• ベストアンサー

わからないので教えてください。

現代の情報化産業に属する具体的な職種・業種・業態を「ハードウェア」と「ソフトウェア」また「その中間またはどちらでもない」に分類して、それぞれ1つずつ計3業種挙げよ。また、各業種に就く者が負う社会的責任を「その労働者が事故等で欠けた場合に社会へ与える影響」を考察することにより、説明せよ。 というレポートが出たのですが、わからないので誰か教えてくださったらさいわいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-WING2
  • ベストアンサー率46% (262/561)
回答No.1

例えば、 ハードウェア=PCメーカー 影響は業務にもよりますが、修理部門なら修理期間の遅延、営業職なら納期や見積もりなどの遅延が考えられます。 ソフトウェア=ソフトウェアメーカー 影響は上記と似たように遅延関連の他、その人しかできない様なプログラムがあれば開発自体が止まってしまう危険性がありますね。 中間=ISP(いわゆるプロバイダ) 業務内容は開通業務(実際に接続できているかの確認)、メンテナンス業務(気象などの影響でトラブルが起こったときの対応など)いろいろありますが、やはり人員が欠けると言うのは何らかの遅延につながると考えるのが一番多いかと思います。 稚拙な内容ではありますが、このあたりを掘り下げてまとめるのがベターではないかと考えます。 以上、参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

「何が」わからないのでしょうか? 少なくとも、 >現代の情報化産業に属する具体的な職種・業種・業態 はいくつかでてくると思いますし、それが出てくれば >「ハードウェア」と「ソフトウェア」また「その中間またはどちらでもない」に分類して もそれなりに関連性が出てくるでしょう。 それに >各業種に就く者が負う社会的責任を「その労働者が事故等で欠けた場合に社会へ与える影響」 も、その職業がわかれば導き出せるでしょう。 例えば、「教師(講師)が休みレポートの課題がわからず提出することもできずに単位を落とした」とか。 「この職業はこういった理由でこの分類になると思うがどうか?」 といった質問ならわかりますが、その前提となることがすべてわからないという質問は何がわからないのかがわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外での業界・業種・職種をよく知らず 困っています。

    海外での業界・業種・職種をよく知らず 困っています。 前回の質問以降 さらに考えた結果 本邦では 業種: 文化・文明としての産業分類 業界: 特定の業種の人的機構 職種: 個人に対応した職業分類  このように 言えるのではないかと思われます。 が 海外 では どのような角度から 区分しているか ご存知の方いましたら 宜しくお願いします。 特に国は問いません。 日本との共通点や差異など また  その国ならではの 職種などお聞かせいただけると 嬉しいです。

  • 業界 業種 職種の分類がいまひとつハッキリせず困っています。

    業界 業種 職種の分類がいまひとつハッキリせず困っています。  職種の場合では 総務 経理 などどちらかというと 会社内の担当で表したり、医師 美容師など職業で表す違いがありますが 雇用形態や自営の形態によっておのずと分かれるようなので こちらの方はなんとなくわかる気がします。  用語の使い方として ある業種+業界 で その世界を表すなど  たとえば マスコミ業界ということはあっても マスコミ業種とはいわない。 というだけで Q.業界と業種は具体的に分類すると同じ地図になるものでしょうか? Q.業種などの分類を見ても 教育 製造など 「営業活動内容」で表示するものもある一方 不動産 など 「とり扱う商品」で表示する業種があったりと まちまちなのはなぜですか? 産業構造自体が細分化 変化しているために 直線を引くのは無理としても どなたか よりわかりやすい 分類のアプローチ法を教えてください。

  • 科学者の社会的責任

    現代社会のレポートで、「科学者の社会責任について」という課題がでました。 「科学者の社会的責任」とはなんですか? また、何か知っていることがありましたら、教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  •  日本ではプログラマーは使い捨て、米国ではプログラマーは設計および作成

     日本ではプログラマーは使い捨て、米国ではプログラマーは設計および作成者  日本では、ほとんどの会社はプログラマーは使い捨て(派遣多様)のようです。 米国は、プログラマーは設計および作成者となっています。    日本ではプログラマー=単純労働者、SE=設計者(パワハラ設計者)となっているにもかかわらず 日本のソフトウェア品質は世界最低水準となっています。  これって、日本のソフトウェア業界が技能と組織階層の考察が世界最悪(ようするにバカ)だからなのでしょうか?  いまでも、とある業種の下請け情報サービス産業がほとんどですよね?(業種コンサルができない=的確な設計ができない)  要するに、収益源があいまいでへんな業種という事になります。 下手をしたら若いおねーちゃんのテレホンオペレーターの方がまし?

  • 社会学のレポート作成のアドバイスを求めています。

    レポート課題で基礎集団と機能集団について述べ、現代社会の集団を考察しなさい。と出題されましたが・・ どのようにまとめて良いのか判らなくなりました。 レポートを作成するうちに教科書を丸写し状態になっています。 なにか良いアドバイスはありませんか??

  • 労働保険事務組合の加入要件

    100人超の医療業ですが労働保険事務組合から、 医療業はサービス業だから100人を超えるので来年度の更新は出来ないとの連絡がありました。 サービス業であるとすれば100人以下が加入要件なので理解はできますが、 医療業はサービス業に含まれるという事が納得いきません。 日本産業分類でも別の業種だと思います。 労働局にも問い合わせてみましたがソースを教えてくれること無く、 医療業はサービス業であると言われただけでした。 医療業はサービス業に含まれることがどこかに明記されたものはありますか。 また含まれない別の業種であることが明記されいてるものもあれば教えていただきたいです。

  • 労災保険率の産業分類の変更方法について

    はじめまして。 私は現在小さな人材派遣会社に勤めていますが、そこで労災保険率の産業分類に関して困っています。 派遣先の業者には鍛造プレスという特殊なプレスが数台あり、熱した高音の鋼材をプレスする物で、これは産業分類上では「鋳物」に属するもので保険料が18/1000になっています。ですが我が社から派遣している社員は鍛造プレス作業をしておらず、通常のプレス作業と溶接作業しかしておりません。作っている物が自動車部品なので産業分類上で言えば輸送用機械器具製造業で保険料は5.5/1000になります。 始めにこちらから労働基準監督署へ「労働保険の保健関係成立届け」を提出した際にその旨を説明し、業種と産業分類を輸送用機械器具製造業として届け出を行ったのですが、送られてきた「労働保険・概算・増加概算・確定保険料申告書」には鋳物業の産業分類に勝手に訂正されて記入してありました。派遣している先の企業が鋳物業として申請してある為に、派遣元も鋳物作業をしていなくても保険料は鋳物業と同じ産業分類として扱われてしまうという事を会計事務所側から言われました。 実際に「労働保険の保健関係成立届け」を労働基準監督署へと提出した際に、監督署の職員の方が訂正してくれて鋳物業から輸送用機械器具製造業に変更して頂いたのですが、その訂正をこちら側に一切連絡をしないで勝手に再び訂正して処理してしまっている監督署側に疑問を感じています。 会計事務所の人(おそらくは社会保険労務士の資格を持っている方だとは思いますが未確認です)の言うとおりに、今後も鋳物業にあたる鍛造プレス作業に派遣していない派遣元も、派遣先の企業と同じ料率で労働保険料を支払わなければならないのでしょうか?異議申し立てを行って、訂正などが出来るのであれば、どんな手続きが必要になるのでしょうか? どなたか、ご存知であるなら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「現代はストレス社会」…なぜ?

    現代は「ストレス社会」とよく聞きますが昔と何が違うのですか? 情報化社会だから? ストレス耐性が低い人が増えた? 昔もストレスはあったはずですが… 頭脳労働より肉体労働の方がストレスは溜まりにくいのですか? それを当てはめると第三次産業が発展してきてから変わったのでしょうか? 江戸時代は別の意味でストレス社会だったようにも感じますが…

  • 単純労働者の受け入れ制限 具体的に?

    こんにちは。大学生の者です。ゼミの論文で、外国人労働者の受け入れについて調べています。 国は高技能の外国人労働者は積極的に受け入れる一方で、単純労働者については、社会に与える影響から慎重な姿勢をとっていることがわかりました。 ですが、産業界では低賃金の外国人労働者を必要としており、実際にも彼らなしでは成り立たない産業が数多くあります。 政府による移民1000万人受け入れの提言も行われました。産業界の要請にこたえて更なる単純労働者受け入れを進めていくなら、定住が進むにつれ、社会保障や子弟の教育問題や、地域社会との摩擦など、多くの問題があるでしょう。 私は、高技能に関しては定住を認め、外国人の単純労働者受け入れは制限しつつ景気の波に応じて適切な人員数だけ出稼ぎ方式で受け入れる、ということが実現できたらいいのではないかと考えました。 そのことをレポートにして教授に見せると、それを達成するための具体的な方法を、具体的情報や他国のモデルをもとにして調べろと言われました。 ですが、どこに手を付けていいのか全く分らない状態です。 そこで、役立つ情報源や、どの外国のモデルが参考になるかなど教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 現代史レポートについてアドバイスお願いします

    現代史の授業でレポート課題が出ました。 大学に入ってから初めてのレポート課題で、いまいちレポートの良い書き方が分かりません。 (授業を取る際に冷戦やロシア革命などについての講義があるということで、世界史に興味があるので履修を決めたのですが、今のところ講義内容が苦手な日本史に偏っていてガッカリしてやる気も少し失くしています…) 課題は、 第二次世界大戦後、連合軍の占領下、日本で実施された多くの改革は日本の社会を大きく変え、今日の日本の状況をもたらすことになった。 そこで、次の4項目から一つを選んで、考察せよ。 (1)農地改革 (2)女性の地位の変化 (3)学校教育制度の変化 (4)武力の放棄 なお考察にあたっては、どのような改革だったか、改革以前どうであったか、改革後どのようになったか、改革によってその後の日本社会はどのようになったか。の4点に留意すること。 …というものです。 レポートとして一番仕上げやすそうな項目・どのような視点で文章を進めて行けば良いか…など、アドバイスお願い致します!!