• 締切済み

算数ができなくて泣く小1女児

母です お悩みは表題のとおりです 10までの計算で、足し算と引き算の「けいさんかーど」を1分30秒でこなすのが夏休みの課題ですが、未だにできません 一学期、本人はそれに気を病んで、帰宅後に泣くような場面があったので、一緒に練習しようということで取り組もうとしていますが、 当然にして、1分30秒ではできませんので、泣いてしまって先に勧めません ドリルは大好きで、ゆっくりと自分のペースで解いていますが、 フラッシュカード形式のリズム回答が苦手のようです こういうのは慣れだから、なれれば誰でもできるようになるからとか、練習しなくてもできるひとは生徒じゃなくて先生だから気にすることないよ、とか、最初はできなくたって練習すれば必ずできるようになるから大丈夫、などと励ましてはいるのですが、どうにも泣いてしまい、先に進みません なぜ泣くのでしょう??? できなかったのが悲しいの?と聞いても違うといいますし、練習がやりたくないわけでもないといいます  気持ちを話してくれないとわからないよと言っても、本人もわからないといいます 泣く理由が私にはわからず、毎回、一度トライアルした時点からしつこく泣かれるので、まったく練習にならずにうんざりしています ようやく気分が回復してやり始めたかと思えば、 苦手な式をピックアップしようとチェックしている私の作業を阻止します ふざけながらダラダラとやるならついてきますが、それでは時間がかかりすぎ、指折り数えているようでは意味がないので、フラッシュ系でやろうとすると、激しく泣きはじめます 一体どういう心理だと思いますか? ちょとやってみてできなかったことなど気にせずに、苦手な部分を集中的にこなせば軽々クリアできると思いますので、できないことそれ自体を気に病む必要など全くないと思うのですが、一体どんな心理で泣きわめくのか、私にはさっぱり見当がつかずに困っています どのように対応すれば、本人を傷つけずに、前向きに取り組むことができるでしょうか? 小1女児(早生まれです) よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.6

このホームページがお勧めです。 私の学校では昼休みに算数が苦手な子供にさせています。  あわてないでゆっくりすることを心がけてください。  足し算引き算は答えを暗記することです。暗記できていない子供は6年生になっても指を使って足し算をしています。

参考URL:
http://www2.bbweb-arena.com/ezon/keisan/narigaiga.html
  • emeny
  • ベストアンサー率39% (79/202)
回答No.5

 算数以前の話をします。  若い青年達が、数学にはまる最初の段階。それは、数学という固定的な概念に疲れているし、難しくてついていけないと感じる。本当の数学好きは鮮やかな式の展開をしてくるのよ。  私も小学生の時には算数も嫌いでした。それは、厳密に練り上げられた数学の公式です。  だから、算数の九九はそういう覚え方がいいです。  百ます計算。それで、何十回もすれば、感覚で暗算できるようになる。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 出来ない事への不安、それとプライドが混乱させてしまいます。  どうしても1年生の授業はそれをしないことには先に進めない事を駆け足で学ばせていきます。当然のことなら子供にとっては負担が多い状態です。それを無理矢理にすると拒否反応を起こしたりします。  お子様の心理を知りたければ、順番に「わからないの?」と言うより、「この式がわからないの」と出来るだけ具体的に聞いてみて下さい。「なんで」とか漠然とした質問では答えられない場合もありますので。  グラフを作っていますか。出来た時間を記録していって下さい。そして、これだけ短くなってきたよとわかるようにすると、自信もついてきます。  苦手なところはなぜ苦手なのか分析してみて下さい。子供に聞くより大人が考えて下さいね。決まったパターンなど見つかるかもしれません。  ノートなどに記録していっても良いですよ。それにより客観的に弱点も見つかると思いますし、対策も考えられます。

回答No.3

うちもまったく一緒です!! 同じく1年生の男児なのですが、入学早々から「算数がわからない・・・」と言って泣いていました。 で、私も質問者さんとまったく同じこと↓ >こういうのは慣れだから、なれれば誰でもできるようになるからとか、練習しなくてもできるひとは生徒じゃなくて先生だから気にすることないよ、とか、最初はできなくたって練習すれば必ずできるようになるから大丈夫、 こうやって言いました!!いや~本当に同じです。 だってそうですよねー。できないから学校行くんですもんね。 最初からできれてば学校なんて行かなくていいですよね。 でも息子は大泣き。 いろいろ聞いていると、どうやら 「不安」の一言に尽きるようでした。 「またできなかったらどうしよう。」 「みんなできてて、自分だけできてなかったらどうしよう。なんて言われるんだろう」 「できなくて怒られたらどうしよう。」 「友達に、まだできないの~?なんて言われたらやだなぁ。」 「このままできなかったらどうなるんだろう。」 こんな気持ちがぐるぐるまわってしまって泣いていたようです。 悔しい、という気持ちもあったようですが、うちの子の場合は、とにかく心配性で気が小さい子なので、悔しいというより不安が大きかったようです。 私もこちらのサイトで相談したりしました。 で、どうすればいいか、ですが、結局練習あるのみでした。 うちの子は、分解式(6は、2と□である、のように数を分解する問題)が苦手だったのですが、特に苦手な9を分解する問題(9は、2と□、9は、5と□)を繰り返しやらせました。 紙に書かなくても、ちょっとした時間に 「問題です。9は6となんでしょう!」 という感じで、いきなり口頭で問題出して答えさせたりしていました。 苦手な部分を集中的にこなす、って大人でもキツイですよね(笑) お子さんもたぶん「できなくちゃいけないのに、できない。どうしよう!」という気持ちがあって泣いてしまっているのでは? もしくは気が強い子だったら悔しいのかもしれませんし、女の子だったら「できなくて恥ずかしい」という気持ちがあるのかも。 ゆっくりだったらできているようですので、まずは、カードやタイムにこだわらず、苦手な数(引き算が苦手、とか、8がからむと間違えやすいなど)をメインにして、計算の回数をこなしてみてはどうでしょう? 手作りで苦手な問題だけを集めてもいいと思います。 タイムを縮めるのが課題なので、タイム抜きの勉強は無駄なように思えますが、繰り返すことで確実にタイムは縮んでいきます。 タイムをはかるのは、もうちょっと自信がついてからでもいいと思いますよ。 うちは、とにかく回数こなして自信をつけさせることを優先させ、そのあと、「もっと早くできるように」を目標にしました。 タイムなんて全然はかりませんでしたが、今ではかなり早くできるようになっています。 1週間もあればだいぶ変化が見られますので、ちょっとやり方をかえてやってみてはいかがでしょうか? まだまだ先は長いですが、くじけずお互いがんばりましょう!

回答No.2

38歳男です。 「けいさんかーど」1分30秒、幼少時代のボクなら確実に泣いてます。 多分、計算は出来ないわけではなく、時間制限に抵抗があるのだと思います(お母さんが一緒にやってくれるからギリやるだけでホントはやりたくない)。 泣くのは、ボクの幼少時代の記憶では、好き勝手言う(事を運ぼうとする)大人に、無力な自分が言いなりになるしかない(or期待に添えられない)事に対する悔しさです。 「お前なんか落ちこぼれ、絶対まともな大人にならない」とか小2のボクに向かってひどい事をいう先生がいた頃の話ですが。 娘さんも同じような感覚を持っていた場合、あんまり無理強いはかえってイカン事になりそうですね・・・。 ボクの場合は、あんまりにもうっとうしいので「九九なんかクソッたれ」などと後々まで突き進んだ結果、自閉症野郎のレッテルを貼られて親まで呼ばれ散々でした。 そんなボクでも中学からは学年トップクラスでしたので、小学校の算数なんて、ホント糞くらえ、と思って、長い目で見た方がいいと思います。 練習に関しては、一気に1分30秒ではなく、最初は5分とかからで、 「やった!時間内に出来たね」⇒「じゃぁ、明日はあと30秒縮めよう」⇒「やった!がんばったね」の繰り返しがいいのではないかと思います。 誰だって、「何で出来ないの?」とやられるより「ここまで頑張れたね」と言われてやる方がうれしいですから。 オヤジの勝手な言い分ですいません。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>なぜ泣くのでしょう??? できないから泣くのです。 くやしい。というのもあるのかもしれません。 >それでは時間がかかりすぎ、指折り数えているようでは意味がないので、 フラッシュ系でやろうとすると、激しく泣きはじめます その意識がいけないのです。 できないものをいきなりやらそうと思ってもできるわけがありません。 最初は簡単なことを時間をかけて、何度も何度も繰り返しやらせていくと、 ある日、突然、フラッシュ的なものも簡単にできるようになるものです。 うちの年長さんは4月生まれなので、似たような月齢だと思いますが、 とりあえず、今日は、○+1、次の日は○+2、そのまた次の日は ○+3というふうなドリルをやらせています。 最初は5+1でも指折り数えてやっていましたが、 今では7+5でもさっと頭の中で計算できるようになりました。 早生まれさんはこの時期ちょっと損といえば損と言えます。 損な分は、ゆっくり丹念にフォローしてやらねば辛いように思います。 子供には子供の理解力や思考パターンなどがありますので、 そういうのを無視したやり方は非常によろしくないと思います。 ゆっくり何回も、本人が自然に判るまで繰り返す。ことが大切です。

関連するQ&A

  • 算数の計算力を高めたいです。

    一年前から脳トレにと毎朝、百マス計算を続けています。 そろそろマンネリ気味なので次のステップに移ろうと思います。 中学受験で出題されるようなレベルをマスターしたいと考えています。 お薦めの中学受験用の計算練習問題集があれば教えて下さい。 因みに私の百マス計算の平均タイムは 足し算(一桁)→1分20秒後半 引き算→1分30秒前半 掛け算(一桁)→1分40秒台…です。 どうか宜しく御願いします。

  • ひき算ができなくて泣く

    小1男児です。 算数の宿題で1から10までのたし算カード、ひき算カードが毎日あります。 たし算はそれなりにできるのですが、ひき算は全くです。 各種とも45枚カードがあるのですが、たし算は5分程度で終わるところひき算は30分近くかかります。 手を使ったりしていますが間違えたり、本人は手を使うことが嫌なようで頭で考えようとしていますが間違ったり。 時間がかかるのは仕方ないし、きっと徐々に早くなっていくだろうと思うのですが ひき算カードがあるとあからさまにイライラしたり泣きながらやったりしています。 帰宅からひき算カードが終わるまでずっと不機嫌です。 叱ったり、励ましたり、ほめたりしたこともありますが、毎日こんな感じなので正直精神的に辛いです。 そんなに嫌ならば無理をしてひき算やらなくてもいいと言ってみたのですが 「やる」と言って泣きます。 でもやったらやったで時間もかかるし、イライラするし、泣くし・・・ どう対処していいかわかりません。 毎日憂鬱で家へ帰りたくないです。 (フルタイムで働いています。子供は放課後学童です)

  • 小1の娘が宿題をしようとせず、毎日困っています。

     こんにちは、回答者の皆様にはお世話になっております。 我が家の娘(小1)は大変な勉強嫌いで、宿題をさせるのにほとほと苦労しています。通信教育の教材や書店で購入したドリルなどもあるのですが、そちらはともかく毎日の必須である宿題(国語の教科書の音読・国語と算数のプリント一枚ずつ)は最低限やらなければなりませんよね?本人はもう嫌で嫌で抵抗し、親子で大喧嘩を繰り広げてまで何とかさせているのです(まったくお恥ずかしいことに・・・)  内容といっても足し算引き算やひらがなを書くのが10問程で、本人も気が乗れば本来は5分くらいで終えてしまえるのです。きちんと座るのが辛いのか書くのが面倒くさいのか・・・もう理解に苦しみますが、とにかく「さあ宿題・・・」と言いかけると、やりたくない~と寝転がってしまいます。怒ったり宥めたり色々言い聞かせたり・・・余り続くのでこちらもストレスがたまって駄目と思いつつ手が出てしまい・・・それで本人号泣、の繰り返しです。もうどうしていいかわかりません・・・(泣)  私の子供に対する姿勢がどこか良くないのだと思いますが、このような娘を何とか宿題くらいはまともにやらせるにはどうしたら良いのでしょうか?本当に困っています。  皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。  

  • 幼児のそろばん、珠算の教え方

    教えてください。 私は昔そろばんをやっており、計算力がつきよかったと思っています。 もし、4歳(年少)の息子がそろばんに興味を持ちやりたいといったときに困ったことが・・・ 一番近くの珠算教室まで車で20分、豪雪地帯で私は雪の運転に慣れてないため通うのが難しいのです。 そこで、自分がやっていたことを生かして私が教えてあげたいのですが(もちろん本人がやりたいといって、強制するつもりはありません。)どこからどのように教えてあげればいいかわかりません。 問題集などうってはいますが幼児に対してどう教えたらいいかわかりません。 私の考えでは、足し算、引き算、九九ができるようになってからというのはわかるのですが・・・ まだ、年少なので早いとは思っています。この先やりたいといったときのために下調べしておきたいのです。 どうかよろしくお願いします。 予断ですが、たまに小1の子がフラッシュ暗算をしていますがどうおぼえたんですかね・・・(><) 感心です。

  • そろばんで足し算・引き算をする時

    そろばんで足し算をする時、 例えば392+87ならば、 先に392を置くと思いますが、 10の位の9に8を足すのと 1の位の2に7を足すのと、 どちらを先にやるものでしょうか? また引き算をする時、 例えば392-87ならば、 10の位の9から8を引くのと 1の位の2から7を引くのと どちらを先にやるものでしょうか? 大きい位からでしょうか? それとも、本人の好みでどちらからでもいいのでしょうか?

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 算数の勉強

    小学2年の女子です。算数が苦手で勉強のさせ方で困っています。 1年生のころから、指をつかっての足し算 引き算 でなおかつ時間も思いっきりかかり、夏休みから○○の教室(TVのCMに惹かれて・・)に行かせましたが、約2年が経過しようとしていますが、未だ進歩がみられません。(宿題をやるときに指を使わなくなったのは進歩というなら少しの進歩です。ただし、学校の宿題ではまだ時々指がでてきます)もうすぐ3年生ですが、そこの教室での勉強、宿題は+6 +7の1けたのレベルです。友達が子供のころ同じ○○の教室に通ったので他の教科はだめだけど、算数だけは得意科目になったと聞いたので通わせていますが、この先進歩は見込めるでしょうか?教室にも問い合わせしましたが、あせっちゃだめですよ。と、いわれました。あせるなと言われても、もう九九をやってる学年です。高い学費です。どうしたらいいでしょうか?

  • 足し算引き算の教え方

    来年、小学生になる息子がおります。 少しずつですが字の練習などをしているのですが 足し算・引き算が苦手でどうやって教えるのが 一番スムーズに頭の中で考えられるかアドバイス 有りましたらお願い致します。 初め、指で数える方法でやっていたら6+3などの 6を作って3を指で作るのが難しくて× ペンなど物を使って数える方法もしましたが いつまでも頭で考えられない模様・・・ よろしくお願いします!

  • 小学1年生 足し算引き算の教え方について

    小学1年生の子供についてです。 くもん算数をやっていますが、初歩の足し算引き算でよく間違えます。 問題の5パーセントは間違えます。 2桁引く1桁が苦手なようです。 なぜできないのか、何がネックかわかりません。 皆さんはどうやって教えていますか? 兄は勉強が得意でだいぶ先まで学習してますが、弟が勉強苦手で困っています。

  • 足し算引き算の教え方

    来年小学生になります。 ダイレクトメールの中のお試しの学習をやったら面白いらしく、もっとやりたいと言うので本屋さんで何冊か買ってきました。 最初に買った3冊は、数字簡単な計算、知恵、言葉です。 これはやり終えました。 次に買ったのは七田式というのです。 これで引き算が出てきたのですが、どうも分からないようです。 今の時代、どういうふうに足し算引き算を教えているのか分からないので、 変なふうに教えて入学してから躓きの元になっても困るなと悩みだしました。 足し算は、例えば5+3なら5を頭の中に入れて、6,7,8、と指で3こ数えて8を出す・・・ 今は指を使わなくても、頭の中で数えられますが、考え方は同じです。 これも正しいのかわかりません。 引き算にいたっては、どう教えていいのか分かりません。 今は、7は4と□という問題があり、7-4=□という問題があります。 たしざんと同じく、4を頭に入れて、5,6,7だから3と言う考え方ですが、何か無理がありそうな気がします。 どんなふうに教えたらよいか。また、よい問題集などありましたら教えてください。 せっかく本人がやる気があり、楽しみに毎日1ページやっているので続けさせたほうがいいと思うのです。 よろしくお願いします