• ベストアンサー

遊びに夢中でお昼寝をしないのですが

息子2歳4ヶ月ですが、あまり寝ない子なのです。お遊びが楽しいらしく積み木でも絵本でも熱中して、無理にお昼寝や食事に誘うと怒り出し泣き出します。夜もその調子でなかなか寝ません、お風呂もお遊びの合間になんとか言葉巧みに誘うって入れる始末です。病的な感じは無く、表情豊かで食欲も旺盛、健康体だと思います。本人のペースで過ごせば良いのかも知れませんが、生活のサイクル等考えるとどうかと思いますし、親の方が振り回されてしまいます。ある程度規則正しい時間割で強制すべきか、子供のペースを尊重すべきか迷っております。親の都合を押し付けまい、と思いますし子供にストレスを与えたくはないのですが、躾というか本人任せの生活リズムで不健康になっても困りますし・・・。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ochasuki
  • ベストアンサー率23% (55/231)
回答No.1

こんばんわ。3歳娘の母親です。 うちも、先日まで同じような感じでした。 エネルギーがある子だったので、疲れにくく、 公園で遊んでも、昼寝に持ち込めず、 家事をする暇がなくて、母親だけが疲れ果て、 なんでこんな毎日なの!と叫んでいた‥。 しかも、食が細く、ほとんど食べず、 適当な時間におなかがすくと、適当なおやつを食べたいとダダをこね。 アプローチを変えてみました。 1)急に赤子は止まれない。 ということで、「後1回したら、やめてご飯にしようね。」とか タイマーをせっとして「これがなったら、公園から帰ろうね」とか。 終わりを予告することにしました。 遠い先を忘れるので、5分くらい前に予告します。 タイマーはわかりやすいみたいです。 でも「もうちょっと」ということがあるので、 その場合は、1回分位だけ、自由にさせて、次の行動にうつります。 これで、だいぶスムースに次の行動に移動できるようになりました。 2)赤子は選ぶとうれしいらしい。 ということで、 ちょっと準備が手間なのですが、 「お風呂にする?それとも晩御飯にする?」 選ばせます。 自分で選んだことは、結構乗り気でやるんです。 で、親のテクニックとしては、親がやって欲しい2択で、 子供に選んでもらうこと。 どちらでもいい2択ですね。 そうすると、手のひらで転がる赤ちゃんになります。 以上、がんばってください。

loooser888
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 タフな子ってのは、本当はとても有難く感謝しないといけませんが 子育ては大変ですよね。頂いたご意見を参考に頑張ってみます。

その他の回答 (2)

  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.3

私はフルタイムで仕事をしていますので、3歳になった息子は1歳のときから保育園で生活をしています。 息子は私と一緒に寝る、という生活ですのでどうしても寝る時間が22時を過ぎてしまいます。保育園の先生に相談したのですが、これくらいまでの子どもはトータルで12時間の睡眠時間をとる、と考えればいいようです。保育園でのお昼寝が3時間くらいですから、それ以外の9時間くらいを夜の睡眠で取ればいい、とアドバイスいただいて、気が楽になりました。 質問者さんはきっともっと早い時間から夜も寝ていらっしゃると思いますから、十分足りているのだと思います。 それから、幼稚園に通う年になるとお昼寝時間がなくなりますから、夜しっかり寝かせればいいそうです。

noname#95898
noname#95898
回答No.2

こんにちは。 うちの娘6歳も2歳くらいから全くお昼寝をしなくなりました。 質問者様のお子さんと同じくタフなタイプなんでしょうか? 夜中の熟睡度がすごいので、短眠でも睡眠時間が足りているのでしょうか? とにかく親の方が疲れます。 昼寝は諦め、早めの夕食・お風呂・布団に連れて行く・本の読みきかせで、就寝時間がいつも7時になるように心がけました。 今は8時就寝です。 子供のペースも大事ですが、やはりある程度は規則正しい体のリズムをつけないといけないかなと思います。特に食事や睡眠に関しては親が強制してもいいのでは。 それ以外は子供は元気に遊んでいるのですから、大丈夫です。

loooser888
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 皆さん、ご苦労されているのですね。大人しい子のママさんから あなたの対応良くないのでは?と責められ落ち込んだこともありますが、 やはり、その子その子のタイプってありますよね。 頑張ってみます。

関連するQ&A

  • お昼寝をしなくなりました

    三才になったばかりです。 そろそろお昼寝もしなくなってきました。 午前は公園か買い物か、午後は夕方近所の子供達が帰宅していますので、一緒に遊んでもらっています。 昼食のあとかたづけ後から、夕食を作りますが、そのころ子供は少々眠いのと、退屈なので遊びに集中せず、私のまわりをうろうろ、いたずら、ぐずぐずわがままを言います。寝かそうとはするのですが、結局寝るまでに至らず・・・時間を無駄にしたような気分になってしまいます。正直夕食づくりに集中できず、毎日簡単手抜き料理にしてしまい、思うように家事がはかどらずイライラしてしまいます。 また、夕食後以前はゆっくり絵本を読んだり、お絵かきしたりじっくり遊んであげる時間がありましたが、早々に寝てしまいますので、あまり遊んであげなかったと反省してしまいます。 また、少々脱線しますが、おもちゃや小物を口に入れて噛んでいることがありますが、その様なことはありませんか?言い聞かせているのですがなかなか辞めてくれません。何か良い方法はございませんか。 この時期のお子さんの様子、アドバイス、ご意見、お願いします。

  • 息子(1歳1ヶ月)との遊び方が分かりません

    寝つきが悪かったり、お昼寝をしなかったりするといったお悩みに、「思いっきり遊ばせる」という答えが多いのですが、私はその遊ばせ方が分かりません。 外遊びでは・・・近くに公園はありますが、田舎ですのでこれといった遊具もなく、人もいませんので、息子と二人で歩き回っても30分もすれば飽きてしまいます。 室内遊びでは・・・携帯電話で音を鳴らしてみたり、絵本を読んでみたり、積み木を4,5個積んでみたりはしてみますが、やはり長くは続きません。 皆さんはどうやって思い切り遊ばせているのですか??

  • 1歳9ヶ月。昼寝をしません

    一歳9ヶ月のむすめがいますが、昼寝をしません。 そして困ったことに夕方寝てしまいます。 夜は11時ごろまで起きていることも はじめは体力がついてきたから疲れさせなきゃと頑張りましたが、眠くなるまで疲れさせるのが至難の技です。 公園遊び1時間じゃたりません。最低でも2時間。ベストは2時間半です。 親のほうが疲れて眠くなります。 中途半端に遊ばせたら夕方ぐずりだし寝てしまいます。 逆にずっと家の中にいたら夜まで起きていて7時半ごろに寝てくれます。 が、本人は外遊びがしたくて相手をするのが大変です。 お昼寝しないので家事も様子を見ながら少しずつ、特に料理は子どもの相手しつつが難しく、材料を切っている途中で中断したり、煮込み料理は煮込んでいる間に娘と遊んでうっかり焦がしそうになったり、最近はまともに作れていません。 子どもってどうやったら寝るのでしょうか? 今は一人遊びしていますが、それも持って10分。すぐに私のほうにやってきて構えかまえ攻撃。 あと、大人の都合ですが二人目妊娠中です。 公園で座れもせず二時間。 正直、無理です。

  • 1歳1ヶ月の息子の昼寝と外出について

    1歳1ヶ月の息子のことで相談させてください。 息子は早起き、だいたい6時ごろ起床し、10時半前から眠くなり、そこから1時間半ほど昼寝をします。 このペースは大体8ヶ月ごろから変わりません。 しっかり歩けるようになってからというもの、外遊びが好きな子なので、9時半ごろから家事もそこそこに公園に連れて行き、歩き回って遊びます。天気の悪い日やあまりにも寒い日などは児童館に行くこともあります。ですが、朝早いのか、公園も児童館もあまり子供さんがいません。 近所の図書館の読み聞かせや、児童館のリトミックなど連れて行ってあげたいのですが、開始時間がすべて10時半、11時など、息子が出かけるのが無理な時間ばかり。 午後の公園にももちろん連れていきますが、今度は小学生たちの遊び場になっています。 いったい、同じくらいの子供さんはどこで遊んでいるのでしょうか。 そろそろ息子にも同じくらいの月例の子とも遊ばせてやりたいですし、私自身近所のママさんとも交流が欲しいとも思っています。 最近までは、いつか昼寝の時間なんて午後一回になるだろうとのんびり構えていたのですが、あまりに変わらないので、どうしたものかと思っています。 午前中に昼寝をたっぷりするお子さんをお持ちの方、その経験がある方、息子の成長を待つより他ないのでしょうか。また、午後からの1歳児の良い遊び場所、何かご存知でしたら教えてください。

  • うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は、毎朝10時に起床、夕方16時くらいに昼

    うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は、毎朝10時に起床、夕方16時くらいに昼寝をして、夜は0時に寝ています。 この生活サイクルは、うちの奥さんが子供ができる前から、ずっと同じです。 つまり、妻のライフサイクルで子供が生活しています。 たまに息子が昼寝をしないと、夕方19時くらいに寝てしまい、21時に起きるので2時くらいまで寝ないと、うちの妻が文句を言っています。 私は、朝6時におきて、夜21時に寝るサイクルにすれば、解決できると思いますが、いかがでしょうか? このライフサイクル、どう思いますか?

  • 1歳9ヶ月の息子 やはり発達障害?

    1歳9ヶ月の息子がいます。 周りの同じ位の子はブロックで遊んだり、トミカに興味があったりするのに、うちの子の遊び方は、鍋に積木を入れてゆらしてるだけとか、未だに引き出しの中の物を出すだけなど、遊びに進展がありません。 窓の開け閉めに熱中していたり‥ 絵本もやぶったり、読み聞かせなんて全然できません。 こんな子っていますか? 1歳前位の子がこんなもんならわかるのですが、やっぱり変ですよね? 全体的に幼く、言葉も遅いし、自閉症などの発達障害に多々あてはまるので心配しています。保健所では今のところ様子見です。

  • 3歳女児、遊ぶ時の行動に疑問があります。

    娘は3歳です。 2歳の頃から、遊び方が、大人から見ると変わっていると思います。 子供ならではの世界かもしれないので、よく理解できません。 理由がわかると、理解しやすいのですが。 どなたか、ごぞんじありませんか? <遊び方> 大好きな遊び道具一式、 布団、座布団、タオル、絵本、人形、 積み木、ままごとのセット、しまじろうの人形や教材の本、など 1箇所に集めて、その中に転がり、 自分の世界で、仮想のアンパンマンなどと、お話している。 実際に、遊ぶ道具は、1つか2つで、とにかく、 周りに集めて散らかしておくのが好み。 なお、本人は、いたって健康で、外遊びも大好きですし、 全部ではありませんが、毎回片付けもするようになってきました。 私は、そういったことをした記憶がないので、 親にも聞いてみましたが、覚えがないそうで、 祖父母ともども、どういう心境なんだろうかと、 首をかしげているところです。

  • 子供が動画ばかり見ます

    就寝前30分~1時間くらいの時間は、パズルや積木、塗り絵、折り紙といった遊びをさせたいのですが(知育にいいとのことなので)どうみちびいていったらいいのでしょうか。寝る5分~10分くらい前には絵本読みきかせってことで。 1日の生活はこんな感じです 5:30 小1起床     ~6:00までテレビゲーム 6:00 勉強(10分くらい) 6:30 あさごはん 7:20 登校 8:20 年少登園 14:30 降園 15:00 道中のベンチで小1を待っている間、絵本読みや数数えなど 15:10 小1、年少つれて帰宅。おやつ       小1宿題 15:30~16:30 公園遊び 16:30~17:00 家庭菜園の畑へ移動 17:00~17:30 子供たちはお弁当&畑で作業のお手伝い 17:30~18:00 畑⇒家 18:10~19:00 お風呂 お風呂のあとすぐ寝てしまってはいけない(入浴後1時間は時間をおいたほうがいい)とのことですし、子供たちも19時ではまだ子供たちも寝付けません。 かといってパソコンの動画やテレビゲームは刺激をあたえてしまいます。 見させないようにしたいのですが、下の子がやかましいです。 仮にみさせないようにできたとしても、お布団に入るときになって 「動画みたい、動画みたい」とわめきたてます。 寝る前に動画やテレビをみないようにする。 そしてできれば、折り紙や積木やパズルといった遊びに興味を持たせるにはどうやったらいいでしょうか

  • 尊重とは?

    私の兄は30歳で高校卒業からニートなのですが 親は「あの子の人生なんだからやりたいことやらせたい 尊重してあげたい」 と言っています。 もちろん生活費は全部出して親は兄を養っています。 兄と親の関係は良好です。 これって尊重と言えるのでしょうか? 親は尊重と言う言葉を使って良い事をしている気分になっていますが これっておかしいですよね? 兄は健康体です。

  • 子供の素行について、この仮説の説得力はどのくらい?

    子供はどんな子供であってもその性質として人に暴力を行う様にプログラムされてるとする。 そして幼稚園などの集団生活において誰かが誰かに必ず暴力をふるうとします。 暴力を受けるのが他の園児よりも早いか遅いかの問題性になるのですが、 偶然にも最初に暴力をした子供は、先生に叱られて理不尽な思いをして、愛されてない事を自覚する。 親に助けを求めても暴力がいけないことなのだとして冷たくされる。 ストレス発散からまた暴力をしてしまう。それが連鎖していき、親に失望されたり、躾や矯正を頻繁に受ける。 一方、偶然にも暴力を振るうのが遅かった子供(暴力を先に受けてしまった子供)は、「外の世界はなんて怖いんだ! ママ助けてー!」という感情となる。 外の世界と、母親世界を対比して、安全地帯を認識し、幼稚園を休ませてくれる可能性をくれる母親をより尊重するようになり、聞き分けの良い子になり、躾をする必要性が殆ど無い子になる。 暴力を偶然にも最初にしてしまった子か、または偶然にも暴力を受けなかった子において、親の言うことをなかなか聞かず、躾が必要になる。 躾をした結果、親を疎んじる子供が出来上がり、その結果、余計に躾が必要になってきて、親子の溝は埋まらなくなる。 溝が広がると、子供の反行心が強くなり、躾が日常的になる。 躾なのか虐待なのかも判断のつかない様な体罰を母親は気付いたときにはしてしまってる。 もしこの説が成立するなら、子供は集団生活に最初に入るときにワザと暴力でトラウマを与えたり、あるいは暴力をした子供には躾をせず、別の集団環境に転移させ先に暴力を受ける様に仕向ける事で、聞き分けの良い子供を作れる。 一部無茶苦茶な論理になってる気がしますが、その無茶苦茶の論理に差し替えられそうな、人類にとって都合のよさそうな論理があったら教えてください。