• ベストアンサー

mW/m2のLUXからの算出方法

光源の波長は660nmですがmW/m2を算出するにはLUX分布だけでわかるのでしょうか

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

660nmの単色光なら、660nmの分光視感度(550nmに対する比)がわかれば、lx(=lm/m^2)からmW/m^2への換算は可能かと思います。

関連するQ&A

  • 「1.46mW/m2」とはどのくらいの明るさですか?

    先日、田舎へ行った時、月明かりの明るさに驚きました。蛍光灯に付いている電球(就寝時に点灯させるやつ)よりも明るいように感じました。Wikipediaで調べたところ、 ・月の光は約1lux ・1lux=1.46mW/m2 とありました。 この「1.46mW/m2」は、日常我々が体感する他の明るさに例えると何になるのでしょうか?

  • D2光源から紫外線の特定波長だけを抜き出したいです

    190nm~450nmくらいまでの波長を発するD2光源から、 短波長の紫外線200nm~250nmを抜き出したいと考えております。 中心波長を変えたり、波長幅を変えたり(最大50nmくらい) したいと考えておりますが、なにか方法はありますでしょうか。 たとえば、 中心波長 225nm 波長幅±25nm 中心波長 205nm 波長幅±5nm 中心波長 210nm 波長幅±10nmなどです。 目的は波長の違う紫外線で、蛍光反応を調べたいということです。 バンドパスフィルターなどを組み合わせることも考え、 組み合わせ次第で可変にも出来るかと思いましたが、 波長が短いこともあり、出来ませんでした。 また、申し訳ありませんが当方科学にそれほど詳しくなく、 的外れな質問をしてしまったかもしれません。 お詳しい方、教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 光検出器に関する質問

    半導体レーザーからどれだけの出力が出ているかを調べるフォトセンサーを購入することを考えているのですが、 これに関しての質問です。 ・基本的に、フォトセンサーには波長依存性があり、入ってくる光の波長によってA/Wの値が異なります。 となると出力が同じ20mWで400nmのレーザーと900nmのレーザーが入ったときで、検出される出力が異なるということになります。 これは装置の中でディテクター依存のA/W値の逆数のW/Aをかけて出力を算出していると考えて良いのでしょうか? ・それと、400nmのレーザーと900nmのレーザーでは同じ出力20mWでもフォトン数が違うはずです。 具体的には900nmのレーザーのフォトン数は多いはずですが、これはフォトセンサーでは考慮されないということで良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Mw/Mnについて

    高分子の分子量分布を表すMw/Mnについて質問です。 モノマーの高分子生成確率をpとすると、 Mn=(モノマーの分子量)/(1-p) Mw=(1+p)(モノマーの分子量)/(1ーp) となりますよね。 この場合、Mw/Mn=(1+p) となりますが、そうするとリビング重合などの分子量布の狭いものだと pが著しく小さいことになりませんか。 実際には逆で、リビング重合は反応性がすごく高く、完全な重合生成の形に近いと聞いていますが。 また、分子量分布が2よりも大きいものは工業的にかなり存在する、という話も聞きますが、これもどう説明するのでしょうか。 この違いは、どこから来るものなのでしょうか。 考え方を教えて下さい。

  • 算出方法を教えてください

    シリカゲルは約500m2/gの表面積を有する。1g当りの吸着した水の重量0.0359gと、1g当りの水の分子量1.319584×10^20を用いてシリカゲル1m2あたりの吸着した水の分子数を算出せよという問題があるのですが、算出法が分かりません。是非ともお力添えをよろしくお願いします。

  • m2について

    こんにちは Mだとすぐにわかるのですが、m2だとピンときません。 m2とは何Mですか?どのような計算方法で算出するのですか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 色彩工学 等色関数について

    色彩科学についてご教授願います。 CIEのRGB色空間において、等色関数を求める際のRGBにRは700nm、Gは546nm、Bは436nmを使用しています。 人の目の感度では、640nm辺りに感度がありますが、700nmにはほとんど感度がありません。 等色関数を見ると、bは光源色に用いた436nmで感度がピークとなり、gも光源色と同じ546nmで感度がピークとなりますが、rでは光源色に700nmを用いていますが、感度のピークは600nm辺りになります。 そこで以下の疑問についてご教授お願いします。 1: 目にほとんど感度のない700nmの光を用いて等色関数を求められたことが理解できません。 なぜ700nmを用いて等色関数を求めることができるのでしょうか。 実験で色をあわせるにしてもほとんど見えないと思うのですが。 2: rのピークが600nm辺りになることが理解できません。 3: rの光源色に650nmのように目に感度のある波長を用いた場合も、 求められる等色関数は同じものになるのでしょうか。 多分、同じにならないとおかしいと思うのですが、 なぜそうなるのか理解できません。 4: S錐体=等色関数のb M錐体=等色関数のg L錐体=等色関数のrだと理解できるのですが。 LMS錐体の感度分布と等色関数の分布のピークにも違いがあるところも理解できません。 多岐に渡り恐縮ですが、 そもそもの根本的に理解が間違っている気もします。 どうかご教授お願い致します。

  • λ540nm前後のLED

    現在、光源として波長が540nmくらいの光を必要としています。 出来ればLEDで高輝度のものをと思い、探しているのですが、 525nm~565nmくらいの間の光の物が調度見つかりません。 波長540nmくらいのLEDは世の中に市販されているのでしょうか? もしくはLEDの性質上、540nmくらいの光というのは出せないor出すのが 難しい物なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 紫外線LEDの波長について

    植物育成用のLEDランプで波長400nmの紫外線と謳っている物がありますが、これって波長は400nmぴったしなのでしょうか? 他の紫外線LEDを調べてみると大抵いくらかのバラつきがあるのですが…。 後、400nm以下にならない紫外線の光源って存在するものですかね? 一応、紫外線が400nm以下の波長だということは知識として持っています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 近紫外線LEDについて

    よろしくお願いいたします☆ 質問がいくつかありまして箇条書きで失礼ですがお願いいたします。 1・近紫外線LEDで一般的なのは400nm程の波長で200mcd程なのですが調べていたら365nm程の波長で光出力Po(mW)26というLEDを発見したのですがこの差で色は全然違うものなのでしょうか?前者は紫!!という感じなのですが後者はこれよりもどんな色になるのでしょうか?? 参考URL http://www.nitride.co.jp/products/lamp.html#375-erlm 2・1の質問のURLに書いてあるLEDを車の間接照明に使ってみようかと考えているのですが危険などあると思いますか?? もちろん光源は隠して使うつもりです。 車の内張りですとか機械・塗装に対する影響はあるのでしょうか?? 素人な質問で恐縮なのですがよろしくお願いいたします。