• 締切済み

医療研究者になるには?

中3です。 将来は医療研究者になりたいと思っています。 臨床医になる気はありません。 そこで質問です。 このような場合医学部に行くのがいいのですか? お勧めの大学・学部を教えてほしいです。 よろしくお願いします。 レベルなどはあまり考慮しなくてもいいです。 高校選びに関わってくるので、至急お願いします。

みんなの回答

  • GPCR
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.4

生命科学系の研究者を志している大学生です。 医学部か理学部どちらがおすすめか一概には言えないので、それぞれメリットをお話しますが、その前に生命科学系の研究者になるのは非常に厳しい(たとえ一流大学院の博士課程を修了しても、卒業後に研究者としての働き口が見つかるとは限らない)ということを理解しておいてください。 医学部のメリットは就職先が決まらなかった場合に逃げ道ができることですが、医学部の授業・実習はただでさえ大変なのに博士課程に入るまでの間に、その合間を縫って研究するのは相当な体力と努力が必要です。理学部のメリットは医学部に比べ分子生物学の知識が深く得られることと、授業の内容以外に自分が興味を持っていることについて調べる時間がたくさんあることです。あと、医学部では臨床に関係した授業がありますし、理学部では植物や原核生物の授業がありますので、どちらに行っても興味がないと思う授業はあると思います。 医療研究者と言っても質問者様が化学が得意でしたら製薬系を視野にいれ薬学部に行かれてもいいと思います。 理学部に行った場合、修士から医学系研究科(この場合修士課程は理学と同じく2年だが、博士課程は理学が3年に対し、医学は4年)に行くという道もあります。 ずっと同じ研究室にいればその分野に関してかなり深い知識が得られるというメリットもありますし、違う研究室に行けば視野が広がるというメリットもあります。 おすすめの大学は難関国立大学です(私立はできるだけ避けましょう) 大学のレベルにかかわらずいい研究室は存在しますが、学生のレベルが高いところにいい研究成果をだす研究室が集まる傾向があります。(学生のレベルが高いほうが質のいい研究ができるからです。) また、研究室が豊富な大学の方が自分の興味に近い研究室がある可能性が高いです。 他の回答者様が、おっしゃっていることについてですが、医学部でも基礎研究をしている講座なら人を使わず培養細胞やマウス、ラットなどの実験動物を用いて行うことが多いので、理学部で扱う内容とあまり差がない場合もありますし、科学的思考能力は十分に養われます。 とりあえず質問には回答しましたが、現時点で研究者になることにこだわらない方がいいと思います。研究者になるにはどうすればいいか(博士課程終了後の進路も含めて)調べればいろいろなことが見えてくるはずです。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

最後の一文が気になりました どうして高校選びに関わるのか補足求めます。 医学部に行くにせよ理工農薬学部に行くにせよ、その手のことをするなら国立の難関大学と相場が決まっています。 高校がぼんくらであればあるほど遠のいていくのは自明なんですが。 東京を除けば、その地域のトップ校を目指す以外にないと思うんですけど。 なお、中高一貫校に行く場合、中学入学組と高校入学組の進学実績を調べましょう。 また、念のため言っておくと早慶附属、特に早稲田の附属なんてのは論外だと思ってください。 私が医療研究を目指す高三だとするなら、やりたい内容によっては医学部はパスしますね。 基本的には現場労働者の養成所ですから。 科学的思考力の鍛錬には今二つ。 私だったらどこ行くか。うーん....。iPSなら京都の理学部に行くかな。 そうじゃないなら、ダメ元で東大の理学部、工学部に生物系があればそこも検討、阪大が訳の判らんことになっているんでここはパス、勘で言うなら名大。 勉強一色の学生生活でよいのなら東工大もありかも。ただ、経験上あまりお勧めは...。学問分野的には良いんですけどね。 どこかの難関大学のバイオ系を出て、どこかの段階で東大の医科学研や医科歯科大の研究所に行くという手もあるかも知れません。 一方で、本当に人間を直接扱わなければならない研究分野なら、これは医学部に行く以外無いでしょう。医師免許が要りますから。 しかしながら、iPSなんて、未だに人間のにの字も出てきていないということは? むしろ臨床での研究の方が従で、試験管振っている理工薬のような研究の方が主ということは? ということから逆算して、高校選びに何か影響があるのでしょうか?

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.2

人に関する研究者なら医学部がいいと思います、人以外なら医学部、理学部、獣医学部でもいいでしょう、大学的には東大、京大、阪大あたりがいいと思いますが学力次第の医学部などでもいいと思います。民間との共同研究も行っている大学も多いので自分のやりたい研究をやっている大学を探す必要があるかもしれません。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

医学部が一番 あと歯学部・薬学部・看護学部等 自分の研究したい分野で 有名な先生いる大学行くといいよ。 ※理学部など・大学院でてから医学部大学院行き、 医学博士になる人も、まれにいる まー、意外と東大医学部教授あたりでも、 無免許で、人間の手術できない人なんかいたりする。

関連するQ&A

  • 医療研究をしたいのですが…

    今年浪人する者です。 今年はあまりはっきりしない理由で工学部を受験しましたが、前期が終わって時間がありゆっくり考えていると、生命医療分野または物理学分野の基礎研究に興味があることに気がつきました。 ここで質問させていただきたいことは、生命医療の研究医のことについてです。 さて、本題ですが、 研究医には医師免許が必要、もしくは持っていることによってなんらかのメリットや待遇の違いなどというものは存在するのでしょうか? 今、自分は京都大学の理学部を志望しています。 再生医療を研究したいと考えているからです。 しかし、ある先生が、 研究医になるにしても医師免許を取得しておいたほうが良い。いざとなったときに臨床でも働ける。 とおっしゃっていました。 医師免許を取るためには当然医学部を目指さなければなりません。 医師免許を取るだけなけならば別な大学の医学部でも良いと考えています。 医師免許を取得しなくてもよいならそのまま京大理学部を目指そうと思うのですが、 医師免許が必要であるなら、他大学の医学部で医師免許取得の後京大大学院に進んでいきたいと考えています。 ちなみに自分は研究をしたいのであって、正直なことを言うと臨床医として働きたいとは思っていません。 以上のことをふまえた上での回答をよろしくお願いします。

  • 医療研究者

    現在、大学で応用化学を学んでいる者です。  将来は、医療研究者になりたいのですが、最近になって、「医療研究者になるには生物系のほうがいい」と聞きました。 今の学科は、どちらかというと工学系の学科のため、ほとんど生物は学びません。 次年度から学部・学科を変更できる学校なので、農学部や生命科学に変更は可能ですが、 私は化学が好きなので、生物系に進むと今度は化学があまり学べなくなることに迷いを感じています。 そこで、今よりは生物を学べる理学部の化学科に変更しようと考えているのですが、 その場合でも医療研究者(大学院で医学・薬学に進学)になるのは可能でしょうか?

  • 脳の研究が盛んな大学、研究室

    現在高校三年生で、医学部志望の者です。 志望は名古屋大学の医学部なのですが、正直今の成績では厳しいところです。 そこで、自分でよく考えてみたところ、自分がなぜ名大に固執しているのか、よくわからなくなってしまいました。。 自分が通っている学校は名大医学部志望が多く、もしかしたらただ流されているだけのように思えてしまったんです。 ただ、なんとなく、みんな行くし、手ごろな名大でいいか、と自分が考えてきたようで、本当に情けなく思っています。 それにそんな気持ちですので、勉強にも身が入りません。。 (ただでさえ生半可な勉強じゃ受からないレベルなのに) やはり、信念を持った人達と、こんな中途半端な気持ちでは戦えない気がしてしまいます。 そこで、自分が将来一番何をしたいのか、真剣に考えてみたところ、 自分は脳や遺伝子について(特に記憶)の研究がしたいんだと確信しました。 (元々名大に入れたとして、臨床ではなくで基礎研究の方に進むつもりでした) 大学の学部と研究室は全く違う、と聞いたのですが、 では将来的に以上のような研究が出来る場所と言うのは、一体どこなんでしょうか? 自分はこれから、一体どのような進路を取るべきなのでしょうか? ここで、なるべく考慮に入れていただきたい条件として、 (1)なるべく東海地方の大学であること (2)経済的に考えて、私立の医学部は厳しいので、出来れば国立大学 というのがあります。(どうしても候補がないなら無視していただいて構いませんが; あと、今日本で行われている、脳に関する面白い研究などが行われている研究室などがありましたら、その内容と共に教えてくださるとありがたいです。 ちなみに、記憶操作なんか面白そうだなー、と漠然と思っています・・。 自分でも、この時期に何を今更・・・と思っていますが、センターに向けて真剣に勉強しつつ、今までサボってきた分将来について深く考えていくつもりです。 お手数ですが回答よろしくおねがいします。

  • 発達障害の研究を仕事にするにはどうすればよいか

    現在、高校2年生で来年(正確に言うと再来年)大学受験を控えているものです。 将来発達障害に関する研究(主に自閉症に興味があります)を職にしたいと思っているのですが そのためにはどういった大学のどういった学部に進学するべきなのでしょうか? 素人的な考えとして、医学部で精神医学を学ぶのが一番正確な知識を得られるのではないかと考えているのですが、 医学部はほぼ100%の人が臨床に行くと聞いているので、そこを不安に思っています。 学力的には中堅国立大の医学部であれば進学できそうな状況なのですが 当方ADHD及びアスペルガー症候群と診断されており、 また自分自身を客観的に評価してみても、臨床に向いているとは思えません。 自分は医療の現場に立つべき人間ではない、とすら思えます。 (理由として、コミュニケーション能力の著しい欠如、注意欠陥による凡ミスの連続等) 臨床を経験せずに発達障害の研究をするためにはどういった選択肢があるのでしょうか。 発達障害を研究されている先生方を調べてみても、 臨床と研究の二束のわらじで頑張ってらっしゃる方が多いようで、不安に思っています。 やはり研究対象が人である以上、臨床とは切っても切り離せないものなのでしょうか。

  • ウイルスの研究ができる学部は?

    こんにちは。都内に住む高校3年生です。 受験が間近に迫っていますが、最近不安に思うことがあります。 僕は将来ウイルスの研究をしたいと思っています。 最初は医学部を目指していたのですが、ある大学の先輩に相談したところ、 医学部では医者を育てるための臨床実習などが多いので、基礎研究をしたいなら薬学部か生物系の学部がいい、といわれました。 先輩には東京大学理科ニ類を薦められ、この一年間理ニを目指して勉強してきました。 でも最近願書や大学のパンフを見る機会が増え、入学後の学部案内などを見ているうちに「本当に医学部じゃなくて薬学部でいいのか?」と急に不安になってきました。 薬学部=薬剤師を育てる学部という説明をしている大学もあり、それでは僕のイメージと少し違うなと思いました。 一方、医学部の授業には病理学や細胞学など僕にとって興味のある科目が多いです。 今から志望を医学部に変更するのも遅すぎるとは思わないのですが・・。 結局のところ、僕は二つの選択肢の間で迷っています。 東大理科ニ類→3年次で薬学部→大学院 国公立医学部→大学院 北里大や東京理科大などの私立大学も考慮したのですが、とりあえず国公立大を目指したいと思います。 入学後のことについて今から迷う必要はないのですが、受験するにあたって「医学部か薬学部か」を決めておきたいです。 僕にとってどちらが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 医療研究の職がいい

    只今、高校2年です。 将来は、医療技術や医薬品の開発、研究がしたいと思っています 農学部の応用生命科学科や理学部の生物科、化学科があり、 どこに決めようか迷っています 健康のことにも興味があります。 どの学部に行けばよいのか教えてください 大学のホームページを見てもよくわかりませんでした。

  • 宇宙医学の研究者になりたい

    医療のカテゴリーでも質問させていただいています。高2男性です。 タイトル通りですが、将来宇宙医学を研究してみたいと考えています。 そろそろ大学入試の時期ですが、どこの大学に言って良いのか不明です。目指すは医学部なんですが、医師とは臨床医と研究医に分かれていますよね? どこの大学を出ても、医局の問題やらがあり、研究医でしかも自分のしたい宇宙医学の研究が出来るとは思えません。 自分は、宇宙医学の研究をしたいとは昔からの希望だったのですが、肝心のどうやったらそこの場所までたどり着けるか不明です。 まずは、医学部に入って、それからでも何とかなるモンなんでしょうか? ご享受お願いいたします。

  • 小児医療で有名な大学

    こんにちは。 同じような質問があったらすみません。 私は今高校2年生で(4月から高校3年生です) 医学部を目指しています。 先日「医学部受験の総合的研究」という本を読んでいて そこに書いてあったことなのですが、 医学部に入るなら大学選びが重要になってくるとのことでした。 その大学が何の分野で進んでいるかが 大学選びのポイントというようなことが書いてありました。 そこで質問です。 私は小児科医になりたいと思っています。 小児医療の研究で有名な大学はどこでしょうか? ちなみに神奈川県在住ですが地方にもでれます。 家計的にできれば国立大学がいいですが 私立でもかまいません。 知っている方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 医療に関する研究者、医療メーカーでの開発研究者を目指してます

    私は臨床工学技士の免許を取得後、学士取得のため大学の4年生に編入し現在卒業研究に取り組んでいます。その内容は「生体適合性と人工腎臓に付着する蛋白の分析」をテーマにしています。質問は就職に関してなのですが、私は「医療に関する研究員」又は「医療メーカーでの開発・研究員」としての就職を目標にしています。この道に進むには大学院に行き研究を重ねる必要があるのは理解していますが、私はこれから先研究していきたい内容として、まだ漠然としていますが医療材料の生体適合性に注目をして「血液が異物に接触したときに起こる反応」を深く研究していきたいと考えています。しかしこの研究内容であると必要な修士は「医学修士」になってきます。ここからが本題なのですが3つ質問があります。「前述した研究内容で医学修士を取得し、企業に開発者や研究員として就職することは可能なのでしょうか?」「研究者・開発者の給料はいくらほどなのでしょうか?」「研究員として企業を目指す前に臨床経験が必要と考えているのですが、実際どうなのでしょうか?」現時点で精一杯自分の将来を考えて行動をとっています。ほんのささいな事でも結構なんでどうかよろしくお願いします。

  • 医学系研究科 再生医療について

    こんにちは、私は現在私立薬学に在学中のものです。(3年生です) 自力では調べることが出来なかったので、是非力を貸していただけたら、と思い投稿しました。 私は学部卒業後外部の医学系研究科修士に進学を希望しており、再生医療の研究をしたいと考えています。 2年次の春休みを利用し第一志望群の1つである横浜市立大学の研究室に訪問し、教授に色々な話を聞かせてもらいました。 しかし最近になって再生医療に力をいれている、ということもあり京都大学の研究室にも興味を持ち、夏休みに訪問を考えているのですが・・・やはり京都大学のほうが研究を行う上で都合がいいのでしょうか? そのような評判など知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 また上記の質問とは別のことなのですが、医学系研究科では医学部以外の様々な学部卒の方が研究されるということで、自分も薬学の強みを生かした再生医療の研究をしたい!と考えているのですが具体的にどのような事をすればいいのかわからず、訪問先の教授にも聞けずじまいで帰ってきてしまいました。 情けないのですが、何かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。