• ベストアンサー

公立中高一貫校、中学への編入

daudetの回答

  • ベストアンサー
  • daudet
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

地方の県立中高一貫校へ、息子が在学中です。都立とはまたシステムが違うとは思いますが、参考までに・・・ うちの学校の例では、中2の新学期までは編入可能で、定員にたまたま空きがあったことと、転入された方が国立大付属中出身だったのでOKだったと思います。 知り合いが、父親の転勤により大阪の市立中学校から中3の新学期での転入を希望したのですが、すでに勉強の進度が違うという理由で(うちの場合は、6年制でカリキュラムが組んであるため、中2より進度が速くなります)断られました。 都内だと、入学も大変でしょうが、途中で定員割れになるとは思います。まずは希望の中学校に編入の可否をたずねてみられては。それによって、春の進学先も、考える必要がありそうです。

980304
質問者

お礼

さっそくご回答いただきありがとうございました。 本当は、早めに東京へ戻り受験をさせれればよろしいのでしょうが、 そういうわけにもいかないので、とりあえず希望校に問い合わせて みたいと思います。 

関連するQ&A

  • 中高一貫の公立校について

    京都に住んでいます。 公立中学へ進学する事への不安が叫ばれていますが、来年から中高一貫の公立校が開校となり、説明会はものすごい人気だそうです。 中高一貫の公立校と、普通の公立中学とでは、何が違うのでしょうか?中高一貫校は、受験に合格しての入学なので、普通の公立校との間に学力の差があるのはわかりますが。。 公立中高一貫校は、公立と私学の中間のようなものなのかな。おしえてください。

  • 公立中高一貫校から公立中への転校

    中2の娘が二学期から地方の公立中高一貫校から、地元の公立中に転校することになりました。県内ではトップの進学校への併設型の中学として新設されたのですが、子供・親・先生方のエリート意識が高く、他校を見下すような校風に娘はついていけず ずっと悩んでいました。友達ともうまくやっていたし、いじめとか成績不振(上位4分の1にはいました)ではありませんでした。 第一希望の私立中高一貫校(レベルは公立中高より下ですが、自由でのびのびしていて娘には合っていると思います)に合格していたのですが、私達が無理に行かせてしまったのです。その私立中への転入は県外からの転住の条件があり叶わないので、高校受験で再度その私立中高一貫校への入学を考えています。 公立中高一貫校からの受験も考えましたが、このまま中3までこのこの学校に通うのは辛いというので、思いきって地元の公立中に転校する選択をしました。(前代未聞のようです)私は今でもこれでよかったのか悩む毎日です。もともとの小学校の同級生のいる中学への転校には、かなり不安があります。近所や保護者からの詮索も辛いです。私の方が引きこもりになってしまいそうです。 学習面でも、これから塾に通わせて受験勉強もしなければならないのですが、数学などはかなり進んでいるので このまま塾などで先取りをさせたほうがいいのでしょうか?公立中の授業では、復習になりそうです。私立中高一貫の高校に(成績優秀者は内進生のクラスに入れるようです)入ってからも、少しでも楽についていけるかなと思うのですが・・・ご経験のある方 知識のある方 よろしくお願いします。 

  • 首都圏の公立中高一貫校

    進学実績を判断基準にします。受験校区を参考に首都圏に引っ越し考えてます。 首都圏の公立中高一貫校はどうでしょうか。 京浜東北線か、中央線を考えていますが、 京浜東北線で「浦和中」で期待していたら、「市立」浦和中でした。「県立」浦和高は男子校だから中高一貫にしないのでしょうか。。埼玉大付属も中学しかないです。 また、中央線も 立川中とか国立中とかはなく、三鷹中とか、立川国際とか、母体校は無名に近く、一貫校になってからも伸びてません。 これらの「無名」一貫校は将来のびるのでしょうか、中学入学者がまだ卒業してないのでしょうか。 「伝統校」は一貫に反対なんでしょうか。 いっそのこと、総武線もとも思い始めました。 一貫校のなかで母体校がもともと名の通った優秀なのは千葉中くらい? 稲毛中って どの程度ですか。小島よしお?

  • 公立中高一貫校での引っ越し

    上の子が今度できる神奈川県の公立中高一貫校を受験したいと言っています。現在神奈川在住なのですが、万が一合格後東京都へ引越したら、退学して都内の中学校へ行かなければいけないのでしょうか? 東京都で公立中高一貫校にお子さんを通わせていらっしゃる方で、その後他県にお引越しをされたというような方がいらしたらアドバイスお願いします。

  • 中高一貫校に高校から入学すると学力が低い?

    専門家の方や経験者の方のご意見をお願いいたします。 小学生の娘が2人いまして、できるだけ上位の大学進学を希望しています。 地方在住にて中学受験ができません。高校から上京の場合、どういう進学先がベストでしょうか?タイトルの通りの話も聞いていて心配しています。 また中学2年生に進級時点で上京の場合、ややランクが低くても編入制度のある中高一貫校に入るのがいいか、あるいは荒れていない公立中学の地に住み、そこに通って進学高校を目指すべきか、どういう指針が理想的でしょうか?中高一貫校の中学に編入して、中学卒業時に違う高校にというのはあまり学校の受けがよくなく、公立中学への転校をすすめられるという話は聞いていますので、公立しかないのかなと思っていますが。 その時に学力がなければ話になりませんが、学力を上げていく点については今回の話から除いていただき、今回は我が家のような事情の場合、中学(高校)からどういう進学が理想的かをアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 中高一貫校か公立トップ校か

    ・進学実績の良い勉強に力を入れている私立中高一貫校(東大進学者は毎年1〜数名) ・公立高校トップ校(偏差値70〜75)で東大進学者が毎年10〜20人いる(浪人生含む) 中高一貫校は、高校受験がないのと高2で高校で習う範囲を全て終わらして高3は、大学受験対策をしているというのがメリットだと思います。 中学、高校と学習環境が良く公立よりはサポートが多いらしいですね。 一定水準以上の家庭の生徒が集まっていると思います。 公立より校舎が綺麗、冷暖房が効いているのもメリットのひとつです。 中高一貫校の人より公立に通う人のほうが良い大学に入ってる場合もあります。 公立のほうが校則がゆるく、部活動も盛んでお堅くないイメージです。 ただ公立高校は、自主自制の方針で自分で学習しないといけません。 良い大学進学を考えると私立中高一貫校と公立高校トップ校ならどちらがお得だと思いますか。

  • 公立中高一貫校を教えてください

    公立の中高一貫校に興味があります。所在地と学校名を知りたくて情報収集していますが、思うように情報を得ることができません。今のところ、秋田県と群馬県に1校、京都に2校あるということだけわかっています。現在、国内で公立中高一貫校は何校あるのでしょうか?また実際の評価や、その他どんな情報でもいいので何かありましたら教えてください。

  • 公立中高一貫校

    この春から小学6年生になる子供の親です。今注目されている都立の中高一貫校の受験を考えてます。合格するにはどんな勉強が必要ですか? レベル的には小石川・両国・白鴎の順だとききました。本当ですか? アドバイス下さい。お願いします。

  • 中高一貫の内部進学について

    教えてください 中学三年の娘さんを中高一貫に通わせてる 友人がいます。 来週 会う予定です。 娘さんの学校はほぼ百パーセント高校にあがれる と聞いています。 もう中学校から高校への 内部進学は決定したのでしょうか おめでとう と言いたいのですがまだ決まっていなかったら ばつが悪いので、、 しかも我が家の娘は公立中なので中高一貫のことはさっぱりわからなく、、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仙台二華はどうなのか?公立中高一貫受験に迷っています。

    現在関東に住んでいます新小5年の母です。 中学進学と同時に仙台に戻る予定です。 公立中高一貫の仙台二華を受験すべきか否か迷っております。 息子は、受験したい!と申しております。 息子が受験したいと思った理由としては、HPで二華の新校舎図を見て息子が憧れてしまったことと、引っ越す上で受験中学であれば、初対面の子どうしで友だちになりやすいのでは・・・?と息子が単純に思ったようです。 しかしいろいろ公立中高一貫の情報を集めるにしたがって、親の私が迷うようになりました。関東の公立中高一貫の適正検査や倍率、その対策をやるとなると、果たしてこの2年間でやりきることができるのか? 現在塾にはいっておらず、家で四谷大塚の予習シリーズと学校の補習用としてZ会標準コースをやっていますが、それに+αの適正対策をとるともう大変な量です。それをやりきったとしても、受かる保証はどこにもない。雲を掴むような公立中高一貫対策を必死にさせて、もしだめだったら・・・息子がかわいそうに思えてなりません。それだったら、今から高校向けの受験対策をした方がはるかに、確実なのではないかと思うからです。「落ちたらかわいそうだから中学受験はさせたくない」という考えは非難を浴びそうですが、これは甘い親の考えでしょうか? 息子には「もしかすると20人に一人しか受からないかもしれないんだよ?」と言っても、「がんばる」と言ってきかなくて・・・。 公立中高一貫は、通知表はオールA、スポーツなど一芸に秀でていて、クラスのリーダータイプが合格すると聞きます。(うちの子は残念ながらそういうタイプではありません・・・) 二華は教育に遅れをとっている東北を変えてくれる学校になるかもしれません。きっと優秀な中学生が集まるでしょう。その仲間たちとともに6年間すごし、刺激しあいながら学んでいって欲しいという思いもあります。 公立中高一貫の二華・・・どうなのでしょう・・・。 仙台の学校に詳しい方、または関東で公立中高一貫に詳しい方、アドバイスをお願いします。