• ベストアンサー

新型インフルエンザと海外旅行

7zigennDNAの回答

回答No.5

9月に近付き、流行の時期になったとの報道で、ますますご心配の事とお察しします。 新型インフルエンザのワクチンが間に合いそうになく、大流行が心配な現状では、インフルエンザ全般に対する防衛策で、とりあえず対応しておく事でしょうね。 体力維持や過労防止、手洗い、うがい、マスク等は、一般的に有効とされていますが、この他にも方法があります。(私は、まだ新型には感染していません) 私も15年以上実践している民間療法です。効果を疑う人も多いですが、実践している本人としては、以前より体の抵抗が増して、インフルエンザに罹っても、軽く済むようになったと実感しています。「尿療法」と言います。 また、うがい水に、体温くらいに醒ました緑茶を使うと、お茶の成分のカテキンでウィルスを効果的に洗い流せます。鼻うがいまですると更に効果があり、感染したかと思ってからでも、症状の進行を遅くする事ができますので、時間稼ぎをしている間に体力や抵抗力を高め、重症化を抑制できます。 鼻うがいは、鼻の奥が痛くなりますが、うがい水に塩を入れ、海水の半分ほどの塩味にしたぬるま湯を使うと、痛みがありません。 カテキンについて http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%AD%E3%83%B3 鼻うがいについて http://www.ne.jp/asahi/haru/kenshoudou/hanaugai.htm 鼻うがいの方法には、逆に口から入れてうがいしながら、息を鼻から抜き、口を閉じてそのまま顔を下に向けると、うがい液を鼻から出すことができます。私も実践している方法です。鼻がスーッと通ってお薦めです。 尿療法について ウィキペディア(フリー百科事典) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BF%E7%99%82%E6%B3%95 参考書 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%94A%97%C3%96@&x=15&y=16

関連するQ&A

  • 新型インフルエンザによる海外旅行キャンセルのための保険

     海外旅行出発前日頃に新型インフルエンザにかかり、旅行をキャンセルせざるをえぬ場合、ツアーキャンセル代金が保険でまかなえるような旅行保険が、あるのでしょうか、お教えください。

  • 新型インフルエンザの海外感染について

    世界中で感染流行が懸念されている新型インフルエンザについてですが、昨日カナダかアメリカから帰国した人からインフルエンザ陽性反応が出たというニュースをみました。現在ゴールデンウィーク真っ只中で海外旅行を計画している人も多いはず。海外感染しない様充分に予防策をして楽しんできてほしいものです。 ところで知人からきいた話なのですが海外から帰国した際、何らかの伝染病に感染し検疫所で感染が確認され疾病センターなどに隔離された場合、その諸費用は実費負担でかなり高額を請求されると聞いたのですが本当なのでしょうか。 詳しいかたがいたら教えてください。

  • 海外旅行保険について

    今月、中国の上海にツアーで旅行に行きます。 今までは、クレジットカード付帯の旅行保険を使用していましたが、新型インフルエンザが流行っていますので、海外旅行保険に入った方がよいのか、悩んでいます。 クレジットカード付帯の旅行保険と海外旅行保険では、何が異なるのでしょうか? また、上海で新型インフルエンザにかかった場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか? クレジットカード付帯の旅行保険の最高額は、下記の通りでした。 傷害による死亡・後遺障害 2,000万円 傷害・疾病による治療費用 200万円 賠償責任 2,000万円 携行品の損害 20万円 救援者費用 200万円 アドバイスお願い致します。

  • 新型インフルエンザ停留措置

     海外旅行を計画中ですが、新型インフルエンザ流行のため延期しています。弱毒性とのことで、病気自体は心配していませんが、周りで発症しホテル等に停留処置を受けた場合、滞在費は有料でしょうか?こんな事を伺うのは恥ずかしいのですが、お分かりになる方、お知らせ下さい。

  • タイ旅行での新型インフルエンザ対応の質問

    タイによく行きます。 今度も、5月の騒動の前にチケットを抑えてしまったのと、久しぶりの旅行なので気持ち的には行きたいところです。 そこで教えて頂きたいのですが 今後、新型インフルエンザがどうなってゆくか判らないので万が一の場合、 <質問1> BKK病院を始めとする、傷害保険やカード保健が適用できて、日本人対応が充実している病院がありますが それらの病院はタミフル等の新型インフルエンザ対応が出来ているのでしょうか? <質問2> 万が一現地で発熱した場合(インフルエンザかどうかわからない状況で)上記の病院に行って診断又は相談してよいのでしょうか? それとも、日本のようにあらゆる発熱は、病院には行けずに、一度タイの保険所に行きなさいということであれば、 タイ語もろくに出来ないし、旅行自体を再検討したいと思ってます。 どんな状況でしょうか??アドバイスよろしくお願いします。

  • 新型インフルエンザの知識のある方!!唾液で確実にうつる??

    今、新型インフルエンザが猛威を奮っています。 私は、研究が好きで色々な細菌やウイルスについての実験をしています。そこで質問なのですが、もし新型インフルエンザの患者の唾液を採ってそれを健康な人に飲ませた場合、ほとんどの確立で同じ新型インフルエンザになるのでしょうか?それとも、なる場合もあるしならない場合もあるという結果になるのでしょうか? また、それが新型インフルエンザではなく、風邪の患者だった場合、健康な人にうつる確率は、新型インフルエンザよりさらに低くなるのでしょうか? 人に関する実験なので、実験もできず、困っています。 それから、新型インフルエンザのウイルスを手に入れる方法ってありますか?顕微鏡で見て調べたいのですが、周りにインフルエンザの人がいなく、その実験すらできません。 医療に詳しい方からの回答、お待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 新型インフルエンザって騒ぎすぎだと思いませんか?

    インフルエンザ自体は発症が確認された初期のSARSのように未知の病気では なく、ある程度の効果のある予防策をほとんどの人が知っているし、効果のある 治療法・薬がある病気です。弱毒性なので致死性の高いものでもありません。 なのに今までは予防接種を受けたこともマスクを使ったこともないような人まで 戦々恐々とし、マスクを大量に買い貯めたりしてます。 生まれつき免疫系の働きが他の人より弱いみたいで病気になりやすく、インフルエンザ にも何回か罹ってる俺からしてみれば馬鹿馬鹿しい騒動にしか見えません。 本来ならもっとも危険な高齢者の方が罹らないという点を見てもそんなに 騒ぐことでもないかと。子供でも保護者が深刻な状況になるまで放置して いなければ問題はないはず。 新型=予防策も治療法もわかっていないってことではないのに、なにをそんなに 慌ててるの?と思います。 新型だからワクチンがないから~と言ってる人もいますが、そもそもワクチン は感染しても発症しないようにするためのもの。発症してから投与しても 何の効果も意味もないのに。

  • ■新型インフルエンザって、そんなに大きな問題?

    ■新型インフルエンザって、そんなに大きな問題? こんにちは。 今更ながら、新型インフルエンザに関する質問です。 厚生労働省の発表によると、2009年、新型インフルエンザに感染して亡くなった方は、国内では約130名だったそうです。 ニュースでも頻繁に取り上げられ、マスクが品切れになったり、海外旅行をキャンセルが増えたりしましたが、これはそんなに大きな問題なのでしょうか? 2008年以前は、インフルエンザで亡くなる人はいなかったのでしょうか? 皆さんはどう考えられているか?単純に知りたく、投稿した次第です。 よろしくお願いします。

  • 新型インフルエンザのワクチンの輸入について

    もしかしたら、既に出ている質問かも知れませんが、検索でヒットしなかったので教えていただけませんでしょうか? 2-3ヶ月に1度は海外に行かなければならないものですが、 全世界的に新型インフルエンザが猛威を振るっています。 外出から戻ればアルコール消毒や飛行機の中でのマスク、どうしてもやばそうなところでの実費処方の予防タミフル等やっていますが、ワクチンが待ち遠しいです。 そこで教えてください。 ワクチンの数が不足し、輸入の問題が話をにぎわしていますが、 世界的な猛威を振るっているのに、何故、日本では不足し、 海外では日本に売るほどあるのでしょうか?またそれをビジネスに出来るのでしょうか? 有精卵から作る話は耳にしましたが大変手間がかかるようですが、 海外では何故、民間の企業?がビジネスに出来るほどなのでしょうか? それとも作り方や素材が違うのですか?

  • 新型インフルエンザが発生したら

    知的障がい者入所更生施設の職員です。 もう夏だと言うのに、新型インフルエンザ発症のニュースがちらほらありますが、今年冬にはまた発症の件数が増えるかも?しれません。 そこで、質問ですが障害者施設(老人施設でもかまいませんが)、新型インフルエンザなどの感染力の強い病気を利用者が発症・確認された場合、どのような対策をされているのか教えていただければ幸いです。 というのも、もし利用者が感染力のある割に危険度の高い症例だった場合、施設内感染を最小限にとどめる為、保護者にご協力頂き自宅にて一時静養してもらうのが良いとも考えますが、家庭の事情もあり必ず自宅静養できる人ばかりではなく、また病院への入院もままならないとしたら、施設内で介護する事となります。その場合大人しくベットで休んでくれれば良いのですが、そんな人ばかりでもなく感染の拡大は防ぐ事ができないような気がするのですが、新型インフルエンザなど発症した場合、施設サイドとしてはどのような対策を講じるのがベストなんでしょうか・・・。私の施設ではこうしているなどの事例がありましたら教えてください。