• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院での母の転倒事故)

病院での母の転倒事故

momokatakuの回答

回答No.4

残念ながら落ち度はないと思います。というより立証が難しいです。 去年のことを未だ悔やんでいらっしゃるのですから、お母様のことを本当に大切に思ってらしたんですね。 せめてよい病院とスタッフに見守られながら見送ってあげたかったですよね。 その悔しさは、今の医療制度の中で多くの人が経験していることと思います。 私も最近、超高齢の祖父を見送りました。 人の見送り方って難しいです。 誰もが100%の納得など得られていないと思います。 それでも、今ある命と自分の周りの環境を大切に生きていく…それが供養になると思います。 私も仏壇に手を合わせるたびに切ない気持ちになりますが、“それでも元気にやってるから安心してね“と祖父に伝えるようにしています。 どうか納得して、お母様を安心させてあげてください。

s21128
質問者

補足

momokatakuさん、回答ありがたく読ませて頂きました。 あなたさまの文章を読んでいて、心が洗われるような快感を覚えました。「今ある命と自分の周りの環境を大切に生きていく…それが供養になると思います」のところは正にその通りだと思います。家内からも「そんな気持ちでいると、お母さん 成仏しないよ」と、言われることがあります。一時的にはその様に思っても、また、元に戻ってしまう自分の情けなさを感じています。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 介護施設での車いすの転倒事故

    介護施設に入所している90歳の母が次の事故に遭いました。 2011年9月30日20時過ぎに介護施設から電話があり救急車でY病院に搬送しました。 診察の結果「脳梗塞」とのことでした。結果としては、左手腕が不自由な状態でした。 その後、そのままY病院に10月17日まで19日間入院しました。 10月17日に退院後そのまま同じ介護施設に入所しました。 10月22日に介護施設に面会に行き、母に会いました。その時は左手腕不自由ですが私の顔を認識し、元気に話は出来る状態でした。 <<<<< 問題はこれからです。 >>>>>>  10月25日午前9時過ぎに介護施設から電話があり、「昨日(24日)午後7時頃の夕食終了後に車イスごと転倒したので、これからK病院に介護施設の車で搬送するのでK病院に来て欲しい」とのことでした。 K病院でCTなどの検査を行い診断は「脳挫傷」の疑いがあるので、脳神経科のあるY病院行った方がよいとのことで、Y病院に行くことにしました。 この時K病院の医師が「救急車を呼びますか」と行ったので「御願いします」と応答したところ、介護施設の職員が「施設の車で搬送します」と言われましたので介護施設の車でY病院に搬送しました。 Y病院の医師の診断では「脳挫傷」で即入院して下さいと言われ入院し今日に至っています。 現在は左半身は不随で、話がまったく出来ず、私の顔も認識できません。 事故発生後の経緯として次の点が疑問です。 1,事故発生時に病院に搬送しなかったのか。   ※病院への搬送が翌日になったのか。 2.私を含めた家族への連絡が翌日になったのか。 3.9月30日の「脳梗塞」のときは救急車を呼んだが、なぜ呼ばなかったのか 私としては事実を確認するために、事故の届け出がされているか確認したいのですが、このような事故の場合の介護施設からの届け出先はどこの機関になるのでしょうか。また警察機関も届け出先の対象になるのでしょうか。事故の届け出内容を確認出来るのでしょうか。 介護施設の責任ですが、事故発生後から詳細な説明がありませんでしたので、介護施設に対し文書での回答を求めています。 今後行うべき処置、対応はどうしたら良いのかお教え下さい。

  • 病院内事故について

    病院内の事故で痴呆になってしまいました、原因は転倒しコンクリートの床に頭を打ち付けた為と思われるとの事、家族としては何も病院側に言うことは出来ないのでしょうか?86歳の母です。

  • 先日母が入院中に、MRSAに感染したといわれ、個室に隔離されました。

    先日母が入院中に、MRSAに感染したといわれ、個室に隔離されました。 その後、10日程で退院許可がでたのですが、医師の説明では、「きれいに菌が 消えましたから」ということでしたが、後々自分で調べてみると、MRSAは、 そんなに簡単に除菌できるようでもないみたいなのですが、医師の言うとおり 本当に、菌が消えたと考えてよいのでしょうか? また、院内感染を認めていて個室に隔離したにもかかわらず、差額ベット代を 請求されたため、医師に申し立てたところ、母が暴れてしょうがないから、 個室で処置したため、ベット代はかかると言われ、なにも言えずに支払って しまいましたが、こういうことは、よくある話なのでしょうか? こちらとしては、病気を治してもらうために入院して、もうすぐ退院というときに MRSAに感染させられて、されに予定外の入院費用もかかり、全く納得がいきません。

  • このままの病院で良いのでしょうか

    父親(63歳)が風邪をこじらせ、 近くの病院に診察にいったところ、 肺炎で、即入院となりました、 その病院は入院を受け付けてないので、 土日で、救急の医師会の病院に入院しています。 もともと、5年前と3年前に脳梗塞の発作を起こして、手足に軽い麻痺がでましたが、 後遺症もなく、生活していました、 薬はワーファリン他、服用しています 入院して、3日目(本日)に、 脳梗塞の発作がおきて、目が見えにくくなる、 軽く、記憶がなくなるという症状がでて、 今は、少し落ち着いています。 ただ、ちょっと不信なのは、 病院の先生が、 次回、大きな血栓が、脳に詰まった状態は 保証できませんと言われ これ以上処置はできませんと言われました その事は納得できるのですが、 自分は今回の入院の原因の肺炎の担当だから と、 主治医と連絡も取らず終わらせています、 病院のベットも、大部屋にいれられていたので 二人部屋が空き次第、いれて下さいとお願いしていたのに、 そのままになっていて、今回の発作になって、 病院側から「個室に移して良いですか?」 と言われ、 点滴も、「これで、終わりですか?」 と尋ねると、看護婦さんが 「はぁ~多分、そう聞いてますけど・・」 程度の返事。 医師会病院だけに、主治医の方は常駐でないと思われ、 このままで良いのか、 主治医に連絡するべきか、 病院を早急に変えた方がいいのか 心配で眠れません、 専門の方、アドバイスをお願いします

  • 母の入院している病院に不信感。

    母が転倒し頭を打って出血。緊急搬送で行った病院は隣の市の病院なので、その病院の事を詳しく知りません。 処置は早かったものの、病院に不信感があります。 (1)入院してから3週間ですが、先生と話が出来たのは入院した日と10日以上立ってからの2回だけ。 (2)入院した頃は自分で起き上がってご飯を食べていたところ、今では一人で起き上がれなくなってしまった。看護師にとにかく動くなと言われているようです。 (3)食事をほとんど食べないと言うのをつい先日担当医から聞きました。 食事をしておらず、脳に栄養が足りず萎縮が始まっていると言われました。 結果、萎縮している部分に血液が溜まってしまっているとのこと。 (4)食べないと言うよりも、起き上がることが出来ず寝ながらご飯を食べていていました。 看護師は起き上がれないのを分かっていると思うのですが、食事を置いていくだけで、ベッドを起こしたりしてくれません。 (5)トイレをお願いする為にナースコールを押すと、オムツしてるんだからそれにすれば、と冷たく言われます。 また、指示が通らないからトイレには連れていけませんと私もきつく言われてしまいました。 今まで、他の病院での入院経験も有りますが、こんなに酷い病院は初めてです。 これは普通なのでしょうか? 日に日に悪くなっているように見え、転院したいとも考えています。

  • 入院中の転倒による骨折

    昨夜、祖母が入院している病院で祖母がベッドから離れた転倒し肩を骨折しました。 祖母は老人保健施設で生活しており、認知症・せん妄が出ている・車いすでしか動けない、 以上のことを入院時に母がチェックシートに記入し頼んでおりました。 母に連絡が来て病院で医師に説明を受けると、転倒した状況はわからない、 ベッドに4点柵があったのか不明、柵を祖母が外したのか、 またベッドから簡単に出れる状況だったのかもわからないということでした。 状況を知っている人がいないこと、また半日では状況把握もできない。 事故報告書を書かないのか・・・このようなことを問うと、 今それを議論する時ではないとも言われました。 祖母は今後腕が動かせなくなり、自分では動くこと・起き上がることは出来なくなり 生活のレベルが落ちてしまいました。 このような状況はどうしたらよいのか困ってしまっております。 どのような状況で祖母が転倒してしまったのか知りたいです。 アドバイスをお願いします!!

  • 入院しました。気がついたときには差額ベット代のかか

    入院しました。診察時は朦朧とした状態で気がついたときには差額ベット代(1万6千円の部屋)のかかる病室に入院していました。理由は個室しかあいてなかったのと病状が病状だったので個室になったそうです。ところで、差額ベット代に入院してもいいよという同意書について私はサインを一切していません。サインをしたのは付添い人でそのまま帰ってしまいました。また、病院の説明では、サインが出来なければ次の日病院にきてもらうか、他の病院にいってくださいとのことでしたが、はたして、この対応って病院としてありですが。また病棟の看護師や受付の事務員にきいても、当時の担当じゃないから私たちはわからないと1点張りで黙り込んでしまいます。そして差額ベッド代は請求できるでしょうか。

  • 病院で個室に入るように言われたのですが。。。

    2月末から(末期がん)で母が入院していて、2週間前に誤嚥を起こして ナースステーション横のICU扱い?の部屋に居ました。 誤嚥を起こす前は6人部屋だったのですが、最近個室が空いたのでそちらに移ってくださいと言われました。 母の状態は 余命3カ月と言われてから10カ月 食事は流動食で一人では全く食べられない(食べない) トイレは管をつないでいる 痛み止めテープと座薬で一日の大半ウトウト寝ている 入院してから痴呆が進んだ(時代が交錯する程度) 個室に入ってくださいと言われた理由は おしっこの管が入ってるのにときどきトイレに行きたいからとベットから降りようとしたり(ベットの下に敷いたマットを踏むとナースコールが鳴る)、朝夕が逆転していて夜は寝つけないとかで、そろそろ個室に移る時期ですし、周りの患者へも配慮してください。 と言うものでした。 個室代は 8400円/日だけだそうで、月にすると25万になるので 年金暮らしで払えるかと言うと、厳しい物があります。 1月程度なら25万ですが3カ月で75万・・・ もう そんなに持たないからということなんでしょうか? 今移らないと個室は開いてないかも知れないですとも言われ どうしたらいいか悩んでいます。

  • 入院中の転倒事故

    入院中の転倒事故 実母(63歳)が4年前に発症したくも膜下出血の後遺症の治療・リハビリのために入院していた病院で、看護師(介護師?)が目を離した早朝の一瞬にトイレ内で転倒し、頭部を強打。硬膜下出血で緊急手術を行なう程の重傷を負いました。 事故前は高次機能障害による認知症のような症状はありましたが、介助すれば歩行、排泄、食事は自分で行なえる状態でした。事故後4ヶ月経ちましたが、残念ながら全てできない状態で、意識・覚醒レベルも低く、今後の回復も限定的と思える状況です。 質問は (1)このような事故は医療・看護・介護の世界では良くあることなのでしょうか?というのは病院側からの謝罪が無いからです。当時の当直の看護師から謝罪があっただけです。 (2)事故で負った損害、障害に対する慰謝料、後遺症の治療・療養費などを病院側に請求できる事例といえるでしょうか? (3)ただし、この病院に親族が働いているため迷惑がかからぬよう、訴訟・紛争などと荒げたくありません。なるべく穏便に解決したいのですが、弁護士や裁判所などに相談をすべきでしょうか? ほぼ毎日実父が病院へ見舞いに通うなどの負担も生じています。 質問者は東京在住。両親は関西在住で離れて暮らしており、密に連絡を取り合えない状態です。 どうか良きアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 入院中の転倒

    できれば医療従事者の方に意見をいただきたく思います。 親が入院中に転倒し頭部強打しました。 日曜日の未明に転倒(病院から家族への連絡なし) 午前10時に頭部CT検査で脳出血判明(まだ病院から連絡なし) 午後4時に見舞いったところ看護師から転倒した聞かされ、もう一度CTの検査をすることを伝えられる(脳出血については話が出ない) 午後4時のCTの結果については担当医がいないので翌朝判断すると伝えられて帰宅。 翌朝、脳出血の事実が伝えられ脳外科に転院してくれと言われる。 脳出血自体はたいしたことない様で、転院先の病院で治療するわけでもなく安静にして経過観察してる状態です。 脳出血の事実を伝えるタイミングはおかしくないでしょうか? 2回目のCTで出血が止まって問題がなかったら、出血の事を隠蔽しようとしたのではないかと疑ってしまいます。 脳出血を告げるタイミングは病院の対応として普通なんでしょうか? 脳出血が止まったら、元の病院に戻る予定なのですが普通ではないなら考えなければなりません。 これは考えすぎかなとも思うんですが、脳出血で転院する程ではないのに、転倒が原因で入院期間が伸びた分は請求しづらため転院させるなんてことはないですよね? 宜しくお願いいたします。