について。

    子供が動物をひろってきたときの対応について。 実際に我が家でそういうことがあったわけではないのですが、皆さんの意見を聞いてみたいことがあります。小学生くらいのお子さんをお持ちの親御さん、客観的にではなく、もし自分の立場だったらと仮定して意見をおきかせ下さい。 私が子供の頃、外でダンボールに捨てられた捨て犬とか、怪我をしている野良の犬や猫を拾ってきて、母に飼いたいといっては怒られました。 怒られたというわけではないのですが、飼えないから戻してきなさい、とか。 それで、凍えている子犬をまた捨てることなんて出来ず、友達と何軒も手当たり次第に家を回って、誰か飼ってくれる人がいないか探して回りました。 結局その犬は知り合いの先生が飼ってくれることになり、私が大人になるまで大事に飼われていました。 また、家の車庫に野良犬が子供を産んでしまい、子供を守るために親が敏感になってしまっていたのもあると思うのですが、私や妹は子供心でその犬にミルクや餌をあげたがったり、もしくは飼い主を探す?まではそこにおいて置いてあげたい、という気持ちでいたのですが、ある日学校から帰ってくると母親が保健所に電話していたらしく、子犬もろとも連れて行かれてしまっていて、うちの親はなんて酷い親なんだ、と思ったりしたことがあります。 今思えば、子供ってこういうものなんだろうなあと思うのですが、今自分が大人になって親になって、自分の子供が昔の自分のようにペットを飼いたいとかいう年齢になりました。 よく昆虫をとってきたり、虫の死骸を可哀想だといって拾ってきたりします。 昆虫程度は問題ないのですが、例えばこれが犬猫などになるともちろんお店で買うとか、人からもらってくるようなことはアパートがペット禁止なのでできません。 なので、普段から子供にうちはペットは飼えないよとは言っています。 ただ、もし子供が昔の自分と同じように、飼えないことがわかっていて怪我をしたり弱っている動物や捨てられている動物を可哀想だと思って拾ってきてしまった場合、飼うことはできないとしても、飼い主が見つかるまでとか怪我が治るまでうちに置いてあげて、と子供がいってきたりしたら、どうするべきなのかなあと考えるようになりました。 大人になって、社会のルールであるとか、例えばペットを飼うには責任やお金がかかること、動物を家に置いてはけないそこそこの決まりがあったりすることなどがわかるようになり、変にすたれてしまったというか・・・。 昔、子供の頃に一匹の動物のために色んな家を歩き回ったような気持ちよりもそういう現実のほうが先に頭にきてしまって、「そんなこといわれても置けないものは置けない」と言って、私が子供の時に親を酷いと思ったのと同じことをする羽目になってしまうのかな、と思ったり。 でも、普通に考えて、子供がそういう動物を拾ってきたときに、私は無下に「捨ててきなさい」とか保健所に通報するとかいうこともできません。自分の中にもそういう動物をなんとかしてあげたいって気持ちがあって・・・ ただ、例えば動物禁止のアパートに、数日とか数週間でもルールをやぶってまで動物をかくまうようなことをするのも、子供の教育にはどうなのかな?と考えてしまいます。 子供の頃はそういうルールよりも、命のほうが大事!って単純に思えましたが、自分が大人や親になって、そういう状況になったときにどうするのが一番いいのか・・・ 自分が感じたような思いは子供にさせたくないので、もしも飼い主を探すとしても、一緒に探したりとかしてあげようと思ってるんですが、アパートの決まりをやぶって動物を保護するのは果たしてどうなのか?保護できないとなれば、外にそういう動物を放置するのかと考えると、なんかそれも凄く嫌です。 皆さんのお子さんがもし同じようなことをしてきたとしたら、皆さんだったらどうしますか?

  • どうしても好きになれない子供(子供の友達)いますか

    お世話になります。 年長の女の子がいます。 子供の友達にどうしても好きになれない友達がいるので悩んでいます。 基本、喧嘩や子供の気性などはお互い様だとは思っているのですが・・・・ その女の子は意地悪なのです。(と思います) 家にお邪魔してもおもちゃは貸してくれないし (1回貸したら終わり、あとはみせびらかします) 落としたものを拾ってあげれば、「私のものなんだから触らないで!」と言うし、 誰かが失敗すれば「い~けないんだ!いけないんだ!」と罵るし 気性が荒いというか機嫌悪い事も度々です。親に対しての言葉使いも悪いです。我慢もできずすぐ泣きます。 私に対しても同じ態度で、以前その子のママのご好意で車に乗せてもらったことがあるのですが、 「私の車なんだから乗らないで!どこも触らないでよ!」 と平気で言います。 その子の親も注意はするものの、さら、っと注意するだけです。 私はわが子だったらもっと怒ります。 意地悪というか・・・何と表現したらいいのでしようか? なので当然わが子とも喧嘩するし、子供も遊びたくない!とも言います。 でもまた翌日には遊び始めるのですが、それを見てる私もかなりストレスを感じるし、娘も黙って我慢しています。 そのママとは係りや習い事とかでこれからも親交はありますし、ママは親しくしたいと思うのですが・・・ 私の好き嫌いで子供の友達決めてもいいのでしようか? みなさんにはこういう子供の友達いらっしゃいますか? どうしますか?

  • このような子供の発言をどのように思いますか

    以下のような状況です。 子「遊びに行ってくるわ」 親「手伝てもらうことがあるからダメです」 子「帰ったらやるわ」 親「そんなのだめだから・・・」 という状況で遊びに行ってしまいました。 家に帰った子供に対して、 親「帰ったら手伝いをすると言ったでしょう」 子「合意出来ていからやらない」 とのこと。そんな子供をどのように思われますか。 御意見をください。

  • 子供について

    私は学生です。 先日いとこの子供が遊びに来ました。 2歳の女の子です。 私は結構小さい子が好きなのですが、 そのときは、全然かわいいと思えませんでした。 その子はとてもみんなに可愛がられていて、 甘え方も知っていますし、嘘泣きも上手です。 常にぐずぐずしている感じで、みんなに構われると笑顔全開です。 小さい子だからわがままなのは当たり前ですが、 何で大人は子供のわがままに付き合えるのでしょうか? もちろん、自分自身もわがままを言って育ってきたのでしょうが、 私がその子の親だったらブチ切れていると思います・・・ 「何でそんなに優しくできるの?」「何で我慢できるの?」と 疑問でいっぱいです。 やっぱり親になってみないとわからないものなのでしょうか? まだ学生だからなのでしょうか? その子が家に遊びに来てから、小さい子が嫌になってしまいました。 なんでもその子が優先、もちろん私もそのような優待は受けてきたとわかっています。 私は子供なんて絶対に育てることはできないと思いました。 こんな私のような考え方の人でも子供をちゃんと大人になるまで育てることができるのでしょうか?

  • 市で行なっている子供の検診について

    3歳7ヶ月になる男の子がいる母親です。 今月に市で行なっている検診があるのですが どうしても行きたくないのです。 息子は言葉が遅い方で、私としてはそれ程まで気に してはいませんでした。 子供一人一人成長は違うものだと思っていたので・・。 でも検診に行くと保健士さんに必ずと言っていいほど 言葉の事で指摘され、落ち込んで帰って来る羽目になるのです。 子供の様子を見て指摘する事が保健士さんの仕事だと思うのですが、マニュアルに沿った言い方しかせず 頭ごなしに強く言われてしまうのが、とても不快になります。 今回の検診が最後なので(多分)我慢して行った方がいいとは思っているのですが、前の事を思い出すと気が重くなります。 市で行なっている検診、必ず行かなくてはいけないのでしょうか?

  • ちゃんと謝らない子供達って言うけれど

     中学3年生の女子です。  「ちゃんと謝らない子供が増えた。」って、言うけれど 叱り方が下手な大人や、叱り慣れていない大人も多いと思うんです。  たとえば、少し騒ぎすぎた。よそ見をしていてぶつかった。 この程度なら、「すみませんでした。」って一言謝れば済む問題だと思っています。  でも、中には、叱るにしても、必要以上に長時間叱り続けられたり。 「警察に行こうか。」とか、「親を呼べ。」とか、大げさに言われたり。  酷い人になると、「親を呼ばれたくなかったら、ちょっと来い。」とか言って 腕をつかんで人気の無い所に連れて行こうとする大人も居ます。    特に男性にすごまれたり、腕を掴まれたら凄く恐いです。  全ての大人がそういう人では無い事は解りますが、そういう大人が少なからず居る事も事実です。  ですから、謝る時でも。少し距離を空けて、いつでも逃げれる体制。もしくは謝ると同時に走り去る。  などの行動をとる事は仕方ないのではないでしょうか?  礼儀として、駄目な事なのは解るのですが、ソバに近づけない理由がある時だってあるのです。 「ちゃんと謝らない子供が増えた。」と言いますが 叱り方が下手な人や、叱り慣れていない大人も多いと思うのです。