• 締切済み

条文の優先順位

法学を学び始めました。 法の条文で第1条、第2条などと複数条文があるのですが、1条と2条とで内容や結果が真逆なときがあるんですが、どっちを優先したほうがいいのか、正しいのか、使用していいのか解りません。条文に第1>第2条のような数字のはやい方を優先するみたいな優先順位はあるのでしょうか? 無知な私にどなたか教えて下さい。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>1条と2条とで内容や結果が真逆なときがあるんですが、 そんな時は、  「ただし」とか「以下の場合は」とか例外を示す言葉と何かしらの条件がありますから、結果が逆にはなりません。  強いて言えば、先にあるのが原則で、後にくるのが例外です。 例えば、 刑法103条により、犯人をかくまえば犯罪ですが 105条で、親族は例外となる可能性を残してます。 会社法の109条1項、2項の場合、 2項には「前項の規定にかかわらず」とありますし、

rennew
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

回答No.1

個々の法律の内容や趣旨によって適切に考えるということでしょう。それが法の解釈の一つかもしれませんね。 できればどの法律のどの条文がどう矛盾するのか、実例を示してご質問される方がよろしいでしょう。

rennew
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 保育園の優先順位について。

    自治体によって違うと思うのですが、参考に教えて下さい。 親の仕事内容によって優先順位って変わるんでしょうか?? 今日、市役所に手続きの事で問い合わせしたのですが、 その時に私が 「4月からの内定が決まっている方より、今実際に働いていて無認可に預けている方の方が優先順位は上がりますか?」 と尋ねました。 そうすると 「そうですね、内定決まっていてもやっぱり辞めると言う事も考えられますので、実際に勤務されている方の方が優先されますが、仕事内容とかにもよりますので、すべてがそうという訳ではありません。同じ様な職種だと勤務されてる方を優先します。」 と言われました。 親の職種て関係するんでしょうか?? 一度、前に病院勤務とかの方は優先順位が高い・・・と 何かで見たことがあるんですが、そういう事ですか?? 皆さんの自治体はどうでしょうか?? ちなみに、私は普通の事務です。

  • 法令名、条文、項、号の略しかた(記号)

    法令名、条文、項、号の略しかた(記号) 法律を勉強し始めたものですが、法学部の学生や法律職の方は法令名や条文をどう略して書いているのでしょうか? 例えば民法450条1項1号ですが、私はmin450j(1)一と略しています。 項は算用数字、号は漢数字が一般的なようなので悩まないのですが、憲法の英語表記は(constitution)民法は(civil law)刑法は(criminal law)とどれも頭がCで紛らわしいので、法令名はローマ字を使って民法(min)条(j)と略しています。憲法は(ken)刑法は(kei)にしています。 略字ですから好きなものを使っていいのですが、業界で一般的に広く使われている表現に習いたいと思います。宜しく御願いします。

  • かっこの優先順位

    いきなりですが質問です。レポートを書いているのですが かっこの使用優先順位を忘れてしまいました。どなたかご存知の方よろしくお願いします。 かっこの例;(1)、(1)、1)【1】、

  • 民法の条文と判例の変遷を調べる方法

    大学の法学において、法律の特定の条文(第何条とか)の立法の歴史とか、その条文に関連した過去からの判例を調べるには、どのような書物やデータベースに当たれば良いでしょうか。 具体的には民法の債権法に関わる任意の条文を選び、その立法について、明示29年/1896年の民法が公布されてから現在までその条文がどのように現代まで変遷してきたのか、またその条文に関する判決の古いものを探すなどするには、どうしたらよいのかを教えてください。

  • 条文の読み方

    条文で「AまたはBをなすことを要す」と書かれてあった場合、AとBを「選択的」に選んでよいという事でしょうか?つまりAをするかBをするかは優先順位はなく、AをせずにBをすれば足りるということでしょうか? と言うのも私の認識では「AまたはB」という条文の「または」は「選択的に選べる」と思っているのですが、同じ会社の人は「または」というのは最初の行為(A)を必ずすべきで、それ(A)が不可能であった場合だけ後の行為(B)をする事ができる、と言っている人がいます。 ちなみにその人は東大の法学部出身の方なのですが、この解釈によって今後我々の企業としてとりうる行動が変わってきます。 「または」の解釈について教えてくださいますようお願いいたします。 具体的には、「個人情報保護法」の以下の条文です。 ----------------------------------------------------------------------- (取得に際しての利用目的の通知等) 第十八条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならな ----------------------------------------------------------------------- ここに書かれている「本人に通知し、または公表しなければならない」の「または」の解釈です。 「本人に通知」とは、お客さまへ直接電話やハガキ等でお知らせをしなければならず、コストも期間もかなりかかりますが、「公表」で足りるのであれば、ホームページへ掲載する事でもよいため、コストも期間もかかりません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 契約書の条項間の優先順位について

    契約書の条項間の優先順位について 自営業で小売業を営んでいる者です。 メーカーとの委託取引を行っており、取引契約書を結んでいます。 困っている件ですが、取引先から請求されていた7月末日支払いの請求を、 7月末日に行うことができず、8/3付けで入金したのですが、 先方からは出荷停止の口頭連絡と共に、取引再開には保証金の大幅な積み増しが必要と要求されました。 保証金の積み増しに応えない場合は、契約を解除すると併せて通知を受けています。 ここで、このメーカーと交わしている取引契約書が重要になります。 条項の中に、支払い遅延に関わる条項があるのですが、重複する条項があり、 どちらを優先するのが一般的なのか? で困っています。 条項をそのまま箇条書きします。 第10条(遅延損害金) 甲が本契約に基づく金銭債務の履行を遅延したときは、完済まで年利14%(365の日割り計算) の割合による遅延損害金を付加して乙に支払うものとします。 第20条(期限の利益喪失) 甲に次の各号の一に該当する自由が生じたときには、甲は、乙に対する一切の債務について 当然のに期限の利益を失い、直ちに債務全額を乙に支払うものとします。 (1)甲が乙に対する債務の支払いを遅延したとき。 (2) (3) 第21条(契約の解除) 1、乙は甲に前条各号の一に該当する事由が生じたときは、何らの通知、催告を要しないで、 本契約および第2条に定める個別売買契約の全部または一部を直ちに解除し、 それによって生じた損害の賠償を請求することができるものとします。       以上2つが、債務の支払い遅延に対応する条項として設定されているのですが、 先方(乙)の対応については冒頭となり、私としては第10条の請求も無しに、 また連帯保証人をつけているのですが、連帯保証人への請求もなく、 冒頭の対応を迫られていて、大変困っています。 詳細まで言及できないので、わかりにくいと思いますが、 取引契約の契約書の条項間の優先順位について、このような場合は どちらかが優先順位が高い、などという法理論はないものでしょうか? 最後に現時点で納品は停止されました。 どうなるにせよ、私は7月末締め請求の8月末払いを履行して、 調停に望もうかと考えています。アドバイスよろしくお願いします!

  • 国内優先権主張について

    国内優先権の効果について質問があります。 優先権主張出願は、先の出願時を基準として、いわゆる新規性、進歩性、先後願等の判断がされますが、その他の出願に、優先権主張出願を引用する場合にも、先の出願時を基準に判断されると書籍に記載してありました。その根拠となる条文は、どこなのでしょうか?また、その条文のどの部分(文言)から読めるのでしょうか? 特許法第41条第2項(特許出願等に基づく優先権主張)あたりでしょうか? お忙しいところ済みませんが、宜しくお願い致します。

  • スレッドの優先順位に関して

    ただ今、黒本(徹底攻略 Java2 プログラマ問題集 Platform5.0 対応) を使用しSJC-Pの勉強をしているんですが、スレッドの20番目の問題が どうしてもわからないので質問させて下さい。 下記の問題なんですが コンパイルし実行した結果として正しい物を選ぶという 問題で、答えは「 B A B A B A と表示される」になります。 class MyThread extends Thread{ MyThread(String name){ super(name); } public void run(){ System.out.println(getName()); for(int i=0;i<2;i++){ try{ sleep(1000); }catch(Exception e){} yield(); System.out.println(getName()); }}} class T20{ public static void main(String[] args){ Thread t1 = new MyThread("A"); t1.setPriority(1); t1.start(); Thread t2 = new MyThread("B"); t2.setPriority(10); t2.start(); } } この問題の答えの解説で 優先順位を指定すると必ず高い優先順位のスレッドから 実行が開始するみたいな事が書かれてて、おかしいと思い、 検証してみたところ、私の環境では、結果が何通りも表示されました。 yield()についても私の持っている別の参考書には 「現在実行中のスレッドオブジェクトを実行可能状態に戻し、 他のスレッドに実行できるようにする。ただし優先順位の関係で実行中だったスレッドが再度実行される可能性もある。」 と書かれていて上記の答えに納得が出来ていません。 スレッドの優先順位とyieldに関して お手数ですが、アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 順位変更の利害関係人

    甲区に4月1日に国税債権で差押。 乙区に同年3月5日に抵当権設定。 その他後順位に抵当権者が続く。 以後、順位変更をして、抵当権者とかの 順位が変更される。 この場合に、甲区の差押権者は利害関係人にならない らしい。なぜだか考えた。国税徴収法16条と関係 あるようなないような。この場合、おそらく この国税債権は同年の3月15日に納付期限が過ぎて 4月1日に差押えられたものだ。 3月15日と、抵当権の設定の3月5日を比べると、 抵当権のほうが先順位。国税徴収法16条により、 抵当権のほうが優先される。この先順位の一つの 抵当権のおかげで、ほかの抵当権も、国税債権 に優先するんだろうか。競売で配当順はどうなる んだろうか。順位変更の利害関係人に、甲区の差押 権者は入っていないが、それはなぜなんだろうか? 誰かヘルプ!

  • DNS:MXレコードの優先順位について

    教えてください。 DNSにに、優先順位をつけて複数のMXレコードを追加します。 例) MX 10  mail1.xxx.co.jp MX 100 mail2.xxx.co.jp この優先順位というのは、mail1に、メールのアカウントが無かった場合、次のmail2に問い合わせにいくという意味なのでしょうか?それとも、単に(サーバー停止や撤去などにより)mail1の応答がない場合に、mail2に問い合わせにいくという意味なのでしょうか? また、もしmail1を(サーバー機ごと)撤去することになった場合などにより、不要になったMXレコードというのは、削除した方が良いのでしょうか?