• ベストアンサー

毛管圧力 表面張力

液体の固体に対する接触角は、温度が上がると小さくなるのでしょうか? また、例えば床に液体を垂らした時の接触角と、毛管に同じ液体を吸わせた時の接触角はやはり変わってくるのでしょうか? 液体、固体の種類によって変わってくると思いますので、液体は水、固体は親水性、床は毛管と同じ材質であるとして、教えてください!! お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252183
noname#252183
回答No.1

液体の表面張力は温度が上がると減少し(エートヴィッシュの法則=「理化学辞典」3版)、気体になると消滅します。 液体の表面張力σが低下すると接触角は小さくなります。(σ大→玉コロ、σ小→ノッペリからの直感的結論。) ゆえに、 >液体の固体に対する接触角は、温度が上がると小さくなるのでしょうか? ⇒Yes >また、例えば床に液体を垂らした時の接触角と、毛管に同じ液体を吸わせた時の接触角はやはり変わってくるのでしょうか? ⇒No 表面張力は物質の組み合わせ(と温度)が決まれば決まります。 従って空気中に固体と液体が接触しているとき、Young の式 cosΘ = (σs-σsl)/σl σs:固体、σl:液体、σsl:固液間、の界面張力 より、接触角Θも物体の形状などによらず、物質の組み合わせ(と温度)を決めれば決まります。

lilylalala
質問者

お礼

分かりやすいご説明ありがとうございます! 理解できました^^

関連するQ&A

  • 表面張力について分からないです。お願いします。

    現在学校で毛管現象について調べていますがよく分からなくなってしまって・・・教えてください。 測定できる事は、毛管の内径、水温(液は蒸留水です)、毛管内の水位 のみです。ここから接触角は調べられるのでしょうか? 表面張力を変数ととらえると表面張力を出してから接触角を計算することになると思うのですが表面張力を出すには接触角が必要で・・・よく分からなくなっています。

  • 表面張力について

    表面張力について2点質問です。 (1)鉛直に立てられたガラス板に、水滴が付いていたとします。それが下に動いたときは、水滴の表面張力の鉛直成分よりも水に働く重力の方が大きいから流れた、という考え方で合っていますか? (2)上の(1)と同じ体積の水滴が、(1)と同じ材質のL字のガラス板の内側の角に付いていたとします。感覚的に、(1)の平板の時よりも、角の方が流れにくいと思ったのですが、この時の接触角は(1)と同じですか?また、流れにくいのは、水と板が接触する水平方向の長さが、(1)よりも(2)の状態の方が長いので、水滴の重力よりも表面張力の鉛直方向成分のほうが大きいという考え方で合っていますか? よろしくお願いします。

  • 表面張力と接触角

    ある液体が3種類あります。ここで表面張力/接触角を測定したところ、以下のようになりました。       接触角  表面張力 A    4    70 B    8    60 C    8    70 こんな事って、実際に考えられるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 圧力と三相の関係を教えてください

    気体と液体と固体の三相を考える時  圧力があがると→気体→液体→固体 となると思ってたのですが、水の圧力-温度状態図を見ると同じ温度で圧力をあげていくと、相変化が固体→液体と逆になっています。  僕の今までの考えでは固体=圧力高い            気体=圧力低い だったんですが、逆でしょうか?それともその図の見方が間違っているのでしょうか?  あと水より氷の方が体積って大きいのでしょうか?僕が考え方だと氷は圧力がかかるので体積が小さくなるんですが。あまり化学の知識がないもので…教えてください!

  • 表面張力と粘性について!!

    表面張力の勉強をしています! 表面張力と粘性は全く関係ないのでしょうか? 例えば高分子上に表面張力の分かっている液滴を垂らして接触角を測り、高分子の表面張力を測る液滴法(静滴法のとき)の時に、その液体の粘性が全く関係しないとは思えないのですが。水や、エチレングリコールなどと測りたい高分子との間に粘性は働かないのですか? ちなみに、粘性の勉強はしていないので、素人的な質問だったらすません!!!

  • レジスト表面の接触角

    レジスト表面の水に対する濡れ性に関して質問があります。一般的に接触角が低いほど濡れ性は向上することは知ってますが、以下に起きた事象はこれと矛盾する結果となったので、その原因を教えて頂きたいのです。あるレジスト表面の水に対する接触角(液滴法)は75°程度で、水をかけても弾いてしまい疎水性を示しました。ところがこのレジスト表面をアルカリで若干エッチングし、SEM観察するとレジスト表面は凸凹の形状を示し、水をかけると表面は濡れたままで(親水性?)となりました。この時のレジスト表面の水に対する接触角は95°でした。接触角が高くなったにも関わらず、表面が濡れているのは何故でしょうか?私見としては表面の凹凸により水が残留しやすくなったためと考えているのですが・・・レジストや接触角に詳しい方からの回答をお待ちしております。

  • 蒸発と大気との接触面積,表面張力の関係

    こんばんは。以下の2点の詳細を知りたいです。 (1)液滴表面と大気との接触面積が大きくなると、なぜ蒸発しやすくなるのか。 接触面積が大きければ、大気中への水分子の拡散が起こりやすくなるのかなと考えています。 (2)毛管水の表面張力が高いと、なぜ蒸発しにくいのか。 水内部の分子の集まろうとする力が強いため、水分子を大気へ出るのを 防いでいるのかなと考えています。 よろしくお願いします。

  • 表面張力(JIS濡れ試薬)と接触角の相関性

    表面張力(JIS濡れ試薬 大きいほど親水、小さいほど疎水)と接触角には相関関係はあるのでしょうか?

  • エッジ部での表面張力と接触角

    エッジ部での表面張力と接触角に関して質問があります。 大きさが有限の四角い平板があり、その中心に液滴をぽつぽつと少しずつ垂らしていく状況を考えます。液体と平板の平衡接触角をθとすると、液滴は接触角θを概ね保ちながら拡大していきます。しかし液滴が拡大して四角形の端(辺に当たる部分)に到達すると、液滴の拡大は一端止まり、更に液滴を垂らし続けると最終的には端の部分から液が溢れることになると思います。 そこで疑問なのですが、この場合なぜ液滴は四角形の端で止まるのでしょうか?端では液滴の接触角は平衡接触角に比べて鈍角となる為、端部で何か特有の力が働いていると思います。 またこの場合、液滴の接触角がどれくらい鈍角になれば溢れが生じるのでしょうか?

  • 本当に困っています… 表面張力

    この前、表面張力の実験を行いました。やり方としては、ばねはかりにリングをぶら下げ(水面と水平になるように)、リングを液体に浸して引き上げる時の力を測定し、表面張力を求めるというやり方で、それによって得られた結果は⬇ 水)1回目 0.066N(0.1Nのばねはかりです) 2回目 0.066N 平均 0.066N エタノール 平均 0.054N ↑(これらの値はリングが水から離れた値、つまり最大値です。) という結果になりました。ちなみにリングだけのNは0.044です。 これで画像の公式に入れると、 F=0.066-0.044 m=リングの重さ=0.005kg g=9.81 D=リングの直径=6cm=0.06m ⬇ 答えが-71.62mN/mとマイナスになってしまうのです。 本当は水の場合だと72.75に近い値が出るのですが、マイナスをつけたような真逆の値になってしまうのです。 液体の温度も20℃にして実験しました。 本当に困っているので、どこが間違いなのか教えて下さい。お願いいたします。