• ベストアンサー

新婚20代後半夫婦(子供なし)です。家計診断お願いします。

jam-bestの回答

  • jam-best
  • ベストアンサー率27% (94/344)
回答No.3

何万貯金すると決めてそれ以上は使わない、我慢するです。 感じ的には、インターネットは回線速度下げてもいいかなと思います。4000円くらいにはなりますよ。 うちは2人(共働き)で食費(朝・昼・夜)合わせて25000円以内でやりくりしています。 日用品これがなにかちょっと気になりますが・・・シャンプーとか洗剤とかですかね?でも毎月買わないですしかかりすぎかなと。 昼食を用意するとして旦那のおこずかいは20000円にします。 化粧品ももうちょっと我慢です。 新聞もネットがあるなら必要ないかな。 って感じにしちゃいますね^^;

Usarara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり発想転換して何万貯金して、後は使わない。 というのが必要ですね。 夫の給料だけで貯金3万はキープしたいです。 インターネットは速度維持が絶対な夫ですので、ここは変更なしです。 日用品は、家庭用品として不足している物を買い足してたので、洗剤やシャンプー、薬等、今後5000円以内に落ち着くと思います。 新聞は仕事の情報面で必要なので、検討して購入しました。 回答者さんは食費を頑張って25000円なんですね。 凄いです。私も頑張って検討したいところです。 食費・日用品以外で、後は携帯でしょうか・・・パケ放題をめいっぱい使うので、考えたいところです。 コメントありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。20代後半、新婚共働き夫婦。

    結婚して一年が経ち、年間を通しての収支がようやくつかめたところです。 車と住宅購入に向けて貯蓄目標を決め、項目別で予算を設定したのですが、ちょっと厳しくしすぎているかもしれない、とも思います。また、一年目程ではなくとも、やはりまだイレギュラーな出費もあるかもしれませんのでもう少し余裕を持たせた方がいいでしょうか? ここはもう少し出費してもOK、逆にここは削るべき、他イレギュラーな出費にどういったものがあるか、是非教えて頂きたいと思います。 家を買うまでの、効率的な資産の預け入れ先も検討中です。 【夫婦手取り年収見込み】5,940,000 【貯蓄目標】2,500,000(7年後に250万で車を買い替え=年36万)&(5年後に住宅取得の為1,000万~1,070万=年200万~214万) 【生活費予算】3,440,000 【夫】26歳、社会人歴8年目、正社員 手取り月収 220,000 手取りボーナス200,000 結婚前の貯金 1,000,000(郵便貯金) 【妻(私)】27歳、社会人歴7年目、正社員 手取り月収 200,000 手取りボーナス700,000 結婚前の貯金 12,300,000(一年定期、来年2月まで、税引き後年利0.56%) 5,000,000(10年養老保険、残り6年、年利3%前後) 1,700,000(普通預金)   800,000(郵貯定期5年、残り2年) 【月の出費】※光熱費は昨年の平均 家賃:103,000(共益費6,000、駐車場代15,000込) 水道:2,000 ガス:6,500 電気:4,500 夫保険:10,000(医療、癌、収入補填)       5,000(+α積立) 夫個人年金:16,000 車保険:10,000 携帯:8,000 ガソリン:9,000 食費:13,000 外食:6,000 雑費:3,000 夫小遣い:15,000(酒・煙草しない、昼食はお弁当持参) 妻小遣い:30,000(化粧品、美容院、会社の飲み会月2回、昼食月5回程外食含む) ----------------------------------------------------------------------- 計:約242,000 【年払で予算決めしているもの】 米代:25,000 自動車税:27,000 車検:50,000 コンタクト・医療:42,000 服:30,000(夫・妻共に会社支給の制服有。クリーニングも不要) ネット:25,200 家賃更新:20,000 レジャー・予備費:140,000 夫ボーナス時小遣い:20,000×2回 妻ボーナス時小遣い:70,000×2回 ---------------------------------------------------------- 計:約539,000 ちなみに去年一年の貯蓄額は120万でした。しかし、結婚一年目という事で家電や日用品、結婚式関連の出費で約75万かかり、また、去年15万だったボーナスからの貯金を今年からは頑張って70万回す、夫婦の年収も微々たる物ながら上がっている事を考慮すると決して不可能な目標ではないと思うのですが・・・ 子供はまだいませんが、30歳までには一人欲しいと考えています。産休・育休・3年間時短がとれる職場です。 アドバイス、よろしくお願いします。 乱文、失礼いたしました。

  • 新婚です。家計診断お願いします。

    夫23歳 手取り20万(水道、夫の社食代0.5万は給料引き) 家賃 3.5万 車保険 0.8万 保険 夫 1.8万 妻 0.7万 携帯 夫 0.8万 妻 0.5万 電気・ガス 1万 新聞 0.3万 ガソリン 1万 食費 3万 被服 0.5万 医療 0.5万 雑費 0.3万 予備費 0.8万 レジャー外食 1万 小遣い 各1.5万ずつ 夫 会社積立 0.5万 以上で夫の手取りはなくなり、妻の給料を貯金(16万) 夫ボーナス年間70万のうち50万貯金予定(妻ボーナスなし) 残20万は夫小遣い、車保険を年払に変更、レジャー費の予定。 被服、医療、予備費は使わなかったら貯金。 会社は近い為自転車通勤ですが、交通の便が悪い為、車は必須です。 保険はこれでも不安なので終身でもう少し高い物にしたいくらいです。今後、子供ができたら夫で定期の3000万ほどの生命保険を考えています。 2年後までに子供が欲しいです。 一軒家購入の為、夫30歳までに頭金、諸経費、家具、予備費含め全部で1000万貯めたいと思ってますが、妻が妊娠してから働けなくなると貯金ができなくなってしまいます。 宜しくお願いします。

  • 家計診断お願いします(30代子供なし夫婦)

    結婚したばかりの30代夫婦です。家計診断を宜しくお願いします。 夫:手取り30万 妻:無職 家計費としまして給与から12万円もらっています。 ●12万円の内訳(1ヶ月平均) 食 費:3万 外食費:1万 日用品:5千円 被服費:5千円 医療・美容費:1万円 貯金:5万円 残りの1万円は交通費や交際費・雑費です。 ●夫の口座に残る18万円の内訳 家 賃:6万5千円 駐車場:1万円 水道光熱費:1万5千円 ネット代:5千円 携帯電話:1万5千円(2人) ガソリン代:5千円 昼食代:2万円(外に出ている事が多く弁当持参は無理) 生命保険:1万5千円(夫) 残りの3万円は夫こづかいです。 今後家族が増えたり家を購入したり・・・の事を考えると、 今からもう少し貯蓄を増やした方がいいのかなと思います。 夫の口座に残るのはほとんど引き落としのものですが、 家計費をもらうという形がいいものかどうか・・・。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 20代新婚夫婦 家計診断をお願いします。

    お世話になります。 家計診断についてアドバイスいただきたく、宜しくお願いします。 新婚1年目の夫婦です。 子供はまだいません。 夫(本人) 28歳 会社員 年収約 350万円 妻 24歳 保育士(保育園勤務) 年収約 330万円 都内の1LDK賃貸アパート住み 2年更新(3年目) 車なし 【収入内訳】  夫 手取 20万~23万(残業代により前後)  妻 手取 16万  世帯収入 計36万 【支出内訳】  家賃 9万(共益費込)  光熱費 計 10500円~13000円   電気 5500円~6500円   ガス 2500円~4000円   水道 2500円/月  通信費(ネット)5000円 携帯代 15000円  食費 25000円~30000円  小遣い   夫 15000円   妻 15000円  被服費 6000円  交際費 10000円 → 仕事の付き合いなどの場合に小遣い外から計上  雑費(消耗品等) 5000円  妻の奨学金 8000円  妻のコンタクト代 平均3300円(月)  生命保険 計20000円(来月から加入する予定の内訳)※詳細の金額はうろ覚え   夫    死亡保険終身 2200円    収入保障   3000円    がん保険10年定期 1600円    医療保険 入院日額1万 4500円   妻    死亡保険終身 2500円    がん保険10年定期 1300円    医療保険 女性特約付 5000円  世帯支出 約225000円(来月から保険加入のため、245000円) 貯蓄は現在150万ほどで万が一のために手はつけられない額しかありません。 以下理由 約3年前に結婚前提の同棲をスタートし、 その時の引っ越しや家電・家具などの購入に当時の貯金二人の合計200万から約80万ほどを使用してしまいました。 その後、私が転職活動により半年間無職になり、就職してから4カ月で婚約し、1年後に結婚式を挙げました。 婚約指輪、結婚指輪、結婚式費用のため、頑張って貯金をしました。 しかし、式の内容を削ることが出来ず、当初の見積もり(貯金の目標額)からオーバーしてしまったため、 妻の家から200万を借りました。 → ※式場の支払いが前払いでご祝儀払いが出来ないため ご祝儀から200万を返し、式の後に約80万の貯金から再スタートし、9月に新婚旅行で60万を使い、今の貯金150万に至ります。 今後の予定としては妻の希望が (1)新築戸建てに住みたい (2)子供は1年以内に(2人は欲しい) (3)子供が3歳までは仕事をやめて側にいたい 優先順位は(2)が一番高く、その次に(3)になります。 そのため、現実的に新築戸建てを購入することは当分は無理だと考えております。 これに関しては妻も覚悟しています。 そのため、子供が出来るまで(早くて1年)の間にどれだけ貯金できるかが勝負だと思います。 住宅は2500万円~3000万円以内の建売住宅を検討しています。 戸建てを購入するなら、今の貯金からプラス500万くらいは資金を用意したいです。(全て頭金に投入するかは別途検討) しかしながら、現在の支出を見ていただければお気づきのように、 妻の収入がなくなると今のままでは貯金どころか赤字です。 そのため直近1年で、より貯金するため、また、子供が出来て妻が仕事を辞めても 私の収入のみで生活ができるよう家計管理したいため、アドバイスいただければと存じます。 現在住んでいるアパートから2LDKの家賃7万円以下のアパートに引っ越しを考えているため、 それを加味していただければと思います。 子供がいなければ夫婦二人で目標は月20万以内です。(来月からの保険代を入れて) ボーナスは全て貯金しています。

  • 家計診断をお願いします【共働き夫婦】

    結婚1年、夫は正社員、私は派遣社員です。 住宅の為に貯金したいので、家計診断をお願いします。 【収入】  主人:手取り190,000  私 :手取り130,000~150,000  ボーナス:手取り400,000万×2回と決算賞与150,000くらい 【支出】  家賃:63,000(駐車場こみ)  電話:17,000(携帯・固定・インターネット)  保険:25,000(生命保険2人分)  光熱費:20,000(水・下水・ガス・電気)  食費:30,000  日用品:5,000  クリーニング:5,000  外食:10,000  レジャー:15,000  ガソリン:3,000  夫小遣い:30,000  化粧品:5,000  交際費:5,000  貯蓄:80,000   残り20,000円くらいあまる予定ですが、交際費がかさんだりして、手を出してしまったりしますので、固定の貯蓄にせず、私のお小遣いになっています・・・ 今後、子供ができて私が働けなくなることも考えられますので、できれば夫の収入だけで暮らしたいのですがなかなか… 宜しくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    収入 夫 34歳:手取り 16万円  妻 25歳:手取り 23万円 子供無し ※夫賞与 約3ヶ月分 ※妻賞与 約5ヵ月分   家賃  70000 駐車場  8000           計   78000 食費  40000 消耗他 15000 外食  20000 美容  10000 被服  10000 医療  10000 ペット 10000 交際  12000(妻の仕事関係の付き合い)           計  117000 電気   7000 ガス   5000 水道   4000 ネット  5000 携帯  15000(夫5000 妻10000)           計  36000 車保険  8000 ローン 30000 ガソリン12000 交通費 20000(夫定期代 妻は会社支給) 小遣い 35000(夫15000 妻20000)           計  105000 貯金 45000 妻が私(夫)の収入に不満があり、このままでは貯金に回す額が少なすぎると言っております。 妻は預金が200万くらいあるようですが、私は結婚前まで両親の生活費を面倒見ていたため 貯金が全くありません。私は正社員として10年間働いております。 ・子供を持つ予定はありません(妻の希望) ・結婚式・新婚旅行に行っていないため費用を貯めたいです ・車の買い替えのため貯金をしたいです ・ゆくゆくはマンションの購入を考えています ・妻は鬱病の持病があり通院しています 宜しくお願いします。

  • 家計診断をお願いします。

    家計簿はつけて頑張って節約しているつもりなのですがなかなか思うように貯金ができません。アドバイスをお願いします。 家族構成:夫(29歳)・妻(29歳)・子供(1歳) 【収入(手取り)】   24,500円(残業代が入ると少しあがりますが、残業はなるべくしないという会社の方針があり、ここ数ヶ月は残業なし) 【支出】   住居費:30,000円(駐車場込み。社宅扱い)   電気・ガス・水道:16,000円   通信費:16,000円(電話・2,000円/携帯・9,500円/プロバイダー・4,500円)   保険:33,200円(夫生命保険・子供学資用保険)   食費:29,000円(外食費6000円含む)   日用雑貨:11,000円   小遣い:35,500円(主人32,500円/私3,000円)   その他:13,000円(食費と日用雑貨以外)   貯金:46,000円   浄水器ローン:14,500円 ・上記の中で貯金が46,000円とありますが、子供用貯金・会社の持ち株自動引落し・年払用積立(車税金・夫医療保険・妻生命保険・定期代等)が含まれているので純粋な貯金としては20,000円程度です。 ・保険分が高いような気がするのですが、こんなものでしょうか? 賞与も入れて目標年間貯金額を100万円に設定してるのですが、月額の貯金額を増やして目標額をもう少し高くしたいと思っています。 自分の中では節約しているつもりなのですが、客観的になれず困っています。 子供が小学校入学と同時にマイホームの購入を考えており、できるだけ貯金額を増やしたいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。       

  • 共働き-家計診断お願いします。

    育児休暇が終了し、仕事復帰に際し家計を見直してみました。 予想以上に貯金ができないことがわかり、不安で焦っています;。 家計診断をよろしくお願いします。 夫37歳 月手取り23万 妻32歳 月手取り18万 子1歳  児童手当1万 家賃(含む駐車場)     87,300 夫保険(定期)        4,600     (医療)        5,000      (収入保障)    6,000 妻保険(医療)       6,400     (年金)        5,500 子保険(共済)       1,000 保育所 54,000 上下水道 5,000 電気 5,000 ガス 5,000 電話・光回線 5,000 プロバイダ 2,000 学資保険積立分 16,000(2人分を意識) 車保険積立分      5,000 車検・整備積立分 7,500 家賃更新料積立分 4,800 NHK積立分 1,400 車税金積立分 3,800 ガソリン代 5,000 夫携帯 5,000 妻携帯 5,000 夫こづかい 15,000 妻こづかい 15,000 夫昼食代     20,000 妻昼食代 20,000 食費 25,000 交際費 10,000 医療費 5,000 雑費(日用品等) 5,000 レジャー 5,000 実家へ子守の謝礼 15,000 貯金 40,000 ------------------------------ 420,300 育児で仕事を休んでいる間は、夫の給料だけで生活するようにと考えてはいましたが、結局貯金を切り崩していました。 二人でフルタイムで働きながら、月に4万しか貯金できないことにびっくりです。。。 食費は3万5千円ぐらいかかっていましたが、働き始めて料理も適当になりつつあるのであまりかからないと予想して下げました。 客観的に見て、減らすべきところはどこでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家計診断をお願いします。

    初めて利用させていただきます。この度、結婚したので家計を預かる ことになりました。 住宅購入の予定はありませんが、出来るだけ貯蓄をしていきたいと 思っております。 家計診断をお願いします。 夫 手取り38万/月 ボーナス手取り130万/年 (37歳) 妻 無職 家賃(駐車場込み)100,000円 食費        30,000円 水道・電気・ガス  14,000円 固定電話・ネット  10,000円 携帯電話(二人)   8,000円 日用品        5,000円 交際費(実家が遠いため宅急便や郵便代)10,000円 医療費        10,000円 ガソリン       10,000円 外食・娯楽費     30,000円 夫小遣い(昼食・交通費込み) 50,000円 妻小遣い           15,000円 車の保険は給与から引き落とされています。その他保険はまだ特に 加入しておりません。 このほかお互いに独身時代の貯蓄があります。 よろしくお願いします。

  • 25歳夫婦のみの家計診断

    夫婦共に25歳の子どもなし家庭です。 収入の部 夫 手取り平均20万 賞与 年間4.25ヶ月 妻 手取り平均18万 賞与 年間約3ヶ月 支出の部 「夫」 食費・外食・娯楽・日用品(共同の財布からの支出) 60000 電気 4000 ガス 4500 上下水道 3700 生命保険 夫 10000 自動車任意保険 夫の車 14000 妻のは車両保険なしなので一括払い ガソリン 25000(2人分) 携帯 20000(2台分) 家賃 58000 ネット 5800 夫駐車場家賃 5000 夫の自動車のローン 22000 定期積金 5000 「妻」 夫婦2人のこずかい、それぞれ2万ずつと妻の保険料1万の計5万を引かれて残りは貯蓄です。 夫のほうが毎月かなり赤字です。 賞与を貯めてそれを切り崩しながらという感じなので、なんとか黒字におさめたいですが、どこを減らせばよいのかわかりません。 ガソリンは夫が通勤で往復50kmのため高いです。通勤手当は11300円あります。ちなみに住宅手当も27000円あります。 携帯は夫が仕事で携帯をよく使うこと、機種代が2人とも割賦なので若干高いです。 夫のを黒字におさめるのは無理でしょうか? ご指導お願いします。