• 締切済み

障害年金申請に当たっての質問です  病歴・就労状況等申立書について

toshichan-の回答

回答No.4

基本的にはNO3の方の回答でしょうか? ケースワーカーがいないと言うのはちょっと痛いですね。 私は昨年暮にうつ病で自殺を図り、病院に運ばれました。 生活保護を私の両親と妻が申請に行きましたが、 役所のほうから、障害年金受けられないのかと 一種の圧力のようなものが病院に行ったそうですよ。 申立書は妻が代筆しましたが、 ケースワーカーのアドバイスなしに書いたそうです。 妻は物事を大げさにするのが得意なので、 申立書も物凄く大げさに書いたようです。 提出したら、あっさり通ったそうですよ。 ケースワーカーが言うには、1番悪い症状のときのことを 大げさに書いたほうが良いとのことです。 私の場合は自殺未遂でしたから、 希死念慮が強いとか、寝たまま起きられず トイレ行くにも介護が必要とか。 面倒くさいのですが、そういう方法も試してみてはどうでしょうか? 私は精神障害2級認定ですが、好きに外で歩いてます。 本当は介護者同伴じゃないとダメなんですけどね。

関連するQ&A

  • 障害年金請求に際して必要となる病歴・就労状況等申立書についての質問です

    障害年金請求に際して必要となる病歴・就労状況等申立書についての質問です。 1 社会保険労務士が申立書の作成を代行(代筆)することはできますか? 2 可能であれば、これは独占業務になるのでしょうか?

  • 病歴・就労状況等申立書の書き方について

    この度、障害基礎年金を請求するべく医師から診断書を書いてもらいました。病名はうつ病です。 「障害認定日請求」と「事後重症請求」の2通分用意しました。 私の場合、初診日に主人の扶養に入っていたため、もらえるのは障害基礎年金となります。 社会保険事務所に問い合わせをして、年金給付の要件は満たしていることを確認済みです。 そこで、病歴・就労状況等申立書の書き方について悩んでおります。 平成13年に初診を受け、それから同じクリニックにずっと通っています。 初診日から1年6ヵ月後の障害認定日には働いていませんでした。 しかし、その後何度か働いています。 短いもので2ヶ月、長くて1年7ヶ月です。病状は悪かったのですが、経済的に働かざるを得ない状況でした。 現在は働いておりません(働けない状況です)。 これら、働いていた全てのものを病歴・就労状況等申立書に記載しないといけないのでしょうか? (例えば○年○月から何ヶ月働いていたと具体的に) それとも、ざっくりと「働いていた期間もあったが、無理をしていた」という書き方でも構わないのでしょうか? 通っているクリニックにケースワーカーさんなどいないため、困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 病歴・就労状況等申立書の書き方

    病歴・就労状況等申立書の書き方 息子は20歳になるので障害基礎年金の手続をします。知的障害で療育手帳A2になります。 役所より病歴・就労状況等申立書を事務的に記載するように言われました。どの様に書けば良いのか教えて下さい。 ※診断書は記載してもらえるのですが、病歴・就労状況等申立書を書いてくる様に言われました。 アドバイスをお願い致します。

  • 障害年金申請の病歴・就労状況等申立書について(精神・統合失調症)

    障害厚生年金を統合失調症で申請中の者です。提出して1ヶ月が経ちます。 医師はおそらく厚生2級に認定されるように診断書を書いてくれたのだと思います。 ですが、提出した病歴・就労状況等申立書の内容に自信がありません。 実は、障害認定日の1ヶ月前に症状が落ち着いたという理由で、休職から復帰しているのです。 (結局通勤の訓練程度まではできたのですが、肝心の仕事ができませんでした・・・←この旨は申立書にも記述しています。) 上記の内容で就労していたとみなされ、遡及請求が通らない、または厚生2級ではなく3級と裁定が下りてしまうのではないかと心配でたまりません。 ネットで色々調べているのですが、病歴・就労状況等申立書の重要度については記述がまちまちです。 あくまで診断書が主で、病歴・就労状況等申立書は参考程度と書いてあるサイトもあれば、病歴・就労状況等申立書もとても重要で、慎重かつかなり重症であることをアピールして書かないと受給の可否に関わると書いてあるサイトもあります。(そのような内容は社会保険労務士の方が運営しているサイトに多くみられるような気がしますが・・・) 現実はどちらなのでしょうか? また、私の書いた病歴・就労状況等申立書の内容(仕事に復帰したこと)は問題となるのでしょうか?

  • 病歴、就労状況等申立書について

    今日、病歴就労状況等申立書を貰ってきました。 それで、病歴の文を書く欄なのですが長文で詳しく書かないとダメですか? 箇条書きや2~3行程度ではダメですか? どういう事を書けばいいのか要点を教えて下さい。

  • 病歴就労状況等申立書の申立人

    1、病歴就労状況等申立書を家族が記入した場合、裏面の枠外にある郵便番号、住所、氏名、自宅の電話番号はそれぞれ、記入した家族のを書くのでしょうか? そうだとするとこの用紙には本人の名前が記入されないことになるし、やっぱり本人のものでしょうか? もし代理人の住所を記入する場合、本人と住所がちがってもいいのですか?

  • 病歴・就労状況等申立書 の書き方

    病歴・就労状況等申立書 の書き方について悩んでいます。 この書類の記入例は、社会保険事務所へいけばあるのでしょうか? また、記入例を出しているh-ムページなどがあればおしえてください。

  • 障害年金に関する質問です

    「病歴・就労状況等申立書」と言う自分で書く書類がありますが、これは審査に置いて重要な事は解っていますがちょっと自分で書くのが不安です。 それでもし社会労務士に頼んで書いてもらう際、この「病歴・就労状況等申立書」だけを書いてもらうだけでも着手金約20000円、成功報酬年金2ヶ月分支払わなければならないのですか? 他は自分で出来ます。 もう一つ、自分で書く場合は誰かアドバイスのようなものをしてくれる機関はありますか? 医師やソーシャルワーカーさん等です。可能ですか? 病歴・就労状況等申立書は診断書を見ながら矛盾の無いように書いていけばいいのですか? その際、専門用語とか必要ですか?他に注意点があったら教えてください。 大金を払い社会労務士に頼むかアドバイスを貰い自分で書くかどちらがいいでしょうか? あと、ソーシャルワーカーって個人の病院にもいますか? 居ない場合は他の大きな病院のソーシャルワーカーに頼むのは有りですか?

  • 障害基礎年金申請で病歴・就労状況等申立書を記入しま

    障害基礎年金申請で病歴・就労状況等申立書を記入します。 書き方、サンプルなど教えて下さい。 生後2日目に医師よりダウン症と宣告されました。 いわゆる知的障害です。現在まで大きな病気はしていません。 小学校・中学校は支援級で、高校は養護学校になります。 現在は生活介護事業所にて働いています。 療育手帳は、A2です。 診断書を書いてくれる病院を見つけましたが、詳しく病歴・就労状況等申立書を書いてくるように言われました。 父子家庭で精一杯生活してきましたが、日々の記録などしておらず困っています。 是非、詳しいアドバイスをお願い致します。

  • Excelの病歴・就労状況等申立書、文章が「#」に

    Excelの病歴・就労状況等申立書を記入してたら、添付のとおり、###で文章が見えなくなりました…。 何が原因?長文になったから? 対処方法を教えてください。