• ベストアンサー

「調べればわかる」は本当か

hanaziの回答

  • hanazi
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.6

【Q-1】 ・その人の調べ方が悪かったり、参考になるようなサイトがなかったり等、 わからない疑問はあると思います。 【Q-2】 ・それで解決する人や調べても解決しない人もいるわけで・・・ 調べた上で質問する分にはまったく問題ないと思います。(ここでは調べない人もいますが) 【Q-3】 ・なんでですかね?上から目線でしょうか? 【Q-4】 ・調べた上でわからずに、知識のある人に助けてもらう上で、必要あるかと 言われれば疑問ですが、あってもいいと思います。 【Q-5】 私も使いますが、使うときはグーグルで単語だけで調べても回答がわかる ような簡単な質問の時に使います。ネットで調べてもわからずに専門の人 でないとわからないようであれば使う気はまったくありません。

関連するQ&A

  • Q&Aサイトについて、結局自分でググれって事?

    Q&Aサイトの本質は、ネット情報を自分でググって調べるのが面倒だから質問している人が多数、自助努力をした上でどうしても解決できない問題を質問しているのではなく、楽をしようという考えて質問している人が多数いらっしゃると思います。私もその部類で反省しております。回答者の中には自分で調べろという人も居ます。では、Q&Aサイトは何の為に存在しているのでしょうか?教えてください。回答者が代わりにググってくれて、回答を掲載してもらうサイトのようになってきているのも現実でしょうか?

  • 「学歴」という言葉に何故敏感なのでしょうか?(このサイトにて)

    初めまして。 このサイトでの質問タイトルと回答者の数に疑問を感じたので質問立てました。 ここをクリックされた方、どうかそのまま回答をお寄せ頂ければ幸いです。 このサイトを見ていると、タイトルに「学歴」という言葉が入っている質問は 他の質問より回答者が多いような気がします。 「学歴」という言葉を使って質問を立てた事がある方・ それらの質問に答えた事がある方・ そういうQ&Aを閲覧した事がある方どなたでも構いません。 何故「学歴」という言葉には反応する人が多いと思いますか? 「学歴」に対する質問を立てる人・それに反応する人とはどんな人だと思いますか? (一概に言えないかもしれませんが、傾向として) 全てのQ&Aを見たわけではありませんが、異様な反応ぶりに驚きまして。 正解というのは無いと思うので、皆様の主観で回答頂ければと思います。

  • Q&Aサイトになぜ回答したくなるのか

    Yahoo!知恵袋やOKwave、人力検索はてななどの、一般的にQ&Aサイトやナレッジコミュニティ、ナレッジサーチなどと呼ばれるサイトで、なぜ自分が得もしないのに(金銭的な意味で)、回答する人がいるのでしょうか? この質問に回答して頂ける人へのお願いなのですが、自分の本心や素直な感想を回答して頂けるとありがたいです。 また、Q&Aサイトの中には、解答をしてPV数(ページビューの数)が多ければ金銭に変えることができるサイトがありますが、 もしYahoo!知恵袋のような無償で回答するサイトではなく、そちらを選んで回答しているという人がいらっしゃれば、その理由を回答して頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • Windows8の疑問点

    がある場合、できれば無料のQ&Aサイトで質問をしようと思っていますが、正しい発言で回答をいただけるサイトにはどのようなところがあるでしょうか。 OKWave系は正しい発言を得ることができていませんので除きます。 また、有料のサイトでもオススメがありましたら教えて下さい。

  • このQ&Aサイトについて

    閲覧ありがとうございます(^-^) このQ&Aサイトに登録して数ヶ月になります。 質問も回答も数回しました。 そんな中、以下の2つの疑問が浮かびましたので質問させてください(>_<) (1)自分で質問しておいて、なぜ解決させないのか? なんか閲覧していると、未解決のままの質問が多すぎる気がします。 質問したからには、解決することを求めているのではないのですか? 特に、「すぐに回答ほしいです」に設定している人とか…。 質問してからかなり時が経っているのに、未だに「回答受付中」のまま放置されていたり…。 その質問に回答した方だけでなく、似たような悩みを持っていてその質問を閲覧した人も、結局どのように解決したのかっていう後日談が気になると思うんです。 もしベストアンサーを選べないのなら、選ばずに締め切る方法だってあるのに…。 あと、お礼をしない人ってのも多いですよね? 別に見返りを求めて回答しているわけではないのですが、回答者はせっかくその質問に時間を割いて知恵を貸しているのに…とも思います。 (2)「釣り」とは何か? いや、「釣り」という言葉自体の意味はなんとなく分かるのですが…。 以前、私がある質問をした際、「どうせ釣りでしょ?」みたいなことを書かれたことがあります。 もちろんその質問は釣りのつもりで書いたことではありません。 真面目に悩んで質問したことだったので、かなり傷ついたというか、ショックでした…。 「釣り」の質問って、誰が、何のためにするのですか? どのような質問だと「釣り」と思われるのでしょうか? なんだか、真剣に悩んで質問している人が浮かばれない気がします…。 以上の2つが、このサイトに対する私の疑問です。 たぶん、他のQ&Aサイトにも言えることですが…。 同じようなことを思っている方、いらっしゃいませんか? まぁ、もしかしたら、私が悪い意味で変に真面目すぎるのかもしれませんが…(汗)。 このサイトを利用している方々の意見をお聞きしたいので、よろしけば回答をお願いします。 長文失礼しましたm(_ _)m

  • 本当のところは(特に女性の方に質問です)

    私は高校の男子です。 最近、偶然「発言小町」というサイトを発見しました。 このサイトの利用者の大半は女性だそうです。 また、この「発言小町」には様々な質問が投稿されていますが、男女のトラブルに関する質問が圧倒的に多いように思われます。初めは面白半分で見ていました。 そして、一つの問題について様々な回答がなされていますが、その回答を抽象化してみると、基本概念として  女性>>>男=下等 のようなものが存在しているような気がしてなりません。 これは「小町発言」が作り上げた虚構なのでしょうか、私は信じたくないのですが・・・。  

  • (web上)話が噛み合ってないことが多い

    第一発言者の言ったことに対しての発言が噛み合っていないことって多くありませんか? Q&Aでよく見られるんですが、5chや動画コメントに対するコメントでも見かけます。言い方が悪いなら仕方ないのですが、第一発言者の言い方が悪いようにも見えません。そんな光景をよく見ませんか?なぜなのでしょうか? 以下こんな例です 質問「赤信号って渡ってはいけないんでしょうか?」 回答「なぜ渡ったんですか?なぜ渡っていいと思ったんですか?常識あります???」 問題点:実際に渡ったとは書いていない。渡っていいと思っている又は思っていたとは限らない。 質問「(この記事内容)」 回答「人の考えは様々ですから。受け入れることをはじめなければ何も成長しませんよ」 問題点:「発言が噛み合っていないこと」と「発言を受け入れられないこと」は別物。

  • 集合の入門|自己参照|自己重複

    Q1. 集合あ の中に 集合あ がひとつだけある状態をなんと呼びますか Q2. 集合アの中に 同一の要素イだけ複数個が存在することをなんと呼びますか Q3. 集合あ の中に 同一の要素 集合あ だけが二個以上無限個以下存在することをなんと呼びますか Q4. 集合Aの中に集合Aがありさらにその中に集合Aがあるという構造が無限に続いていることをなんと呼びますか Q5. 空集合の対義語は何ですか

  • 質問サイトの回答をするバイト 内職

    どなたかご存知の方教えてくださいませ。 本サイトの「教えてgoo」のようなQ&Aサイトで質問に対する 回答をするお仕事ってあるのでしょうか? 私はパソコンを使ってできる内職を探していたところ、 「大手のQ&Aサイトにおいて質問に回答するお仕事」というものが ありましたので、そんな仕事が存在するのか疑問に思っております。 内容は一回答につき○円で、 回答した内容について、良い評価があれば+20円。 とても良いと評価されれば+40円になります、とあります。 ノルマは特にないとの事なのですが、 内職に対する詐欺のような話をよく耳にしますので、 どなたかお詳しい方、ご教授頂きたく宜しくお願い申し上げます。

  • ネットで見かけたゾッとする話を教えてください

    怖い話が好きなのですが、特に不気味で ゾッと来るような話に興味があります。 中でも今探しているのが OKWAVEや知恵袋といったQ&Aサイトで された怖い質問を知りたいのです。 ただし、あくまでも質問が「怖い話を教えて下さい」 という物ではなく、質問者は普通の質問を しているけど他人から見たら不気味なゾッとするような 質問というものです。 たまに見かけるのですが、普通の質問だからこそリアルな 感じがするので興味があります。 Q&Aサイトに限らずコミュニティのようなサイトでの ゾッとするような発言を見かけたというのでも構いません。 回答の協力をお願いします。