• 締切済み

留学資金のリスク分散

米国の大学院への留学資金を積み立てようと思っています。 (留学は2019年から2年間を考えています) 為替やインフレのリスクを避けるため、下記のように資産を分散しようと思っています。 有識者の方から、助言を頂きたいです。 1.株式(日本、米国を半分ずつ) 2.国債(日本、米国を半分ずつ) 3.金 ・1、2、3の全てに対して均等に資産を配分する。 ・株式はETFを利用して購入する。 ・金はETFを利用するか、商品先物取引を利用して購入する。

みんなの回答

  • connsome
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.5

なぜ外Mかというと、毎日売買できるから。予定が早くなっても問題がない。 外貨預金より、利回りがいい。 国債とかだとね、償還前だと手数料がすげー高いとか、一度円にしなくちゃいけないとか面倒くさいよ。 みずほ証券の新光MMFがいいんじゃん。 確か外貨のまま銀行に送金するのも手数料かからなかった。

simoji_79
質問者

お礼

ありがとうございます。 検討してみます。

  • connsome
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.4

めんどくせーから、米ドル建てのMMFを円高だなーと思うときに少しずつ買っていけば? 留学先はアメリカと決めているのなら、円の資金を米ドルにちょっとづつ変えて行ったらいいだけだと思う。 そんで、留学直前に、外Mをジャパネットの外貨預金の口座に移し変えて終了。 2019年に為替がどのくらいか、ということのリスクが一番高いから、時期を分けて米ドル買っていったらいいじゃん。

simoji_79
質問者

お礼

ありがとうございます。 為替のリスクを避けるには、タイミングを分散して、ドルMMFを買っていくということですね。

  • kyotokyo
  • ベストアンサー率35% (27/77)
回答No.3

>ただ、株式をポートフォリオに組み入れたのは、米国債のデフォルトリスクこと考えたからで、 >金については、株式の下落リスクを避けようと思ってのことでした。 確かにドルは歴史的には下落通貨であって ドル建ての米国債のリスクを考えるのは懸命だと思います。 そういうリスクをお考えなら、各国の高利回り通貨に分散投資するファンドなどが良いと思います。 >日本円の預貯金(50%) >米国債(50%) これだとかなり安定運用ですが ドル下落のリスクをお考えなら、米国債の部分を 各国の国債に分散投資するファンドに変更してはどうですか? これなら一国がデフォルトしてもリスクは限定的ですし 国内で購入できるので、個人で米国債を買うよりは気楽でしょう。 各国の国債利回りの一覧が以下のサイトで見れます。 http://hojin.ctot.jp/markets/data_bond.html 具体的な商品については、匿名で私がいっても説得力がないですし 証券会社やFP(ファィナンシャルプランナー)に聞けば 分かりやすく説明してもらえると思いますよ。 留学がんばってください^^

simoji_79
質問者

お礼

ありがとうございます。 ファンドについて勉強してみます。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

1の方に賛成、リスク取りすぎです。ヘタすると資産が元本割れしていて留学費用が用意できないリスクすらあります。10年というとバブルとリーマンショックみたいのが1回あってもおかしくないと思います。 為替リスク取らないなら、なぜ国内の資産にしておかないのか、その点も疑問です。金のような利回り生まない資産が本当に必要なのですか?10年以内に消費税は上がるでしょうけど。

simoji_79
質問者

補足

米国の資産をポートフォリオに組み入れたのは、将来の円安ドル高に備えることを考えたからでした。 また、金については、株式との連動が少ないと聞いていましたので、株式の下落リスクに備えることが出来るかもしれないと思ってのことでした。

  • kyotokyo
  • ベストアンサー率35% (27/77)
回答No.1

株式と金など上下幅の大きな商品で ポートフォリオの三分の二を占めています。 これでは、安定運用とは言いがたいと思います。 もし多少のリスクをとってでも 資産の上積みを図りたいならこれでもいいですが 安定的に留学資金を積み上げたいなら これではかなりリスクが高いと思います。 正直、株や金に投資せずに 米10年物国債(年利3%)等のほうがよいかと思います。 もし積極的に運用したいなら 金をはじめとする商品市場は魅力的です。 サブプライム問題で世界経済が落ち込んでいるとはいえ 2019年までには回復しているでしょうし、材料や資源の需要は今後も伸び続けますしね。 株式に関してはなんともいえません。 有名投資家ジム・ロジャーズ等は株式市場を悲観視してますが 個別銘柄を物色していけば、それなりのパフォーマンスはとれるでしょう。 まあ長くなりましたが 積極運用なら金などの商品市場をオススメします。 安定運用なら国債を中心とした手堅い運用をオススメします。

simoji_79
質問者

補足

>安定運用なら国債を中心とした手堅い運用をオススメします。 私は安定運用を重視しています。 ただ、株式をポートフォリオに組み入れたのは、米国債のデフォルトリスクこと考えたからで、 金については、株式の下落リスクを避けようと思ってのことでした。 でも、かえってリスクが高まってしまったということでしょうか。 米国債がデフォルトするリスクは、考慮しなくても大丈夫なのか気になったのです。 将来の円高ドル安の可能性も考慮して、 kyotokyoさんの助言も踏まえまして、 下記のようなポートフォリオを考えたのですがどうでしょうか? 日本円の預貯金(50%) 米国債(50%)

関連するQ&A

  • 超円安、ハイパーインフレ対応としてのETF

    仮に巷で危惧されている国家財政が破綻し、国債価格が暴落(金利は上昇)、ハイパーインフレで超円安となった場合の対応策として、円資産からドルなどの海外通貨資産にシフトし、海外資産の割合を増やすためETFを購入するとします。 投資対象は、新興国、先進国の株式・債券でも、超円安、ハイパーインフレ対応としては国内ETFではなく海外ETFでないと意味がないのでしょうか。通貨を海外通貨で持つという意味ではそうでしょうが、海外資産という意味では国内のETFで海外の株式等に投資するETFでもよい気がします。 どう考えればよいのでしょうか。教えてください。

  • リスク分散投資についてお尋ねします。

    リスク分散投資についてお尋ねします。 作今、政府の巨額の財政赤字が問題になってますが、全然解消する道筋さえもたってません。 ギリシャの次は日本と言われたりで。 ただ何もなければしばらく大丈夫でしょうが大地震で大損害がでれば金融危機もありうると思います。 ハイパーインフレ等も考えられますし、リスク回避のため資産の分散投資を考えております。 現在外貨MMF・海外ETFなども検討中です。リスク分散が主な目的ですのでハイリターンは望んでません。 どちらがより効果的なのでしょうか?他にもっとよい金融商品があるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 老後資金について

    http://allabout.co.jp/finance/401k/closeup/CU20050131A/index3.htm こちらの記事をみて気になったのですが ETFをメインに運用して 長期的にみて積み立てた額の2倍以上になったとか・・・ 老後資金なのでリスクの大きなものには手をだせません 貯めていたお金の1/3を長期的にETFに・・・ というのは老後の資金運用において それほどリクスがなく2倍程度の運用益を見込める ものでしょうか? リスクはどの程度(最悪1/3の資産が0に?) ・どの位の確率であるものなのなのでしょうか? 今はコツコツ貯蓄しては定期預金する 民間の個人年金(毎月1万程度) ぐらいしか行っておりません この方法はリスクのない方法ではありますが 資産が増える事もないですしインフレリスクにも対応できません 今後日本がインフレになっていきそうなのかも わかりませんが・・・ 何事にもリスクはあると思いますが ほどんどないリスク、リスクがあったとしても被害が 少ないならそのリスクを覚悟して 運用してみるつもりはあります 定期預金もいい方法だと思いますが 資産の○○%は定期預金 資産の○○%は○○で運用等・・・ 全体的にみた時に リスクの確率・被害が少ない 老後資金についての運用方法と資産配分について アドバイスお願い致します

  • 外国株のリスクヘッジについて

    中国株と米国株を持っているのですが、リスクヘッジが全くできていません。 円高になったときにリスクヘッジができる商品はないのでしょうか? (空売りまたは、FXの売りなどは対象外) 国際VIX短期先物ETF や 金のETF がいいと思ったのですが、 円高はデメリットのようなので、よくないのかな?と思っています。 具体的な商品名があると助かります。 よろしくお願いします。

  • ハイパーインフレと世界恐慌へのヘッジには・・・

    ハイパーインフレのヘッジには何が有効でしょうか?株式投資の経験しかないので単純に金と考えてしまいます。不動産も有効でしょうか?またこれらが有効な場合、金ETFまたは不動産リートも有効ですか?商品先物穀物等はどうなんでしょうか?投資方法は何でも問いません。お分かりの方よろしくお願いします。また世界恐慌に対するヘッジもおわかりでしたらお願いします。

  • インフレ対応運用資産のアイデアください

    最近の世界的インフレ傾向(日本を含む)を考慮して、インフレ対応型のポートフォリオを組みたいと考えています。しかし意外と具体的な運用資産が浮かんできません。株式はインフレに強いとは言いますが、最近の企業業績が低迷するなかでのインフレに対するヘッジ効力には疑問です。(セクターによっては有効かもしれませんが・・・) コモディティー(原油、金・・・)なども有効かもしれませんが、こんなに高い水準で買って意味があるか疑問です。物価連動債(日本国債)組み入れファンドなどもありますが、かなりのインフレにならないと高リターンは望めない気がします。 どなたか具体的な運用資産、金融商品、株式(銘柄、セクター)などご提案いただければ検討したいと思います。お願いします。

  • FRBの国債買取

    FRBが米国債を購入するということは、国債発行すれば紙幣が刷れるということなんでしょうか?そうなると、米国ではインフレになり、ドル安になるんですか? ドル安でアメリカだけが早く景気回復ということを、日本を含めた各国は許せないので、世界中でインフレ競争が始まりませんか?

  • 教育資金は学資保険? それとも運用?

    34歳の会社員男性です。 一歳半の子供と、予定している二人目の大学用資金の作成に関してです。 100万円を元に、月2万円程度のフローで18~20年間運用し、3~4%程度の利回りを目指して、大学教育の土台資金(800万円程度)を作ろうと考えていましたが、 夫婦両方の親から「馬鹿げている」と猛反対を受けています。 自分で考えてみた運用方針ですが、 (1)インデックス連動の長期運用とし、なるべく為替リスクを取らないように心掛ける。 (2)取り崩す時期がはっきりしているので、運用成果に関わらず、大学入学の数年前から、ポートフォリオの規模を徐々に小さくしていく。 (3)STAM、もしくは日興の年金積立で組成し、維持手数料は0.5%以下とする。 (4)リスク資産の損失を最大30%と想定し、ポートフォリオ全体の最大損失を10~15%とする。 (5)額が小さいので、ETFはやめてインデックスファンドにするが、資産が大きくなったら、ETFへのリレーも考慮する。 と考えてみました。 具体的な資産配分としては、 安全資産として ・日本債券60%(NOMURA-BPI連動)または円MMF リスク資産として ・日本株式15%(トピックス連動) ・先進国株式10%(MSCIコクサイ連動) ・エマージング株式5%(MSCIエマージング連動) ・先進国外債10%(シティグループ世界国債インデックス(日本除く)連動) となるように組成、リバランスしようと考えてみました。 維持手数料ははっきりと計算していませんが、0.5~0.6%ほどです。 皆さまは、子供の教育資金を運用してみることに対し、どのように思われるでしょうか?  バクチと同じで、バカげているのでしょうか? 教育資金は、元本保証の学資保険(なかなか見つかりませんが)か、定期預金で賄うものなのでしょうか? また、もし運用するとしたら、上記配分はどのように思われますか? 正直申しまして、真剣に悩んでおります。 学資保険は死亡保障もあって確かに安心ですが、自分としては「保険」と「積み立て」は切り分けたいとの思いが強いです。 ただ、両親の理解なしには、前に進めない状況です。 「運用は間違っている」という方は、叱責して頂いても構いません。 「運用に賛成できる」という方は、ぜひ、上記資産配分に対するご意見をお聞かせください。 どうか、皆様のお考えをお聞かせ頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • インフレに強く安定した余剰資金の資産配分はどのようなものが考えられますか?

    インフレに強く安定した※余剰資金の資産配分はどのようなものが考えられますか? 雑誌や証券会社の説明を聞いても、要約すると、今は買い時だから買ってください。と、私が証券会社を知ってから、使い古されている言葉ばかりで信じることができません。また、昔、証券会社で勧められた投資信託で大損した経験からも信用できません。 雑誌や証券会社のようにな利害の絡まないご意見など聴かせていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。 ※インフレに強く安定した・・・具体的に、国内の、物価(医療費、食費、インフラ代)上昇以上の金利がつくこと。そして、可能な限り、元本保証であること。の2点です。 ちなみに、私の考える資産配分は、円建てのMMFに100%です。 理由は、物価の上昇とともに、金利が上昇し、MMFはそれに伴ってほぼリアルタイムで変化するためです。また、基本的には、元本割れしないよう運用されているためです。長期で見ると、何度か元本割れを起こしていますが、長期で持っていれば、あまり気にならない程度の額しか元本割れしておらず金利分でカバーできるためです。また、信託手数料が格安であることもパフォーマンスをあげる要因だと思っています。 しかし、インフレにどこまで勝てるかは数字的な証拠がなく疑問を持っています。 なお、個人向け国債などはインフレやデフォルトリスクがあり、どうかと思っています。以前、日本で発行された軍国債など確か、紙くずになったと記憶しています。

  • 債券投資の考えかたについて

    債券投資の考えかたについてお尋ねします。 当方の考え方について間違っているかもっといい別の考えかたがあれば、ご教授願います。 株式、債券などいろいろ投資をしていますが、 基本的に赤を出したくないため小額投資しかしません。傾向的に債券の類は赤が出るときがありますが、ほぼ挽回しますので株式の10倍ぐらいの金額となっています。 さらに大幅な追加で当方年収分ほど(500万円程)債券に投資しようと考えています。 現時点では、米国、日本共金利上昇圧力が高く債券がどちらかというと下がり傾向です。しかし、米国の20年以上先の国債(トレジャリーゼロ)、日本の個人向け変動金利の国債の購入を検討しようとしています。 購入の根拠ですが、米国の20年以上先の国債の場合待てばもう少し安く買えるかもしれませんが、現在の長期金利約5%ぐらいですが、これ以上どんどん上がり7、8%が10年以上続くとは予測しがたいです。つまり債券安はもう限界近くに来ていると予測します。日本の個人向け国債は変動金利なのでいつかっても損はないと思われます。 今後世界、日本が大きなインフレとなっていった場合債券はよくないのは分かっているが、現在の投資使用と考えているお金を低金利で銀行金利とするのが一番無駄と思います。 インフレに対応するには不動産・株などになります。リスクの都合からあまり手を出したくありません。 当方この考えから債券投資を考えることになりました。