• ベストアンサー

4歳児の学習について(特に数字について)

4歳の女の子の双子がいます。 自分自身、虐待こそされてませんが、とてもひどい環境で育ったので子供への接し方がちょっとわからなくもあります。 赤ちゃんから3歳くらいまでは、生活リズムや食事に力を入れてきました。3歳になってからは、お友達との関わり、遊び・・・しつけを重点に。 で、次は学習についての良いタイミング・・というか、例えば机に座って絵を書く、文字を書く・・という習慣が自然に付けばいいな~と考えています。 同じ年の子は公文式などにやってる子も多いのですが、うちは双子ですしそんな余裕はなさそうです。 絵本をたくさん読んでいたので、文字は好きで字を書いたり、楽しくなってきたようです。でも数字への認識?がどう伝えていいのかが、わかりません。 どんな風に持っていけばよいでしょうか? 2人が一緒に机にいるとケンカになったり、遊びになったりで、なかなか上手く行きません。集中して・・はまだまだ先だと思いますが良い方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kou0236
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.7

塾などお金のかかることは、幼児にはまだ必要ないと思います。 その予算を大学の授業料の為に、貯金しておいた方が良いと思います。 私は、高校時代、特別に塾など行かないくても、学校で寝ていても、自分で問題集を本屋で買って、家で問題を解きました。 机に向かっていた時間は、同級生に比べ半分以下だったと思います。 分からない難しい部分のみを効率良く勉強できたので結果を出せたのだと思いました。 その経験から、娘(現在5歳)には3歳頃から、100円ショップ(ダイソー)で売っている、「もじ」「かず」など、鉛筆があれば自分で考えて出来るものを与えました。 本人も楽しくて自分で本棚から出して、考えて分からなかったら聞いてきます。 今は年長ですが、ヒラガナは完全に書けますし、一部の漢字も読めます。 計算も20以下の足し算は暗算出来るようです。 また、最近違う100円ショップから「時計の読み方カード」を買って与えたところ、勉強とは思わずに、自分で出して見ているようです。 親としては100円でこんだけ結果が出れば、今のところ大満足です。 また、塾に関してですが、中、高校生になっても、夏期講習などを受けさせれば十分と思います。 また、子供のうちは、「公園で汗だくでボール遊びをする」などの経験の方が重要だと思います。 また、「公文式」に関してですが、周りで習っていた同級生はみんな良い高校にいきましたが(大学はどうかわかりませんが)、5年生で6年生の問題をやるそうですので、学校の授業が馬鹿らしくなり、かなり退屈そうでした。 気のせいかと思いますが、特別意識というか、見下した感じは何となく感じます。

noname#100661
質問者

お礼

塾のお話、とても参考になりました。 回答者様のような子育て、できたらいいな~と思いますが、ちょっと私とちがうのは・・・私は勉強は全然ダメで・・。 子供も別に天才児でなくて良いんですが、親としてもしできる事があれば・・って思うのです。もしできなくても、あきらめるような精神にはしたくないです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • miffyco
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.6

うちは時計を見ながら、自然に教えました。 例えば、4時から好きなテレビが始まります。 「今、ちょうど4時になったね。」 と針が4を指しているのを一緒に確認します。 だんだん慣れてくると今度は、 「4時になったら教えて。テレビをつけるから。」 と子供に気付かせます。 「3時になったらおやつだね。」とか。 「8時になったらお風呂」とか。 幼稚園でもそうやってるようです。 すぐ覚えますよ。(^ー^) 書くのはずっと後でいいと私は思います。

noname#100661
質問者

お礼

恥ずかしながら、家の時計は全てデジタル・・・。(夫の希望で) 普通じゃないですね・・。 大変参考になりました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 おやつが一番ですね。  あめでもクッキーでもいいですが、何個ずつね。数えて~。とやるのが身近でいいんじゃないでしょうか。  最初は3個とか、5個くらいから。上手く数えられるようになったら10個以下。  二人の合わせると何個かな~。とクイズ形式でもいいです。まだ、1,2,3、と指差して数えるかと。  お母さんも合わせて9個(6個でもいいです)のお菓子を用意して、二人に分けさせる、というのもいいです。うちの場合は上の子、下の子、私の個数がなぜか、4個、3個、2個、です。公平か!?と突っ込みいれたいですが。  数字の数えるのは、10はクリアしていますか?  次は30まで、お風呂上りに数える、とか、お散歩の歩数を数える、とか抱っこの歩数でもいいですね。  遊びの中で折り紙何枚頂戴、とか、2、とか3でもいいので数える癖をつけましょう。  秋になれば、どんぐり何個拾った、とか、きれいなハッパ何枚拾った、とか競争したりもできますしね。  のんびり待っていても、5,6歳には興味を持って、何でも数えるようになる子が多いです。年長さんの年齢は、びっくりするほど延びる時期です。今はまだ、準備期間。下地を作ってあげてくださいね。  絵本大好きなら、数を数える仕掛け絵本もいっぱい売っています。  ちなみにうちは、かわいいてんとうむし、を選びました。  10匹のテントウムシを数える絵本ですが、テントウムシだけでなく、3色に色分けされているので、赤いテントウムシは何匹?とか、点点が2つのテントウムシは何匹?とできるので楽しかったです。  本屋さんで楽しく選んでみるのもいいかと思います。

noname#100661
質問者

お礼

そのてんとうむしの本は知っていたのですが、やはり購入してみようと思います。絵本から学ぶ方がうちの子には会ってるかもしれません。 小さな数から、すこしずつ様子をみていこうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128261
noname#128261
回答No.4

こんにちは。 とてもがんばって子育てされていますね。  さて、うちの子は公文式にいっていますが、はじめは絵がずらっと並んでいるのを数えることから始めます。 カブトムシがきれいに五匹並んでいて、それを指で押さえて数えて、「ご」と読む。 そのような学習がつづいたのち、数字を書き始めます。 家では、おやつを分けるときに「三個ずつクッキーをたべようね」とか、「プチゼリー、五個たべていいよ」なんて言って、一緒に数えていました。 それが分かるようになると、「これ二人ではんぶんこして」とか、駄菓子屋さんで10円玉5枚渡して「お菓子選んで」なんていうのもしました。 公文の先生もおっしゃっていましたが、プリントの上だけでなく、実生活での数字も大事なのです。 うちの長男は重い自閉症で、公文のおかげで計算は二桁の足し算ひき算ができるけど、「りんごを三個かごにいれて」なんてことはできません。 実際に大切なのは後者のほうなのにね。

noname#100661
質問者

お礼

やはり公文式は、ちゃんとして教えるんですね・・。私にはちょっと無理かも・・? 他の方の回答にもありましたが、お菓子に例えたり、実生活に置き換えるのが良さそうです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakata
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

私の娘の場合・・これはすごく特殊なのですが・・今高二ですが二桁くらいの簡単な暗算でもてこずります・・学校の成績はどちらかというと良いほうなので 百ます計算とかドリルとかいろいろやらせようと試みてきたのですが本人がひどく苦にするので続けることができませんでした。最近わかったのですが彼女には数をうまく理解できない障害があるらしいのです・・これは訓練しても良くはなりません。彼女はそれを知って自分の努力が足りないわけではなかったんだとすごく喜んでました。計算できないことじたいは困ることに変わりはないのですが・・紙で筆算してます・・今は、できない!と追い詰めなくて良かったなあと・・他にも色々変な娘なのですが・・よその子と比べると異常にできないことが多くて・・でもあまり気にしないよう子育てしてきました。標準ってだいたい全体の八割くらい。標準外・・クラスに40にんいたら8人は標準外・・普通じゃん!ごめんなさい答えになってませんが 

noname#100661
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 40人いたら8人が対象外。なるほど・・。 でも気にしない育児って実はとても難しい気がします。私なら理詰めにしちゃいそうです。しなさい!!って追い詰めない事が大切なんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

文字や数字はまず読めるのが先、書くのはその次です。 昔から「読み書きそろばん」って言いますよね。まさに その通りなんです。机の前に座っての学習は、小学校入学 直前で大丈夫です。文字や数字は興味を持った時が一番。 あとは生活の中で使っていくことで覚えていけますよ。 お手伝いとかしていますか? 簡単なものでいいんです。 「お皿を1枚、ここに置いて」とか。 ひらがなに関してですが、一番使用頻度の高いものは 「自分の名前」です。読めることを先に考えれば、自分の 持ち物に名前を書いてあげると、意識付けできると思います。 書字の場合、ひらがなを「あいうえお」順に覚える必要は ないです。「あ」なんて、難しいでしょ。簡単な一筆書きの 「く、し、へ」あたりからで大丈夫です。これは書く事の方で、 読みは「あいうえお」順で大丈夫ですよ。 数字は読めることも大事ですが、理解も大切です。数の概念と 言いますが、1という数字が「いち」と読めて、なおかつ 具体的に1という単位がわかる、ということです。そこまで 理解できるのは、もう少し先でも大丈夫なので、まずは 生活の中での理解から始めてみてはどうでしょうか。 よく小学校入学前に何ができるようになっていたほうがいいか、 という質問を見かけますが、学習面よりは「先生の話しを聞いて 理解をし、行動に移せること」が大事です。 あともう一つ。プリントなどをやらせる時には、物足りない くらいの枚数から始めるのがコツです。それと、失敗は なるべくあっさり、褒める時はうんと褒めることが大事です。 手伝いというのは、学習の面でも、自立という面でもとても 役立ちます。我が家には特別支援学校高等部に通う子どもが いますが、お手伝い関係は完璧で、こちら言わなくてもいろんな ことを自主的にしてくれます(知的には重度判定です) あせらず、お子さんが楽しく、そしてお子さんのペースで ゆっくりじっくり進めていってみて下さい。

noname#100661
質問者

お礼

ありがとうございます。 言葉も遅く、ひらがなへの興味も遅かった子たちですが、せかす事無く、ひらがなについては、いい感じに持って行けたのですが、どうも数字が・・・。理解をちゃんとしないと、わかったことにならないですもんね。 書いていただいた事、とても納得です。お手伝いは、とても大事だし、自主的に・・なんて本当にすごいです!!! 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 数字など数に関しては、家でお菓子を分けるときなど実際の行動と一緒に教えると良いそうですよ。  日常の中から、教えていくという事で次第に理解してきます。  保育所では見通しをつけるために、時計を使って、教えていました。 短い針が、ここまで来たら、これをするから、それまでにトイレを済ませる。などです。  絵や文字はまだまだ未熟ですが、自由に描かせて挙げて下さいね。  それと、子育ての講演会とか情報があれば、是非訪れて下さい。子育てのヒントになります。  トリプルPというプログラムが有りましたら、ものすごくためになりますので参加可能でしたらおすすめします。

noname#100661
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういえば、ちゃんと時間割・というのは、私が出来ていないかも知れません・・・。親として手本を見せなきゃ・・と気持ちが大きすぎて・・。 トリプルPは聞いたことがありませんでした。書籍があるようですので、取り寄せて読んでみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭学習の癖をつけるには・・・

    小2の娘がいます。 一年生の頃はかなりの量の宿題が出ていたため自主勉強をしないですごしておりました。 (でも宿題があるので毎日机に向かう日々でした) 二年生になって宿題が自主勉ということがよくあり、娘を見ていると 書き取りを主にしているようです。 (音読や漢字練習など、自分の得意とするところをやりたがります) 親としては算数を少しやらせたいのですがどうしたものかと・・・。 金銭的に公文やチャレンジなどは考えておりません。 今、(幸い私は専業主婦ですので)私がノートに簡単な問題を書いて それを解くということをやっているのですが やはり親と子と言う甘えもあってか、分からないと泣き、又は適当に回答 などを繰り返しているのでいまいち身になっていないように思います。 家庭学習は親の範疇では難しいでしょうか?。 出来ればお金をかけずに最低限はやってあげたいのですが なにかいい方法はありますか? やはり公文やチャレンジ・塾・・・でしょうか。 他人の手を借りた方がはかどるでしょうか 勉強は分からなくもなさそうです。 ですが、これから学年があがって行く前に勉強の習慣をつけさせたい。 特に算数かな?と思ったりしています。 アドバイスお願いします。

  • 夜眠くなり自宅学習できない

    私は社会人です。 仕事でさらに活躍する為に、語学学習やビジネスの勉強をしています。 悩みは、仕事から帰ってきた後の学習時間です。 午後7時に帰宅⇒8時~9時くらいまで夕飯⇒10時まで学習 という学習時間をいつも考えていますが、8時くらいに机に向かうと机の上で眠ってしまいます。 月曜日~金曜日の間で、2日は勉強に集中していますが、3日はだいたいいつの間にか眠ってしまいます。 8時から10時の間でしっかり学習をできるよう、眠気をコントロールするいい方法はないでしょうか? ●勉強するときは音楽をつけていません。  (ながら勉強は良くないというので。しかし、音楽を聴きながら勉強したほうが、   眠くはならないです。) ●毎日の睡眠時間は7時間ぐらいで熟睡は出来ています。 ●勉強意識が低いという意見がありそうですが、体内リズムを精神で変えることは出来ません。精神  で改善しようとしてもその日だけしか効果はないと思います。毎日コツコツやるべき勉強は、精神で  維持するよりも、習慣として身体に染み込ませることが重要だと思います。) ●コーヒーとかガムとかの食べ物でトライしてみたことはありますが、あまり効果ありませんでした。

  • 公文の進度について、悩んでいます。

    公文の進度について、悩んでいます。 下の子は現在5歳、4歳のときから公文の国語を習わせています。 もともとお絵かきや絵本が大好きで、習い始めてから、字が読めるようになり、スラスラと読むようになり、ひらがなも書けるようになり、公文のコツコツとやる成果が目に見えてわかりました。年中の現在は1年生レベルを学習中です。 公文は進度を競いがちですが、私自身は進度よりも、現在の土台を固めることを大切にしたいと思っています。ですから、先に進みすぎる必要はないと思っています。学校で学んでいることと、公文で学んでいることに差がありすぎると、逆に良くないと思うからです。進んでも、1学年先まででいいのではないでしょうか。 漢字の学習に入ったところで、年中で漢字まで習わなくても・・・と思ったので、一旦休会することも考えました。1学年先以上はしたくないという私の意の調整のために、学習したところをもう一度何度も何度も繰り返し学習することは、いいことかもしれませんが、月謝がもったいなくないですか?(ケチで言っている訳ではありません。お金は有効に使いたいと思っているだけです) 実際、教室の先生に、その考えを伝え、意見を伺ってみたところ、 「途中で休んでしまうことによって、学んだことを忘れてしまうし、ここまで進んだのにもったいない」 といわれました。かといって、目的は先に進むことではないと思っています。 公文式を途中で休会することについて、意見を伺いたいと思います。

  • 子供が3人以上の方、学習机はどうしてますか?

    ちょっとカテゴリーが違うかもしれませんがよろしくお願いします。 子供が3人います。(8歳・6歳・3歳。全員男) 今まで学校へ行っているのは長男一人だったので机はとくに買わずにいましたが、今度次男も入学するので机の購入を考えています。 現在約18畳の洋間(和室を改装したので細長いです)を勉強部屋兼遊び部屋にしていて、将来的には3つに分けるつもりです。 本当なら学習机を一台づつ買ってあげるべきかもしれませんが、将来・家に学習机が3台もあるのは困ります・・・・ お子さんが3人以上いらっしゃるご家庭では机はどのように購入しましたか? 一人づつ部屋があるかもあわせて教えてくださいm(__)m

  • 1年生の自宅学習と放課後の遊び

    この春1年生になった娘がいます。 学校が終わって家に帰りつくのが大体3時半ごろ。それからプリント類・給食袋などを出してもらい、宿題(プリント1,2枚程度)とピアノの練習(宿題が出ます)、通信の学習教材(4~8ページ程度)、明日の用意をしてから遊ぶように決めています。これら全てが終わるのに大体1時間弱かかります。 が、近所にいるお友達は特に習い事もしておらず、通信教材などもしていません。またご両親が共働きなので、下手したら宿題もせずに家を飛び出してきます。(学童には入っていません) 子供と保育園時代から仲も良く、今も同じクラスなのでよく遊ぶ約束をしています。そのこと自体はいいのですが、実際家庭で決めた家庭学習の範囲を終わらせると、お友だちと遊ぶ時間がほとんど取れません。よくて30分ほどです。 ピアノも通信教材も子供の意思ではじめ、楽しんでやっています。1年生ではありますが、正直中学受験も視野に入れているため、自宅での学習習慣は今からつけておきたいです。 しかし、1年生。お友だちと遊ぶ時間も大事なような気がします。お友だちと遊んだ後や早朝にするという方法もあるのでしょうが、我が子の性格・生活リズムからしてそれは合わないと思い、帰宅後すぐに…という方法をとっています。 土日であれば我が家は夫が仕事で2人きりなので、遊びに来てもらっても構わないのですが、お友だちは家族で過ごしているようです。 宿題などの量は決して多くはないと思いますが、あまりに遊ぶ時間が少ないのかな?とも思います。 ちなみに平日は通常3時過ぎまで学校(1日だけ2時半まで)、うち2日は4時から習い事なので遊べません。 他の1年生のお子さんたちの家庭学習時間と遊ぶ時間はどのようなものなのでしょうか?ちなみに学校からは「1年生のうちは最低20分、机に向かう習慣をつけさせてください」と言われています。

  • 小学校1年、学習障害ですか?(特に読み)

    11月生まれの女の子です 学習面で気になることがあるので相談させてください ・いまだに初見の文章は粒読み、 ・同じ文を数回読めばまあまあスムーズに読めるようにはなるが勝手読み、行飛ばしをしばしば ・文章題の意味も理解できずに問題の意味を聞く、全く違う解釈をすることが多い ・集中力がきれやすい ・書き取りをすると目が疲れるという ・自ら絵本などを読むことはまずない(むしろ避ける) ・音読の宿題はなんとかこなしている(暗唱までが宿題なので時間がかなりかかることもある) 10までの足し引き計算は、毎日くりかえして指も使わず特別遅いほどでもなくなりましたが、 読みの面で上記部分の成長があまり感じられないことが気になっています ネットで調べたところ、学習障害は2年生になったころに疑ったほうがよい、とありました 担任の先生にも「今のところは大丈夫」とは言われています。 本当にまだ様子見でいいのでしょうか。不安でたまらないのです 夏休みから公文に行きはじめましたが、2か月目で国語は5A、算数は3Aです 公文の先生からは国語がかなり心配だと言われたこともあるのでとても気にしています 学校からの指摘がないので個人的に受診も考えていますが もし現段階で受診しても学習障害との判断はくだるものなのでしょうか? 健診、保育園で特に何か言われたことはありませんが、もともと発達はすべてゆっくりのタイプでした。 運動神経もあまりよくなく、手先も不器用です(親似) こういった子供は、家ではどうやって過ごさせたらいいのかなどもあれば教えてください

  • 生後三ヶ月の赤ちゃんとの毎日

    双子の女の子がいます。うちの子は夜行性・・・というか夜の方が起きてることが多いです。お昼に起きているときは歌をうたってあげたり、ごろんとうつぶせにして遊んだり、絵本を読んであげたりなるべくするようにしていますが、あんまりすやすや眠っていると起こすのもかわいそう・・・なんて思っていると夜中におめめパッチリ、そして大絶叫~!!いまだに睡眠のリズムがうまくとれず、どうしたらよいのか悩んでいます。 あとこの月齢の子供な「これやって良かったよ」などいうことがありましたら教えて下さい。

  • 絵本好きの子どもになってほしいのですが…

    2歳2ヶ月の娘がいます。 絵本の読み聞かせをしてあげていますが、いまいち集中せず、すぐにページをめくってしまったり、読んで!と持ってくるのに最後まで聞かずに次の絵本を持ってきて、また読んで!を繰り返します。 年齢的に、まだまだ集中出来ないことはわかっているのですが、絵本の楽しさも味わわせてあげたくて、年齢にあったものや、私自身が好きだった絵本、好きなキャラクターの絵本のなど色々読んであげてはいるのですが、すぐに飽きてしまい、テレビをみたがったりしてしまいます。 図書館に連れていっても、絵本より机やイスによじ登ったり、冷水機などいじってみたりが楽しそうで…。 私も一緒に楽しみたいのですが、自分がちょっと疲れていたりするときあまりにも聞かないとイライラしてしまい、本末転倒となってしまいます。 絵本好きのお子さんをお持ちのお母さん、どうしたら絵本好きになったのか、子育てで、工夫したことがあったら教えてください。

  • 小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか?

    小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか? 小学生の間は遊びたい盛りですので宿題以外の勉強はなかなか自ら進んでしない子も多いと思いますが(うちの子もそう)、 そういう子に、ちょっときつい言い方ですが強制してでも何かしらの自主勉強(教材や問題集など)をさせるべきでしょうか? 私は、「学力」だけを言うと小学生の間はそんなに頑張らなくても大丈夫だと思うのですが、 中学に入ると自ら予習復習をしないと授業がわからなくなる→結果→勉強に対して意欲がなくなり勉強嫌いになると思っています。 でも「学習に対する姿勢」を言うと、小学校の間、しなくてはいけない宿題だけをしているようでは、 中学になったからといって、自ら机に向かえると思えません。 今、うちの子(小4)は通信教材をしています。 始めたのは、学力どうこうより「机に向かう習慣をつけさせてあげたい」と思ったのがきっかけですが、 教材を始めてかなり経ちますが、まだノルマ的な「させられてる感」があって定着せず、 主人に「このまま続けると逆効果で勉強嫌いになるんじゃない?」と指摘されています。 中学受験はしません。 みなさんはどのようにお考えかお聞かせいただけないでしょうか。

  • 小学生の通信教育ってどうですか?

    この春、小3になる娘がいます。 学校の宿題以外は家で勉強することもなく過ごしてきましたが、そろそろ机に向かう習慣を付けさせたいと考えています。 学習塾や公文に通わせることも考えましたが、本人は行きたくなさそうで、むしろ進研ゼミ(チャレンジ)をやってみたいと言っています。 小学生の通信教育も、進研ゼミ、ドラゼミ、Z会など・・・いろいろあるみたいですが それぞれ特徴があると思ういます。実際のところ、本人がやってみなければ向き不向きは分からないと思いますが、各教材の特徴やオススメ点等を教えていただけませんでしょうか。 ちなみに中学受験は全く考えておりません。 目的は「家で机に向かって勉強する習慣をつけるため」です。 よろしくお願いいたします。