• ベストアンサー

家族と恋人どちらを助けますか

butachimuの回答

  • butachimu
  • ベストアンサー率23% (61/256)
回答No.5

既婚男性です 私も以前同じような質問を彼女にして速攻で家族と答えられました。 別に険悪ムードだった時とかではなくむしろラブラブモードの時にです。 最初はムッとしましたがその考え方も分からなくはないなというのと そもそもそんなの比べること自体がオカシイなと思い気にならなくなりました。 あなたの考え方は間違っているとは思いませんがそもそもその質問自体がおかしいです。 家族と奥さんって比べる対象ではないでしょう?どちらが大切っておかしいですよね。 そんなこと万に一つも可能性は無いと思いますが家族と旦那が倒れてて今すぐ助けないと助からなくて 時間的に一人しか助け出す時間が無くてそれをあなたが選ばなくてはいけない なんてこの先そんな展開あると想像できますか?現実にありそうな事ならまだ分かりますが ほぼないような事をしかも命という天秤にかけられないような内容の事で どっちがって言ったってそりゃ無理な質問って事ですよ。 彼はまだ若いんでしょうか? あなたがその事について彼に突っ込む必要はないですが他の次期ならいざ知らず 結婚目前で超ラブラブモードでもおかしくない彼女が彼を助けると言ったぐらい いいじゃないか、分かってやれよと思いますけどね。 そんな彼女だって子供ができて家族が増えれば旦那よりも子供を助けるって言うかもなんだし。 今回はあなたの気持ちを分かってあげれない彼氏に私としてはダメ出しですが 彼のあなたに家族を大切にして欲しいという気持ちも分かってあげて下さい。

kpkp1215
質問者

お礼

ご返答、有難うございます。 年齢に関しましては、彼は27歳、私は26歳です。 元々は、どっちを選ぶのかと、私と彼のどちらかが迫ったのではなく、 話の成り行きで今回の会話になったんです。 ただ私もbutachimuさんがおっしゃるように、 ほぼ有り得ない状況を引き合いに出したこの会話が、入籍を躊躇うまでの事なんだろうか、 そこまで私は言ってはいけない事だったんだろうか、と自分では判断が付かなくなってしまい、 冷静な目で判断して頂けるこちらで質問をさせて頂きました。 butachimuさんの様な温かい言葉を頂き、 お互い冷静になってもう一度話し合ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家族の不幸、彼にこうしてもらうのはおかしいですか?

    結婚を前提にお付き合いをしている彼が居ます(付き合って2年強) まだ婚約はしていませんが、彼は一度自宅に着て両親とあった事があります。 先日、祖母がなくなり、葬式は家族葬で行いました。 かなり前に母から家族葬でも彼にはきて欲しいと言われていましたが、 平日に行った為彼には参列してもらいませんでした。 それで、近いうちに、彼に自宅へお線香をあげてもらいにきてほしい、 その際、お香典を気持ち包んで欲しいと言うのはおかしいでしょうか? 家族葬の際も、彼はまだ家族じゃないんだから行くのおかしいんじゃないか、ということで 参列する気持ちはなかったようで、 今回亡くなったという話をしても「頑張ってね」というだけで 特に何もする気持ちはなさそうなので、上記の事を私から言ってみようかと思っています。 家族の心象が確実によくなるので、出来るならして欲しいと思うのですが、 婚約していない彼ということでしたらおかしいでしょうか? 言えばしてくれると思うので、おかしくなかったらいってみようと思っています。 明日が、彼がはじめての休日なので、出来れば明日と思っています。 よくわからないので、宜しくお願いします。

  • 同棲&婚約経験がある彼からの結婚椅対しての上から目

    同棲&婚約経験がある彼からの結婚椅対しての上から目線 結婚を前提に付き合っている彼は 婚約した上で同棲していた元彼女がいました 私と結婚椅ついて話す時にちょっと言い争いになった際に 「結婚した事も無いくせに」 みたいなことを言ってきます 「自分だってないじゃん」と言っても 「俺は婚約も同棲も舌から結婚生活はわかる」 と言います 彼がバツイチで結婚生活を解ったうえで説教(?)されるならまだしも 結婚した事も無いのに説教されるのはどうなのでしょうか? それとも彼の言うとおり同棲も結婚も同じようなものだから いち既婚者としての気持ちがわかるのでしょうか?

  • 婚約者との家族の付き合い方についてお願いします。

    ご意見お願いします。 秋に結婚が決まっております。 お互いの両親へも挨拶済みで6月に両家の顔合わせがあります。 その前の5月頭に婚約者(彼氏)のお兄様の結婚式がありますが私はお招きされておりません。 一応婚約者ですし家族の仲間入りをする立場ですので招待される事を覚悟していたのですが 何もお話がなく彼だけ出席するという形になっております。 普通はどのようなものなのでしょうか?? まだ正式に籍は入れていないので招待されないのも納得がいきますし、私自身も正直緊張しなくて良いので、 肩の荷は軽いのですが、その反面家族として受け入れてもらえてないのかな?? と不安になったりします。 彼のご両親も私の心中を察してくれて招待していないのかもしれませんが周りで同じような状況に合った子達は招待されていました。 皆様はどのようにお考えですか?? ご意見聞かせて頂きたいです。 また彼の家族は干渉なく(仲が悪い訳ではないようです)兄弟家族間の付き合いも必要最低限な感じです。 そこでなのですが、私たちは挙式前にきちんと紹介して頂いてこれからお世話になります、と挨拶へ行きたかったのですが、 いちいち堅苦しいと思われますかね・・・・???? 因みに5月に結婚するお兄様とそのお嫁さんはなかったようで私の彼も未だに会っていないようです。 どこまで踏み入っていいものか・・・。 付かず離れずでよろしいんでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 家族に対する思いも価値観ですか?

    私にとって家族はとてもとても大切です。 両親兄弟それぞれ、心から尊敬し、感謝していますし、愛しています。 でも付き合っている彼は、そう思っていない場合についてご意見を聞かせていただけたらと思っています。 付き合っている人といずれ結婚ともなれば、相手の家族とも家族になりますよね。 ですので、私にとっては相手の御家族も自分の家族同様、大切に、良い関係を築いて行きたいと思っています。 一方彼氏は、家族が嫌いで、私と会わせるのも恥ずかしい、 家族とのコミュニケーションがほとんどない、 家族のことを聞くと尊敬どころか、不満、文句ばかり・・ 自分勝手な親にほとほと愛想がつきたみたいなのですが。 私を彼の家族から遠ざけます。 そんな場合、結婚を考える女性の立場としては、どのように受け止めますか?? 価値観の違いだと、受け入れられますか?人によるのだと思いますが。。 私の好きという気持ちが試されているのでしょうか・・? まったく同じ価値観の人を求めているつもりはないのですが、私にとっては「家族」は重要度(?)の高い部分なので、彼とのGAPに悩むのでしょうか・・ 価値観があう、あわないも、つまり、ありのまま相手を受け入れられるかってことでしょうか? 話し合ってお互い歩み寄っていく部分と、ありのままを受け入れることとが、ゴッチャになってよくわからなくなってしまいました。 私の家族に対する考え方を彼に話ししたところ、彼自身も少しずつ考え方が変わってきて、大切に思えるようになった部分もあると言っていますが、本人曰く、根が深いようです。 彼が家族を嫌いな理由は、私からしてみたら大したことではないのですが、彼にとっては大きな事のようで、気持ちを察することはできても、理解することが出来ません。。 これはやはり価値観の違いってことなのでしょうか・・?? その価値観の違いを受け入れられるかどうかにかかってるのでしょうか・・ そういう彼との将来を、家族像を、明るく描くことが出来ず、別れを告げましたところ(理由は他にもありますが)、改善していくからという内容の話しをもらいました。 でも、改善していくって、具体的にどうしていくつもりなのか聞いても良くわかりません。本人もわからないような感じでした。 このまま別れる、付き合う、どっちににしても、この家族のことについては、すごく悶々としているので、どうか、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。 最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

  • 亡くなった婚約者の家族とのつきあい方

    私の友人(♀)の話です。 結婚の約束をしていた双方の家族公認の 恋人がいましたが、病気で他界してしまいました。 その後も恋人の家族とは親しい仲が続き、 命日には食事に行ったり泊まったりしていました。 数年経ち、彼女には新しい恋人ができました。 その恋人とも双方の家族公認の状態で、 いずれ結婚するのではないかと私は思っています。 ただ、彼女は亡くなった恋人のご家族とのつきあいを 今もやめていません。 今の恋人もそれを知っており、 彼女曰く「問題ないって言ってるよ、大丈夫」とのことです。 ここで質問です。 皆さんが彼女の立場なら、亡くなった婚約者の ご家族とのおつきあいをどうしますか? また、今の恋人の立場なら、彼女にどうしてほしいと 思いますか(本音と建て前はありますか)? 今の恋人がいいと言うならいいのでしょうが、 それが本音なのかも解せなくて。 私は口を出す立場にないので黙っています。

  • 結婚相手の家族の職業は気にしますか?

    先日、1年半近くつきあっていた彼女に、振られました。 結婚を考える仲だったんですが、「結婚はできない」ときっぱりと 断られ、交際が終わりました。(私32歳 彼女は8歳下です。) 理由として、私の家族に無職者がいて、将来が不安である。とのことでした。 父 弟二人が無職(一人はパチプロみたいな事をしている。) 母・私は正社員にて勤務。 私が、彼女に家族のことをきちんと話していなかったのが最大の原因だと思います。、 家族にギャンブルをしている人がいるというのも許せないらしく、 (彼女の家は真面目な家で、曲がったことが大嫌いな家庭) 仮に結婚して、身内にこういう人がいるのが、恥ずかしいとのことでした。 私自身、こういった家族の状況にコンプレックスを抱いており、 なかなか素直に彼女に伝えることができていませんでした。 私自身もあえて積極的に伝えることではと、思っていました。 ただ、そういった状況が、彼女に何か隠していると取られてしまい、 将来への不安が募っていったんだと思います。 今思うと、以前から、私の家族に対して自分も両親も不安であるということは、 口にしていましたが、そのときは、「結婚はまず自分たちの問題だから、 自分たちがしっかりしていれば何とかなる」という考えで、私はいました。 また、つきあっていく中で、徐々に家族の状況をにわかってもらえば、わかってくれるはずだ。 と思っていました。そんなはっきりしない状況に、彼女の家族からも 彼女におそらくどうなっているんだと家庭内で話し合いがあったと思われ、 彼女もつらい立場だったと思います。 別れ際に彼女の口から、ちゃんと素直に話してほしかった。と聞いて 今まで、そのサインに気づかなかった自分に悔しくてなりません。 そのことで、言い争って別れたわけでなく、彼女の中で「結婚はできない」との答えを出し、 それを告げられました。 私自身は、今まで彼女の出していたサインに気づけなかったこと、 家族のことに関しては誠実に話していなかったことを気づかされました。 できることなら、彼女に今更ですが、心から謝りたいと考えています。 そして、できることならやり直したいと考えています。 1)復縁についての可能性。 2)結婚する相手の家族の職業 就業状態について、 やはり気にする物で、譲れない物でしょうか? 仮に素直に話していたとしても、価値観が相違していれば そもそも難しいという話にもなりますが。 皆さんのお考え、アドバイスをいただければ幸いです。 (恥ずかしながら、失恋から立ち直るきっかけをつかめずにいます。)

  • 価値観が違うのは当然なら結婚は誰としてもいいのじゃ

    イヤミや、攻撃的発言はご遠慮願います。 本当に悩んでいるので、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。 30歳の女性で、5年間付き合っていた男性と婚約を持っていましたが、先日私のほうから別れ話を切り出しました。 原因は、彼との価値観の合わないことと、ほかの好きな人ができたからです。 まず、彼と価値観が合わないことは、金銭感覚や生活上些細なことに対する考えの違いです。 彼は堅実でとてもしっかりしていて、保守的性格です。 私が嫌な点と言えば、余計なことはしたくないタイプで時には他人に冷たい性格て、さらにプライドが高い面もあって(私を含め)指摘されることはあまり素直に受け止められない人です。 私は彼とは大喧嘩は3回ほどしかしたことがありませんが、日ごろ些細な考え・価値観の違いから、ストレスがたまっています。しかし彼は私に優しくて二人は趣味も合っているため、付き合ってきた5年間は7割は楽しい思い出でした。 そしてもう一人の彼とは、最近始まったばかりですが、もう知り合って4年間です。 会社の同期で同部署で、席も隣なので、4年間一緒に働いているうちに、信頼感と安心感、そしてかなり相性と価値観が合っていて、コミュニケーションがすごくとりやすい人です。 社内でもよく「こんなに相性がよくて仲の良い同期を見たことがない!」と話題になったりしています。 話が戻りますが、婚約者と別れたのは、それまでのストレスを私は解消できずひきずっていた部分もありますが、決定的原因は、ある事情により私は退職することになったときに、同期への気持ちは友情だけじゃないと分かったからです。 その後、どうせ退職するしもう会えないんだから・・・と思い、同期に自分がずっと好きだった気持ちを話したら、彼から「実は僕も・・・」と返事が来たからです。 その後、同期への気持ちがだんだん高ぶってしまい、連絡をやめて婚約者だけを見ようとの努力もしましたが、結局これまでの価値観や性格の合わないことが頭から離れなくて、また、ほかの人を思いながら結婚するのは誰のためにもならないと考えたあげく、婚約者に「価値観が合わないから」という理由で別れ話をしたのです。 今は婚約者は別れていて、同期の子と仲良くしています。 同期の人はぜひ私と付き合って今後も楽しくやっていきたいと言ってくれています。 しかし、本当に私にずっと優しかった、妻だと信じてくれてた婚約者と別れて正しいのか今もまだ迷いがあります(別れてまだ1ヶ月ですが) 婚約者からは先日「もし戻ってきてくれるなら歓迎するから」と言ってくれています。 私はどうしたらいいでしょうか。 7割楽しい婚約者のところに戻り、合わない性格や価値観をどんどん磨きあっていくべきなのか。 それとも、4年間友だち・同僚として付き合ってきてすごく楽しくて、安心感・コミュニケーションのとりやすい同期と付き合うべきなのか。 家族や友だちに相談したりネットで調べたら、「人はそれぞれ価値観が違うのは当たり前だから」という話がよく出てきます。 正直、そういう話を聞くたび、なんとも言えない嫌な思いをさせられます。 だって、人それぞれ価値観が合わない、磨きあうことが必要だとすれば、極端な話、別に誰と結婚してもいいのではないかと思いました。 路上で歩いてる白ない人の許可を得られれば、結婚してもいいじゃない?と思いました。 みなさんはどう思われますか。 たぶん、私は色々考えすぎてて、分かりにくい内容に描いてしまったと思いますが、ぜひお考えを聞かせてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚指輪は家族に貸せるものですか

    長いですが、経緯は次の通りです 新婦は節約のため、結納、婚約指輪、結婚指輪、すべて断った ↓ しかし新郎が結婚指輪だけ欲しがった ↓ 新婦は新郎の意見を尊重、愛着が持てるよう指輪をデザインした ↓ 二人で店を探しまわり、何度も打ち合わせ ↓ 新婦に用事があったため、指輪は新郎が受け取った(結納、婚約指輪ともになかったため新郎が全額支払い) ↓ その日完成したばかりの指輪を、新郎は家族に披露 ↓ 新郎は家族(女性陣)にはめてみてもいいか聞かれ、快諾 ↓ 新婦の指輪を家族じゅうで試しにはめてみた ↓ 翌日、新婦との会話中に、結婚指輪は妹には緩くて母親にはきつかったと話す ↓ 新婦は新郎が結婚指輪に思い入れがあると思い、頑張ってきたためショックで泣いたが、新郎はなぜ泣くか解らず ↓ 新婦は、 (1)新郎のご家族が簡単に、新婦の指輪という踏み込まれたくないテリトリー(プライベートゾーン)に入り込んできた (2)新郎がそれを阻まず、簡単に許す上、新婦の気持ちを考えずに話してきた (3)なぜそれが嫌かは解らなくても、哀しんだことさえ理解されなかった (4)逆に、新婦が新郎のご家族に失礼を働いても、新郎は気付かず報告した上、ご家族の怒りを理解しない可能性がある 以上が恐ろしく、新郎にも説明したが、解って貰えなかったため怒った ↓ 時間をおいて考え直したが、今回は新郎に反省して貰いたい、我が儘言わずに指輪を受け取るべきなのか、とあれこれ悩み、指輪をはめることができなくなっている ちなみに、彼は「結婚する=結婚式、結婚指輪をする」という非常に安直なイメージで指輪が欲しかったそうで、私が考える程に、価値や意味があると思っていないことが解りました。 店頭に並んでいるのをそのまま買う…例えれば、レンタルドレスと同じようなものと考えていたみたいです。 もちろん、私が彼の結婚指輪を私の家族に貸すのも構わないそうです。 さすがに結婚指輪をはめてみたいなんて言う家族は居ませんが…。 もしかして、家族なら結婚指輪をはめてみるくらい普通なんでしょうか。 私はペアリングでも嫌なんですが…。 私の悩みが単なるマリッジブルーではないことを、彼に解って貰うには、どうすればいいでしょうか。 彼の価値観でも解るような、いい例え話はないでしょうか。

  • 彼のご家族に会いたくないです。

    彼32歳、私は29歳です。 2週間後に、彼に彼のご家族(ご両親、弟さんとお嫁さん)と一緒に旅行に行かないかと誘われています。 しかし行きたくありません。同時にもう好きなのか分からなくなってきました。 これまで彼女の身分でありながら旅行は3回目、ご実家にお邪魔したのはこれとは別に3回ほどです。 付き合って3年少しが過ぎました。申し訳ないほどご家族の方にはよくして頂きました。 行きたくない理由はこれまでの経験からです。 ・様々な理由でほとんど毎回突然長時間1人放置された。(彼の弟さんは常に彼女さん(去年結婚、お嫁さん)が不安にならないようそばにいていました。) 長男だから、仕方ないとは思いますが。 ・前回までは弟さんの彼女と同じ立場だったがこれからお嫁さんと彼女の立場。劣等感を感じるとともにどんな風にご両親、弟さんご夫婦と接したらいいか分からない。ご実家、旅行先での過ごし方が分からない。 ・彼は全然結婚の話をしてこない。(何度も話しましたが、考えていかないと駄目だけど今は・・・と。) ・前回、彼、彼のご両親、弟さんと弟さんの彼女と団らん中に弟さんの彼女のウェディングドレスの写真を何枚も見せられ、さらに婚姻届も見せられ、皆さん楽しく会話彼は話を聞いて頷くだけ、早くこの場所からいなくなりたいと心底思いました。(この時、近日僕たちも、など言ってくれたら。) せめて私も婚約しているなら行きたい気持ちになっていたと思います。 旅行もですがきっともう彼は、私は妻にするにはふさわしくないと思っているんだなと感じています。 普段は優しい彼ですが。そろそろもう一生独身でいる覚悟が必要だと。いつになったら彼の子供産めるだろう、考えることが疲れてきました。 長くなりましたが、やんわりと断る理由ともし皆さんはこの状態なら彼との未来は諦めますか? アドバイス頂けますでしょうか。 乱文、失礼しました。

  • 猫好きの方からも意見が欲しいです。

    結婚後に戸建てを購入予定なのですが 婚約者が戸建てになったら猫を飼いたいと言っています。 猫自体を眺めるのは私もかわいいと思いますが、 飼うとなると話は別で反対しております。 理由は物を破壊する恐れが非常に高いからです。 匂いは私はあまり気になりませんし、 犬のように躾されている猫がいることも知っています。 ですが大部分は物を壊す、粗相をするものと思っております。 私にとって新築の家や自分が所有する大事なものと天秤にかけて それでも猫を飼いたいと思うほど猫が好きではありません。 どうしても飼いたいなら部屋を限定して飼ってほしい、と伝えたところ 「そんなの猫がかわいそう、大事なものを一部屋にまとめれば大丈夫じゃないか」、 といった内容の返答が帰ってきたため、正直驚きました。 好きでない動物を譲歩して飼ってもいいといっているのに 家を買う私が猫に気を使わなければならないというのは 明らかにおかしいと思うのです。 この件があり、猫を飼うことが原因のトラブルを検索してみたところ 同じような話がいくつもみつかり(逆の立場、飼いたい側の話もあります) 婚約者のような思考の方が多いことに驚きました。 婚約者含め、こういった方々は何故猫優先の考え方になるのでしょうか? (しかも猫優先の考えになっている自覚がありません) 子供を持つこと、ペットを飼うこと、全て家族の同意が必要で 全員が歓迎しているから、粗相も許せるし、愛していけるものだと思うのです。 私の考えに間違いはありますでしょうか? ご意見よろしくお願いします。 (ただ、飼えば好きになりますよ、という意見だけはご遠慮ください。)

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう