• ベストアンサー

19~20m車の最急曲線半径を教えてください

地方私鉄や第三セクター社では JRや大手私鉄よりかなり厳しい例もあるかと思いますが、半径 200m 以下の事例はどのくらいあるでしょうか。 ご存じの範囲で教えてください。 条件は 1. 1067mm軌間の鉄道線とし、軌道線を除く。 2. 営業路線上とし、構内などを除く。 3. 19~20m のボギー車が走行。 4. 少なくとも 2両以上の連結運転。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

JRだと、簡易線/地方線規格では、本線上の最小曲線半径は、R=160mです。 私鉄では、箱根登山鉄道のR=30mは、標準軌の15m車ですから除外すると、次いで南海電鉄高野線のR=101mじゃないかと思います。ただし、こちらは18m車です。 http://www.interq.or.jp/mars/omr/m05wakayama/m05b_travel/m05b_kouyasan/kouyasan_2.htm

mukaiyama
質問者

お礼

簡易線/地方線規格のR=160m が一つの目安になるのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

No1です。 No2さん、リンク有難うございます。 ↓これ、私の回答ですね(笑) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2690703.html で、実際、どんな感じかと言うと http://mrgamerx.homeunix.org:4301/sub-sagami-line.htm う~ん、可也キツイですね。

mukaiyama
質問者

お礼

重ねてのご回答をありがとうございます。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

過去質問にありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2690703.html 相模線、茅ヶ崎駅北方(進入部)がR=80になっています。ここはR=106という説もあるようですが、いずれにしてもJR線上では最急曲線です。 なお、R=80は以前は阪急今津線の今津駅進入部にもあったようです(阪急は19m車)。なお、地平時代の能勢電川西能勢口も急曲線だったようですが、こちらは数字が不明です、また、その当時だと、能勢電は阪急旧型車なので17m車だと思います。 近鉄四日市駅改良前の近鉄名古屋線の四日市駅北側(通称善光寺カーブ)がR=100でした。 豊鉄市内線の井原電停(R=11)に行きましたが、旋回時には台車が車体からはみ出す規模で、「模型か」とツッコミたくなります。

mukaiyama
質問者

お礼

相模線ですか。 すると 205系が100m内外の急カーブを毎日通っているということですね。 そのほかの情報もたくさんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 首都圏の乗り鉄で、この路線は乗って欲しい

    首都圏のJR、私鉄、第三セクターの鉄道路線で、この路線は絶景や名所が有るよと、お勧めの路線は有りますか?青春18きっぷとムーンライトながらを利用して上京したいので…よろしくお願いします

  • 井原鉄道って3セクじゃないのですか?

    井原鉄道に乗りました。 乗ってみてびっくり、全線新幹線のような高架じゃないですか。そのわりに走っている列車はバスみたいな、ディーゼルの1両編成。 地元の人に聞くと、井原鉄道ははじめからJRじゃないって? そんなに儲かってそうじゃない路線に、私鉄で、新幹線並みの全線高架ってどういうことですか?

  • 「公鉄」というコトバがあってもいいと思いませんか?

    「JR(元国鉄)」や「私鉄」と並んで、 公営地下鉄、東京メトロ、第三セクター地下鉄を総称する 「公鉄」というコトバがあってもいいのではないかと、 当方はふと思いました。 あなたはどう思いますか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「国鉄」(現JR)の対義語として、 「私鉄」というコトバがあります。 【1】広義の「私鉄」 「国鉄」は、日本国有鉄道法(廃止)に基づく鉄道、 「私鉄」は、それ以外の鉄道、 すなわち地方鉄道法(廃止)に基づく鉄道ということで、 国鉄時代には「私鉄」というコトバは、 【最広義】では公営地下鉄(都営地下鉄など)も含みました。 【2】狭義の「私鉄」 一方【狭義】においては、 旧国鉄と公営地下鉄を除いた民営鉄道を、 「私鉄」と呼んでいました。 1987年に国鉄が分割民営化して、 日本国有鉄道法と地方鉄道法がすでに存在しない現在では、 【2】の使い方がほとんどであり、 公営地下鉄を「私鉄」に含めることにはついては、 違和感を覚える人がほとんどだと思います。 そこで、旧国鉄路線を継承するJRでもなく、 それ以外の民営鉄道、すなわち、いわゆる私鉄でもない、 「公鉄」という分類があれば便利ではないかと当方は感じました。 最近では、第三セクターによる地下鉄など、 公営ではない地下鉄が増えているからです。 また、旧営団地下鉄は一般に私鉄扱いがされていなかったものの、 民営化して東京メトロになってからは、 依然として国と東京都が出資する特殊会社でありながら、 国土交通省の統計上では「民鉄」扱いされるようになったのも、 一つの理由です。 公営地下鉄、東京メトロ、第三セクター地下鉄を総称する 「公鉄」というコトバがあったら便利だと、 あなたは思いますか? ご意見をお待ちしております。

  • 東京の全鉄道(JRと私鉄など)の路線が載っている地図ありますか?

    東京のJRと私鉄など全鉄道の路線図が一緒に載っている地図が欲しいのですが、このようなものはありますか? JRだけ、私鉄だけならもちろん公式サイトにありますが・・・

  • 入場券がない

    JRには入場券がありますが、 ほかの私鉄ではないところが多いです。 構内に入って鉄道の撮影をしたいのですが、 一番安い切符を買っても出るとき 引っかかるので、ほかの駅で出るしかないのでしょうか?

  • 1/80 16.5mmゲージの車両について

    いきなりですが16番ゲージのレイアウトを作ろうと考えています。20m級の車両のボギー車だと、最小の半径はどれ位でクリアするのでしょうか?1両で曲がれたとしても、編成単位でクリアする値を教えてください。なおカーブの半径は、フレキシブルのレールで作成しようと考えているので、市販の半径と合致しなくても結構です。よろしくお願いします。

  • ラッシュ時の車両数増結によるデメリットについて

    通勤時や帰宅時に混み合っている車内で思うのですが、連結を増やす事のデメリットは具体的にどんなのがあるのでしょうか? いつも利用している私鉄もラッシュ時は混雑してます。 増発はなかなか難しいのはわかるのですが、帰宅時に利用する区間急行が、結構六両編成が多いのです。 特急などは八両編成で走っている路線ですので、二両増やすのは簡単じゃないのかな、と思えてしまいます。 一両増やすと電気代がかかるものなのでしょうか? 当方、鉄道知識にはうとく、単純に素人考えで「車両が増えたらラッシュ時も楽になる」と思った次第です。 宜しくご回答のほど、お願いいたします。

  • JR→第三セクターの乗務員

    青い森鉄道やしなの鉄道といったJRから第三セクターになった鉄道がいくつかあります。 この乗務員や駅員はどなたが務めるケースが多いでしょうか。 1.JR時代にその線を担当した方が第三セクターに出向 2.   〃   第三セクターに移籍 3.新しく採用 関係者には失礼ですがもし2.の場合、かたや新幹線や通勤路線を持っている会社に比べて地方の第三セクターの待遇が同程度になるとは思えないのですがもめることなくうまくいくのでしょうか?

  • 北海道に大手私鉄を作るとしたら・・

    こんにちは。 南の大都市・福岡には大手私鉄(西鉄)がありますが、北の大都市・札幌には大手私鉄がありません。 これは札幌以外に結び先である中都市がないことが挙げられますが・・ 僕はこうなればいいと考えています。 札幌~新千歳空港を結ぶ路線です。 札幌、大通のあたりからJRとは違い平岡、大曲といったあたりを進む路線です。このあたりは鉄道が通っていないため機能すると思います。 新千歳空港~札幌間での競合はありますが、途中駅での競合は平岡以北の地下鉄線くらいでしょう。空港特急を運転させるのもありだと思います。 またもう一つ路線を考えるとしたら、定渓山温泉と札幌を結ぶ路線です。過去に定渓山鉄道があったようですが、廃止されたようです。 しかし廉舞以東は住宅地となっており通勤需要もあります。 観光のための長距離優等と、通勤・通学のための中距離優等を設置すれば効果的です。 採算性があるかは分りませんが、大手私鉄を考えてみるのもおもしろいです 北海道に私鉄を! という考えを持った方はいませんか?

  • なぜ、jrや私鉄などでは、乗務員レスが不可能なのか

    なぜ、jrや私鉄などでは、乗務員レスが不可能なのでしょうか。 具体的には、案内軌条式の鉄道には運転士も車掌もいません。 大阪のニュートラムが代表例になります。 鉄道軌道北條の鉄道(2本のレールの上を走るタイプのもの)で、かつ、普通鉄道架線集電方式で、運転士や車掌がいないすなわち、jrや大手私鉄でみられるような鉄道の形態の列車は国内はおろか世界でも類例がございません。 こういった、必ず、運転士か車掌か必ず一人は残すようにします! 一人は残すようにします! ワンマンか、無人運転(車掌は絶対つける)のどちらかにしかならないです! ならないです! 理由は何ですか。 教えてください。