• ベストアンサー

4歳児の学習について(特に数字について)

4歳の女の子の双子がいます。 自分自身、虐待こそされてませんが、とてもひどい環境で育ったので子供への接し方がちょっとわからなくもあります。 赤ちゃんから3歳くらいまでは、生活リズムや食事に力を入れてきました。3歳になってからは、お友達との関わり、遊び・・・しつけを重点に。 で、次は学習についての良いタイミング・・というか、例えば机に座って絵を書く、文字を書く・・という習慣が自然に付けばいいな~と考えています。 同じ年の子は公文式などにやってる子も多いのですが、うちは双子ですしそんな余裕はなさそうです。 絵本をたくさん読んでいたので、文字は好きで字を書いたり、楽しくなってきたようです。でも数字への認識?がどう伝えていいのかが、わかりません。 どんな風に持っていけばよいでしょうか? 2人が一緒に机にいるとケンカになったり、遊びになったりで、なかなか上手く行きません。集中して・・はまだまだ先だと思いますが良い方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kou0236
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.7

塾などお金のかかることは、幼児にはまだ必要ないと思います。 その予算を大学の授業料の為に、貯金しておいた方が良いと思います。 私は、高校時代、特別に塾など行かないくても、学校で寝ていても、自分で問題集を本屋で買って、家で問題を解きました。 机に向かっていた時間は、同級生に比べ半分以下だったと思います。 分からない難しい部分のみを効率良く勉強できたので結果を出せたのだと思いました。 その経験から、娘(現在5歳)には3歳頃から、100円ショップ(ダイソー)で売っている、「もじ」「かず」など、鉛筆があれば自分で考えて出来るものを与えました。 本人も楽しくて自分で本棚から出して、考えて分からなかったら聞いてきます。 今は年長ですが、ヒラガナは完全に書けますし、一部の漢字も読めます。 計算も20以下の足し算は暗算出来るようです。 また、最近違う100円ショップから「時計の読み方カード」を買って与えたところ、勉強とは思わずに、自分で出して見ているようです。 親としては100円でこんだけ結果が出れば、今のところ大満足です。 また、塾に関してですが、中、高校生になっても、夏期講習などを受けさせれば十分と思います。 また、子供のうちは、「公園で汗だくでボール遊びをする」などの経験の方が重要だと思います。 また、「公文式」に関してですが、周りで習っていた同級生はみんな良い高校にいきましたが(大学はどうかわかりませんが)、5年生で6年生の問題をやるそうですので、学校の授業が馬鹿らしくなり、かなり退屈そうでした。 気のせいかと思いますが、特別意識というか、見下した感じは何となく感じます。

noname#100661
質問者

お礼

塾のお話、とても参考になりました。 回答者様のような子育て、できたらいいな~と思いますが、ちょっと私とちがうのは・・・私は勉強は全然ダメで・・。 子供も別に天才児でなくて良いんですが、親としてもしできる事があれば・・って思うのです。もしできなくても、あきらめるような精神にはしたくないです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • miffyco
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.6

うちは時計を見ながら、自然に教えました。 例えば、4時から好きなテレビが始まります。 「今、ちょうど4時になったね。」 と針が4を指しているのを一緒に確認します。 だんだん慣れてくると今度は、 「4時になったら教えて。テレビをつけるから。」 と子供に気付かせます。 「3時になったらおやつだね。」とか。 「8時になったらお風呂」とか。 幼稚園でもそうやってるようです。 すぐ覚えますよ。(^ー^) 書くのはずっと後でいいと私は思います。

noname#100661
質問者

お礼

恥ずかしながら、家の時計は全てデジタル・・・。(夫の希望で) 普通じゃないですね・・。 大変参考になりました。回答ありがとうございました。

回答No.5

 おやつが一番ですね。  あめでもクッキーでもいいですが、何個ずつね。数えて~。とやるのが身近でいいんじゃないでしょうか。  最初は3個とか、5個くらいから。上手く数えられるようになったら10個以下。  二人の合わせると何個かな~。とクイズ形式でもいいです。まだ、1,2,3、と指差して数えるかと。  お母さんも合わせて9個(6個でもいいです)のお菓子を用意して、二人に分けさせる、というのもいいです。うちの場合は上の子、下の子、私の個数がなぜか、4個、3個、2個、です。公平か!?と突っ込みいれたいですが。  数字の数えるのは、10はクリアしていますか?  次は30まで、お風呂上りに数える、とか、お散歩の歩数を数える、とか抱っこの歩数でもいいですね。  遊びの中で折り紙何枚頂戴、とか、2、とか3でもいいので数える癖をつけましょう。  秋になれば、どんぐり何個拾った、とか、きれいなハッパ何枚拾った、とか競争したりもできますしね。  のんびり待っていても、5,6歳には興味を持って、何でも数えるようになる子が多いです。年長さんの年齢は、びっくりするほど延びる時期です。今はまだ、準備期間。下地を作ってあげてくださいね。  絵本大好きなら、数を数える仕掛け絵本もいっぱい売っています。  ちなみにうちは、かわいいてんとうむし、を選びました。  10匹のテントウムシを数える絵本ですが、テントウムシだけでなく、3色に色分けされているので、赤いテントウムシは何匹?とか、点点が2つのテントウムシは何匹?とできるので楽しかったです。  本屋さんで楽しく選んでみるのもいいかと思います。

noname#100661
質問者

お礼

そのてんとうむしの本は知っていたのですが、やはり購入してみようと思います。絵本から学ぶ方がうちの子には会ってるかもしれません。 小さな数から、すこしずつ様子をみていこうと思います。 回答ありがとうございました。

noname#128261
noname#128261
回答No.4

こんにちは。 とてもがんばって子育てされていますね。  さて、うちの子は公文式にいっていますが、はじめは絵がずらっと並んでいるのを数えることから始めます。 カブトムシがきれいに五匹並んでいて、それを指で押さえて数えて、「ご」と読む。 そのような学習がつづいたのち、数字を書き始めます。 家では、おやつを分けるときに「三個ずつクッキーをたべようね」とか、「プチゼリー、五個たべていいよ」なんて言って、一緒に数えていました。 それが分かるようになると、「これ二人ではんぶんこして」とか、駄菓子屋さんで10円玉5枚渡して「お菓子選んで」なんていうのもしました。 公文の先生もおっしゃっていましたが、プリントの上だけでなく、実生活での数字も大事なのです。 うちの長男は重い自閉症で、公文のおかげで計算は二桁の足し算ひき算ができるけど、「りんごを三個かごにいれて」なんてことはできません。 実際に大切なのは後者のほうなのにね。

noname#100661
質問者

お礼

やはり公文式は、ちゃんとして教えるんですね・・。私にはちょっと無理かも・・? 他の方の回答にもありましたが、お菓子に例えたり、実生活に置き換えるのが良さそうです。 回答ありがとうございました。

  • bakata
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

私の娘の場合・・これはすごく特殊なのですが・・今高二ですが二桁くらいの簡単な暗算でもてこずります・・学校の成績はどちらかというと良いほうなので 百ます計算とかドリルとかいろいろやらせようと試みてきたのですが本人がひどく苦にするので続けることができませんでした。最近わかったのですが彼女には数をうまく理解できない障害があるらしいのです・・これは訓練しても良くはなりません。彼女はそれを知って自分の努力が足りないわけではなかったんだとすごく喜んでました。計算できないことじたいは困ることに変わりはないのですが・・紙で筆算してます・・今は、できない!と追い詰めなくて良かったなあと・・他にも色々変な娘なのですが・・よその子と比べると異常にできないことが多くて・・でもあまり気にしないよう子育てしてきました。標準ってだいたい全体の八割くらい。標準外・・クラスに40にんいたら8人は標準外・・普通じゃん!ごめんなさい答えになってませんが 

noname#100661
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 40人いたら8人が対象外。なるほど・・。 でも気にしない育児って実はとても難しい気がします。私なら理詰めにしちゃいそうです。しなさい!!って追い詰めない事が大切なんですね。 回答ありがとうございました。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

文字や数字はまず読めるのが先、書くのはその次です。 昔から「読み書きそろばん」って言いますよね。まさに その通りなんです。机の前に座っての学習は、小学校入学 直前で大丈夫です。文字や数字は興味を持った時が一番。 あとは生活の中で使っていくことで覚えていけますよ。 お手伝いとかしていますか? 簡単なものでいいんです。 「お皿を1枚、ここに置いて」とか。 ひらがなに関してですが、一番使用頻度の高いものは 「自分の名前」です。読めることを先に考えれば、自分の 持ち物に名前を書いてあげると、意識付けできると思います。 書字の場合、ひらがなを「あいうえお」順に覚える必要は ないです。「あ」なんて、難しいでしょ。簡単な一筆書きの 「く、し、へ」あたりからで大丈夫です。これは書く事の方で、 読みは「あいうえお」順で大丈夫ですよ。 数字は読めることも大事ですが、理解も大切です。数の概念と 言いますが、1という数字が「いち」と読めて、なおかつ 具体的に1という単位がわかる、ということです。そこまで 理解できるのは、もう少し先でも大丈夫なので、まずは 生活の中での理解から始めてみてはどうでしょうか。 よく小学校入学前に何ができるようになっていたほうがいいか、 という質問を見かけますが、学習面よりは「先生の話しを聞いて 理解をし、行動に移せること」が大事です。 あともう一つ。プリントなどをやらせる時には、物足りない くらいの枚数から始めるのがコツです。それと、失敗は なるべくあっさり、褒める時はうんと褒めることが大事です。 手伝いというのは、学習の面でも、自立という面でもとても 役立ちます。我が家には特別支援学校高等部に通う子どもが いますが、お手伝い関係は完璧で、こちら言わなくてもいろんな ことを自主的にしてくれます(知的には重度判定です) あせらず、お子さんが楽しく、そしてお子さんのペースで ゆっくりじっくり進めていってみて下さい。

noname#100661
質問者

お礼

ありがとうございます。 言葉も遅く、ひらがなへの興味も遅かった子たちですが、せかす事無く、ひらがなについては、いい感じに持って行けたのですが、どうも数字が・・・。理解をちゃんとしないと、わかったことにならないですもんね。 書いていただいた事、とても納得です。お手伝いは、とても大事だし、自主的に・・なんて本当にすごいです!!! 回答ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 数字など数に関しては、家でお菓子を分けるときなど実際の行動と一緒に教えると良いそうですよ。  日常の中から、教えていくという事で次第に理解してきます。  保育所では見通しをつけるために、時計を使って、教えていました。 短い針が、ここまで来たら、これをするから、それまでにトイレを済ませる。などです。  絵や文字はまだまだ未熟ですが、自由に描かせて挙げて下さいね。  それと、子育ての講演会とか情報があれば、是非訪れて下さい。子育てのヒントになります。  トリプルPというプログラムが有りましたら、ものすごくためになりますので参加可能でしたらおすすめします。

noname#100661
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういえば、ちゃんと時間割・というのは、私が出来ていないかも知れません・・・。親として手本を見せなきゃ・・と気持ちが大きすぎて・・。 トリプルPは聞いたことがありませんでした。書籍があるようですので、取り寄せて読んでみようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう