• ベストアンサー

国民年金って払わなきゃイケナイの??

mu-chan_spの回答

回答No.2

現在は働いているわけですから、厚生年金保険が給料から引かれてますよね。 その厚生年金保険の中には国民年金の費用も含まれていますので、就職してからは、厚生年金保険と国民年金、両方に加入していることになります。 ですからその分は、将来の給付の対象になります。 しかし、20歳になってから会社に入社するまでの何ヶ月間の分は未納になっているので、ほっておけばその分は、将来の給付の対象になってきません。 あなたの場合はごくわずかの金額だと思いますが。 もし払えるのなら、未納の分も払った方が良いのではないでしょうか。

sweetdream
質問者

お礼

そうだったんですね。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民年金と厚生年金

    はじめまして。今年二十歳になりました者です。 税金の事、全くよくわからないので教えていただけないでしょうか。 現在会社のお給料で厚生年金を引かれているのですが、この度国民年金の納付書が届いたので数ヶ月間分納付していました。 国民年金と厚生年金はどちらか片方納付すればいいものですよね? すみませんが回答よろしくお願いします。

  • 国民年金と国民年金 支払い

    去年旦那が、就職し厚生年金を払い始めました。 今までは派遣で年金は一切払っていませんでしたが、 就職をしたため、今まで未納分だった国民年金の納付書が毎月のようにとどきます。 旦那は払わないと給料が押さえられると聞いたといっています。 私は今から25年以上は嫌でも厚生年金を払うのだから 今までの国民年金は払わなくてもいいのでわ? とおもっています。 そして旦那の親も同じような考えで、まだ働いて一年たっていないから源泉聴取?されてないから 納付書がくるだけで、来年になったらこないといっています。 私はまったくわかりません。 分かる方、分かりやすく回答おねがいします。

  • 国民年金は払っていきたいのですが...

    私は今31歳です。 20歳になってから大学卒業までの二年間、国民年金納付の通知がなく、また無知だったので年金を払っていませんでした。 卒業後、去年春までの八年間(22歳~30歳)は会社から厚生年金を支払っていました。 去年春に転職(会社員ではない)して国民年金に変更しました。その国民年金をいま払っていません。 払った分だけ将来もらえないのでは?、今は65歳から受給だが、自分のときはおそらく70歳からに間違いないだろう、ますます心配だ、などと勝手に考えてしまいます。 そこで教えてください。 1.年金を支払うメリットは何なんでしょうか。(義務だとは分かっています) 極端な例ですが、遺族年金が子にもらえるのなら、現在子供は2歳なので、約1700万(16年分)の定期にでも入れば、安上がります。ただし掛け捨てですが。 2.年金を満額(40年分)支払わないと、65歳から毎月6万いくらを貰えないのでしょうか。 未納分を差し引いて支給されるのですか。(今まで支払った8年分、例えば月2万など) 3.厚生年金を38年分(就職から定年までとして)支払ったのと、国民年金を同様に38年分支払ったのとでは、受給金額が違うのでしょうか。 年金の内容がわかれば、惜しむことなく払っていけますし、また払いたいのです。 無知な私ですが、よろしくお願いします。

  • 国民年金について

    私は国民年金を払っていて20歳時点では専門学校に在籍していて、卒業後会社に入りましたが、厚生年金は給料から引かれていますが、入社後、国民年金は普通は、どこで引かれる(しはわられているのですが)のですか。(入社後国民年金の支払う束になっているやつが来なくなりました。)

  • 国民年金の未払いあり。払うべき?

     主人(24)の年金について、困っています。  現在、主人は会社勤めで厚生年金を払っていますが、前に勤めていた会社は社会保険がありませんでした。その間の、国民年金13ヵ月分が未納です。主人の父親が、「厚生年金を払っているから、国民年金は払う必要がない。」と、言ってきました。が、社会保険事務局から何度かハガキがきたり、納付書も届いたりしてとっても気がかりです。少ない給料での生活なので、払うのは負担も大きいですが、将来のことを考えると不安です。  13ヵ月分の18万4540円を支払ったときの将来年金をもらえる額と、支払わなかったときのもらえる額との違いや、メリットデメリットがあれば教えていただきたいです。  年金についての知識がほとんどないので、わかりやすく教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 厚生年金と国民年金   ???

    働いている人はで会社が負担してくれる人は、厚生年金ですよね。 自分で毎月払っている人は、国民年金ですよね? 名前は違うけど同じものですよね? なら金額も同じだと思うのですが。 国民年金はハッキリわからないですが、13000円位ですよね? でも、給料明細を見ると、厚生年金が16260円引かれているのですが、 なんで金額が違うの!?と思いまいた。 しかも、厚生年金って健康保険同様に会社が半分負担してくれるのじゃないのですか? どうなっているのかわかりません。 どなたか教えてください! 宜しくお願いします。

  • 国民年金60歳からの厚生年金

    国民年金60歳からの厚生年金 来月6月で60歳を迎えます。よって国民年金納付が今月で終了します。(40年間きちんと納付してきました) 家族は妻が扶養に入っており59歳です。また、年金受給は65歳からの予定です。 ここにきて、来月(6/1)より就職の話があります。会社勤めで月給22万円です。 よって、18092円の厚生年金保険料を納付していきます。 給料22万円のままで5年間務めて退職した場合、5年で約108万円納付することになります。 では、65歳からの年金受給額は月額ベースでいくら上乗せされるのでしょうか? もとはとれるのでしょうか?

  • 国民年金について教えてください

    現在、専門学生です。 国民年金制度についてお聞きしたいのですが、国民年金は毎月約13000円を25年間納付して初めて受け取る事ができると聞きました。 年金は納付する期間が重要視されるのでしょうか?それとも納付金額が重要視されるのでしょうか? 私は学生なので学生納付特例申請をしようかと考えていますが、 卒業後、猶予となっている金額は後で加算して納付しないといけないのでしょうか?

  • 厚生年金と国民年金どちらがお得でしょうか

    転職先の会社と給与の相談をしている時、健康保険と年金は、会社を通すか、国民健康保険と国民年金にするか決めても良いと言われました。国民健康保険と国民年金にする場合は、本来会社が負担する半額の健康保険料と厚生年金額を給料に上乗せしてもらえるとのことです。 私はその会社に3年ほど勤める予定ですが、3年間でも厚生年金にした場合と国民年金にした場合では、将来の受給額に大きく差が出てくるものなのでしょうか。 もしそうでなければ、本来の会社の負担額(4万円ほど)を毎月の給料に上乗せしてもらって、国民健康保険と国民年金にした方がお得なのかなぁと考えています。 よろしくご教示ください。

  • 国民年金について質問があります

    専門学校時代に国民年金の学生納付特例制度を使用していました その後、就職し(この会社は厚生年金ではなかったで、卒業後は 国民年金を払っておりました) このたび転職することになった会社が厚生年金にきりかえるので 年金手帳をもってきてくださいとの事でした。 そこで質問なんですが、切り替える際、 転職先の会社に学生納付特例制度を使用していたのは わかるものなのでしょうか?? また、切り替えの際、どの程度までこちらの情報がわかるのでしょうか?