• ベストアンサー

書道教室について、追加の質問

tyoufuの回答

  • tyoufu
  • ベストアンサー率28% (19/67)
回答No.2

小学生のお子さんであれば、週1回で十分です。 小さい頃の方が早いので上達も早いですよ。 私が通っている書道教室では1つのお手本を1ヶ月かけて書いていきます。 週1回の教室だと4回目の教室で提出となります。 ですので、同じ文字ばっかりを書いていくので覚えるようになります。 (多くても4文字の手本ばっかりだったので) 自宅で練習が必要になってくるのは高校生ぐらいからです。 最初のうちは楽しいんですけど、そのうちに  お友達と遊ぶ時間がお習字にとられる、  見たいテレビがあるのにお習字に行かなきゃいけない と、不満が出てくるかと思います。 そこは頑張って続けるように親が手助けしてあげてください。 実は私は小学4・5年の頃は友達と遊べなくて習字に行くのが嫌でした。 でも無理やり親に行かされました。その事に今は感謝しています。 社会に出てから色々な人の字を見ていますが、子供の頃に書道をされている人の字と されてない人の字はあきらかに違います。 頭で覚えることは忘れやすいですけど、体で覚えたものは忘れにくいものです。 #1の方もおっしゃっていますが、本当に「継続は力なり」です。

ho1004
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になります。 習字を習っていらっしゃった方々の文章は、みんななんだか、優雅なかんじがします。(雰囲気が?) 直筆での文面を拝見したくなるような・・・

関連するQ&A

  • こんな書道教室をどう思いますか?

    会社帰りに書道を習いたくて、先日、札幌市中心部のとある大手の書道教室(○峰○書道)に体験入学をしました。 書道自体は楽しく思えたのですが、長く続けたいので教室選びはよく考えて選びたいと思っています。 ちなみに体験入学したところは、自分で好きな時間(90分程度)に行って、手本を見て書いて、自分の好きなときに先生に添削をしてもらうスタイルでした。 先生はほとんど自分の机にすわっていて、添削をうける生徒が書いたものを持って先生の前に並んでいる状態です。先生が自分から教えにくるというかんじではありませんでした。 大昔に小学校で習った程度なので、筆の持ち方も忘れてしまっている状態なのですが、そのような方法で上達するのでしょうか? 他の書道教室でも同じようなかんじなのでしょうか? 私の勝手なイメージでは生徒が書いているところを先生が見てまわるというものでした。 他の教室は昼しかやってないところが多いか、インターネットで詳細が載っていないため、他の教室が思い当たりません。 教室選びのポイントもしくは札幌市でお勧めの書道教室がありましたら教えてください。

  • 札幌の書道教室

    会社帰りに書道を習いたくて、先日、札幌市中心部のとある大手の書道教室(○峰○書道)に体験入学をしました。 書道自体は楽しく思えたのですが、長く続けたいので教室選びはよく考えて選びたいと思っています。 ちなみに体験入学したところは、自分で好きな時間(90分程度)に行って、手本を見て書いて、自分の好きなときに先生に添削をしてもらうスタイルでした。 先生はほとんど自分の机にすわっていて、添削をうける生徒が書いたものを持って先生の前に並んでいる状態です。先生が自分から教えにくるというかんじではありませんでした。 大昔に小学校で習った程度なので、筆の持ち方も忘れてしまっている状態なのですが、そのような方法で上達するのでしょうか? 他の書道教室でも同じようなかんじなのでしょうか? 私の勝手なイメージでは生徒が書いているところを先生が見てまわるというものでした。 他の教室は昼しかやってないところが多いか、インターネットで詳細が載っていないため、他の教室が思い当たりません。 教室選びのポイントもしくは札幌市でお勧めの書道教室がありましたら教えてください。

  • 将来書道教室を開きたい

    こんばんは。 書道教室を開いて生徒さんに教える場合、字が上手いだけでなく、理論?も必要ですか? 週に1回書道教室に通うぐらいでは、将来書道教室を開くのは無理なのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 書道教室のしきたり?

    二週間前くらいから書道教室へ通い始めました。 40歳過ぎてからの習い事で、小さい頃に習字を習っていたこともなく、本当に初めてです。 その旨も教室へ通う前にきちんと話したのですが、筆の持ち方や線一本の引き方さえ教えてくれません。 ただ、お手本を渡されたので、わけも分からずそれを自己流でひたすら書写しています。 周りの人を見て、同じように書き上がった一枚を先生の所へ持って行って、赤色でなおしてもらいました。 ですが、細かいポイントなどを指導してくれません。 そこで、市販の【毛筆書き方辞典】などを購入して自宅で練習をする毎日です。 書道教室の意味が分からなくなってきたのですが、この市販の教則本を 書道教室へ持って行って見ながら練習してもいいのでしょうか? やはり失礼でしょうか? 書道教室に通っていた方など、詳しい方がいらしたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 書道教室の値段の相場について教えてください。

    3年ほど前から書道教室を開いている者です。 書道教室で教える内容は、固定したものはなく、それぞれの生徒さんの希望に添ったもので、書道に関するものなら何にでも対応することができるというスタンスを取っています。 入会金は頂かずに、1回の授業が1時間半で千円。 月に大体2~3回の頻度でやっています。 しかし、1時間半千円で教室を運営するのは金銭的に辛くなって来てしまい、やむを得ず値上げをすることを考えております。 そこで皆さんに相談なのですが、このような書道教室の場合の一回の値段は、いくら位がいいのかを教えていただきたいのです。 私としては1時間半で1500円は頂きたいと思うのですがいかがでしょうか? そしてもう一つ、出張での書道教室という要望もあり、この値段についても悩んでいます。 この出張書道教室というのは、生徒さんのご自宅に伺ってその生徒さんの要望に合わせたものを私が教えるという形態をとるのですが、このような場合は一回いくら頂くのがいいでしょうか? 出張であることそして、個人レッスンであることを加味して書道教室で教える値段よりも高めに設定しようと考えています 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 辞めづらい書道教室を辞めたい

    まだ2回しか行ってないですが書道教室をやめたいです。私は小学1年生~中学卒業にかけて習字を習っていました。現在27歳になりますが、先日ふとまた字を書きたいと思い、当時の先生に連絡をとったところご自宅で書道を教えていただく運びとなりました。 10年以上ぶりの再会を喜んでくださいましたが先生はかなりふけこんでおりました(先生は70代の男性です)。また、当時の優しい雰囲気も消え、人相が悪くなっていました。 その日は一通りこれからどのように書道を学んで行くかを説明して頂き、そこまでは良かったのですが、仕事や結婚のことやこれからの人生のことなど聞かれたくないことなどもほぼ説教に近い形でかなりやかましくつっこまれ(1時間以上)、直感でああもうこの先生に習うのは辞めた方がいいと思いました。また、先生はどうやら痴呆が始まっているようで、同じことを何度も聞いたり、約束通りの日付に行ったら「今日じゃないだろ」と言われたりました。 というわけでその書道教室をやめたいのですが、先生はもう私が完全に自分のもとで書の道を志すと思っておられ、今更辞めるとは非常に言いづらい状況です。私が勝手なのは重々承知ですがどうやって辞めたらいいでしょうか?急に自分が死んだことにしようか、と考えましたが家がかなり近く住所も知られているのでそれはやめたほうがいいと思いました。 うまいけじめの付け方を教えて下さい....本当に言いづらいです。お願いします。

  • 書道の初心者(大人)です。教えて下さい!

    最後に筆を手にしたのは、小学校の習字(20年以上前?)です。 こんな私が書道教室に通うことになりました。 先生にアドバイスいただき道具は一式揃えました。が、様々が疑問が。。。 1.半紙はどうやって持ち運ぶのか?  小学校の頃は道具は習字セットでした。半紙は記憶にありません。  半分に折ってはNGですよね。  何か専用のケースなどあるのでしょうか?  お教室に通っている皆さんはどのようにしているのですか? 2.書いたものはどうしていますか?  全て保管した方が良いのでしょうか?添削(?)して頂いたものは  取っておこうと考えているのですが。    3.自宅でも練習していますか?  ピアノのように毎日自宅での練習が必要なのでしょうか?  もちろんその方が上達するとは思いますが。 4.級や段を取るのは、楽しみのひとつになりますか?  競書?に関しては、興味のある人はどうぞというスタンスです。  目標になり、やりがいがあるかなと思っているのですが、  実際どうなのでしょう?簡単には昇級せず厳しいのでしょうか? 先日体験をしたのですが、見事に下手っぴな自分に驚きました…。 前途多難ですが、あの墨の匂いや、静かな空間が好きなので、 頑張りたいと思っています。 大人で書道を習っている方、どうかアドバイスをお願いします。 

  • 書道教室について悩んでいます。

    高校生です。今年で7年目くらいになる書道教室について悩んでいます。 週3回で月謝5000円(+展覧会などあったら出品料+本代)は安いほうなのでしょうか? 先生は安い安いと言います。 親は いつもお金ばかり払っている気がする、とよく言います。 私は、ほかの書道教室を知らないので、わかりません。 それから、以下は私がただモヤモヤ悩んでいることです。 私は、字を上手くしたいし、いろんな書体を書いてみたいので今日まで続けてきました。 しかし、ここ数年、母に月謝や出品料をもらうのが心苦しくなってきました。 お金お願いしますと頼む度に こないだ払ったばっかじゃん、とか、また払うの?とか ため息とかを聞くのが少し辛いのです。 おばあさんである先生も、年々、ため息が増え、老後、死後、介護などの世間話をされます。 私が行く時間帯は人が少なく、一対一がしょっちゅうです。 人が多いときはしない重い話を毎回聞いている気がします。生気が吸われるようです。 聞いてあげたほうがいいんだろうなと思って聞きますが、家でも似たような話をよく聞くので 家でも習い事でもそんな話が多いために本当に辛いのです。 お金がかかって親が困る上に先生の話で疲れてしまうなら、いっそやめて、 独学でやってしまった方がいいのかな・・・とふと思ってしまいます。どっちがいいのか・・・・? でもここでやめたら 先生にはもったいないって言われるし 先生がイヤでやめた、みたいな、 「辛いことを我慢できない平成生まれ」みたいな感じに思えてそれも嫌だなと思います。 この先書道どうしよう・・・

  • 書道をやりたいと思う方に質問です。

    こんにちは。 書道講師をしております。 この度、 コーヒー店のカルチャー教室の場にて、 書道教室を行なう予定です。 教室を開くにあたっての条件は、 ・月謝をいただくということ。 ・用具用材は、基本、毎時持参してもらうこと。 ・教室に来られた際は、  必ず、コーヒーなど、お茶をしてもらうということです。 (コーヒー店との契約上) そこでみなさまにいくつか質問させて頂き、 年齢や、時間帯、習いたいと思う内容など…、 参考にさせて頂きたく思います。 ~質問~ (1)年齢 (2)教室の回数 (週1、週2、月2、月1、その他)         ※その他の場合は記入をお願い致します。 (3)希望の曜日&時間帯(1回2時間を予定しています。) (4)内容 (毛筆、細筆、のし書きなどの教養などなど何でも結構です。) (5)希望の月謝代。 (月○千円なら行きたい、このくらいなら有り!という目安。) (6)その他、こんな書道教室があったら行きたいと思うというご希望。 お時間がありましたら、ぜひ、ご協力の程 よろしくお願いいたします!

  • 書道を基礎から学びなおし、師範資格をとりたい。

    子供の頃10年間書道を習っていました。 27歳のときに将来敵に自宅で子供に教えられればと考え 再び2年間の師範コースのある書道教室に通い始めました。 最初の8ヶ月は基礎科ということだったので、 また1からと学べると思っていたのですが 私にはレベルが高すぎると気がつきました。 家では基礎から何度も練習し、教室ではレベルの高い課題や宿題ををやっていたのですが、周りの人にとても追いつくことができず 質問する内容も他の人と違い、先生にも見放され気味でした。 それでも続けていこうと思っていた矢先、病気になり仕事を辞めて 書道も休会することになってしまいました。 3年間自宅療養し、最近ようやくまた少し動けるようになりましたが、 体力的には自信がありません。 また書道を再開したいのですが、同じ書道教室は休会扱いにしてくれているので通うことは可能です。でも、レベルを考えると躊躇してしまいます。近くの書道教室で基礎からやり直したあとにまた休会している教室に通うか、それともいっそ体調のことを考えると通信教育という方法もいいのでは、と考えがまとまりません。 今年31歳になり、体調面もいまいちまだすぐれず、仕事も辞めてしまった状態で気持ちばかりがあせっています。 何かアドバイスがいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。