• ベストアンサー

夏休みの宿題で・・・

こんにちは。宜しくお願いします。 夏休みの宿題でちぎり絵がでています。今その下書きをしているのですが(事情があって今までできませんでした)、遠くにあるものと近くにあるものの距離感を上手く描けません。隣にくっ付いているように見えます。ものの距離感を上手く表現するコツを教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

いくつかあります。最もポピュラーなのは「遠くの背景の色合いを均一にし、手前と差別化する」方法です。 ちぎり絵との事で、遠近感等の繊細なニュアンスを表現するのは難しいと思います。なのでなおさら、「背景全体の色と、手前のものの色を、差別化」という方法がベストではないかと。 そのパターンとしては・・・  ・背景全体の彩度を低くする。 ただこれは、全体の彩度が下がる為、絵全体がくすんだ印象になります。背景を広く取っている絵はなおさらです。そういう効果を狙う以外ではあまりお奨め出来ません。  ・背景全体の明度を高くする。 同様に、全体が白っぽくなる恐れがあります。  ・背景全体を同系色にする。 これが最も手堅く美しく見せる方法だと思います。 例えばビル街であれば、全体を薄紫の同系色にする・・木々の多い場所なら、(木以外の建物等も含め)全体を緑っぽくする・・・等。色のフィルターをかけた感じと言えば解るでしょうか。ビルだからといってグレーにする必要はなく、イメージした色でいいと思います。それこそブルーでもピンクでも。形は濃淡でいくらでも表現出来ますので。 以上共通して、ものが手前に来る程、その‘背景フィルター’が薄まっていく感じです。 理屈では解っても、実際やると慣れない人には少し難しいかもしれませんが・・・参考になれば。

fgev1969
質問者

お礼

とても参考になりました。ご丁寧に回答して下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • annyG
  • ベストアンサー率25% (10/39)
回答No.3

どのくらい遠くかがわからないので何とも言えないですが。。 一般的な技法として、近くのものは彩度が高く、遠いものは彩度が低い、という現象を利用します。 といってもわかりづらいと思いますが、たとえば遠くにある山を見てみれば解ります。木が生い茂っていたとしても、緑色ではなくグレーに見えるはずです。 よって、遠くのものは鮮やかな色ではなく、白に近い薄い色、黒に近い濃い色を使うことが多いです。

fgev1969
質問者

お礼

解りやすく簡潔な回答でありがたかったです。例え話も入れて下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98828
noname#98828
回答No.1

絵画的にはあえて平べったくするのもありだと思いますし。 元々距離感の無い平べったいものを描くのも手です。 距離感は消失点へ向かう線的な集まり(遠近法)があるとかなりでると思いますよ。 http://www.saito-pro.co.jp/kouza/img/10/150.jpg ちぎり絵というと裸の大将で有名な山下清を思い浮かべるのですが、 参考にされてはどうでしょうか? http://images.google.co.jp/images?q=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E6%B8%85&lr=lang_ja&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wi

fgev1969
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夏休みの宿題~自由研究~

    うちの学校の自由研究は工作、感想文、絵、 なんでもいいんですが親としては簡単で最小限、最短で出来るものがいいと思い、わりと得意な絵がよいのではと~提案したものの、ただ絵を描くよりは山下清の様なちぎり絵はどうかとなりましたが・・・ 手順がわかりません。 下書き→紙をちぎって→貼る と頭ではなんとなく わかるような気がしますがなんか不安です。 資料になるよなものがないでしょうか? 手芸店?ネット?図書館? ちなみに折り紙や広告、雑誌を切って「夏休み」を表現したいようです。

  • 夏休みの宿題に燃える…。

    中2です。 私は毎回、夏休み最終日に終わらせるタイプです。 (間に合わないことも何度か・・・汗) そこで今年は夏休みに入る前からとりかかれば終わるのでは…? と考えたわけです。 でも、追い込まれていないのか、アイデアが全く思い浮かびません!! 毎回夏休み最初の週で宿題を終わらせている方、 コツや知恵をどうか私に教えてください!!

  • 夏休みの宿題

    30、40、50代の皆さんの夏休みの宿題の思い出があれば教えて頂きたいと思います。 当方46才の私は小学校中学校高校生何れも夏休み終盤間際になって宿題を片付けられなくて、てんやわんやになったのを覚えていますね。 それでも二学期の始業式には何とか完成できましたけどね。 それに今は私の子供たちに引き継がれていますけどねえ…。

  • 夏休みの写生の描き方

    中学生です。 夏休みの宿題に、美術で神社などの写生があります。 下書きはそれなりにできているのですが、色塗りが苦手なんです。 去年もやったのですが、平べったい感じに・・・。 塗り方や、絵の具の混ぜ方に何かコツがあれば教えてください。 あと、空はどんな風にすればいいと思いますか? ちなみに水彩、アクリルどちらでも可です。

  • 夏休みの宿題に二行日記があるのですが、

    夏休みの宿題に二行日記があるのですが、 特に何もしてない日は書くことが見当たらず 面倒臭いので後回しにしてたらもうこんなに月日が経ってしまいました。 特に何もしてない日はどんなことを書けばいいのですか? 書くときのコツや具体例をお願いしますm(_ _)m

  • 夏休みの宿題をしないで学校に行ったら、どうなる?

    あと10日ちょっとで、学校の夏休みが終わりますね。 さて、皆さんが夏休みの宿題をしないで学校に行ったら、どうなりましたか? そういう経験がありますか? 今だったら、どうなるんでしょうか? 怒られるだけで済みそうですか?

  • 夏休みの宿題が終わってない息子たち(;;)

    皆さんの子供さんは宿題終わりましたか~? 夏休みも後数日。なのに息子たち(4年・3年)は、まだ宿題が終わっていません(;;) 次男に関しては全く焦る様子もなく今から夏休みスタート!!!ってな位残ってます。 夏休みが始まって1週間はびしっと毎日宿題をしていて「7月中に終わらせるぞー!」なんて本人も張り切っていたのですが・・・・やっぱり予想どうりかぁとガックリ。 自分が子供の頃を思い出して、宿題やっていなかったら焦るし、怒られるし、恥じかくし頑張って終わらせなさいと口やかましく言うのですが、全く効果なし・・・ 全く焦ってない様子。私も毎日毎日うるさく言うのも嫌になってきた(^^;) 私の子供の頃は、やってないと厳しく怒られるもんだから泣き泣きでもやってたんだけどなあ。 親の私だけが焦ってイライラして空回りしてるみたいでむなしい・・ もう放って置こうと思うのだけどやっぱり気になる。 どうすれば(なんと言えば)子供がやる気になるでしょうか?

  • 小学生の夏休みの宿題

    ご家庭に小学生のお子さんを持つ方にお伺いいたします。、 最近の夏休みの宿題にはどんなものがあるのでしょうか。 思いつく限りでは、 ・自由研究 ・読書感想文 ・夏の友? ・自由工作 辺りなのですが、最近の事情を教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 小学5年生の娘 夏休みの宿題

    小学5年生の娘 夏休みの宿題     5年生の娘がいますが、宿題を全くしようとしません。 私が仕事をしているせいで ちゃんと教える事ができないのは 悪いとは思っていますが、家にいるときにはちゃんと傍で アドバイスはします。  下書き等の仕方を教えますが、私がいないと サボっていて 全く宿題をしようとしません。 あと何日も残っていませんが、全然しようとしません。  ほっておいてもいいものなのでしょうか? うるさく言いすぎるのでしょうか?  さっきも叱ったら 泣いて 部屋にこもってしまい、 ご飯も食べない、お風呂も入らない状態で とても困っています。  皆さんは子供にどのように言って宿題をさせていますか?  できればアドバイスお願いします。    補足   私は子供が自分で考えて自分でやってほしいと願っています。  親が手伝ってもしくは 親が率先してするのはいけないと思うからです。  ですので、課題も自分で本を読んで どれがいいのかを選ばせました。 ですので、自分がやりたいものを選んだにも関わらず、宿題をしようとしないのが  とても腹が立ってきます。

  • 夏休みの宿題が終わらない私に喝を入れてください。

    こんな私に喝を入れてください。 中3です。 私は勉強もそうですが、今は夏休みの宿題ですね。 それが全くできないんです。 できないというのは問題が解けないというわけではなく、問題集を触ることすらできないんです。 毎夜宿題をしなさすぎて焦って明日こそはやらなきゃ…って思うのですが、結局できません。 結局終盤になって半泣き状態で始めます。 特に今の私は以前よかった成績が落ちてきており、それを持ちなおさなければいけないプレッシャーに押しつぶされそうです。 正直私はやったら賢くなれると思います。 今までやらなくてもできたのが、中3になって勉強内容が変わって、勉強しないとできないものになってきています。 でも勉強をしない、大馬鹿なんです。 文化部で他の人より時間があるのに自分に甘くて宿題が人より遅れている。 計画を立てても総崩れ。塾の先生にお盆までに終わらせなさいと、言われています。 あと数日、どうしたら大量の宿題を終わらせられるでしょうか? どうやったら勉強ができるのですか? 夏休みなのに毎日勉強のことばかり考えて辛いです

WiFi中継器の使用可否について
このQ&Aのポイント
  • WiFi中継器の購入を考えているが、親機にWPSボタンがなくても繋がるかどうか知りたい。
  • 親機には5.0Gと2.4Gの切り替えスイッチもないため、自動的に切り替わるかも気になる。
  • 繋がることが確認できれば、WiFi中継器の購入を検討している。
回答を見る