• 締切済み

躁状態の方への接し方について

会社の同僚に躁状態の人がいます。同じ部署のため、どうしても顔を合わせなければならないのですが、どう接すればよいかを教えてください。 1.よくしゃべるのだが、何をいっているのかわからず、どう返答すればいいかわからない時。 2・しきりにプライベートに干渉する場合のあしらい?方。携帯を見ようとしたり、別の仲間との飲みに付いてきたがったり、家に突然来たりします。 3・楽しく話をしているさなかと思ったら、急にイライラしだして怒り出したとき。 4・宗教に勧誘されたり、(浄水器とか布団とか)何かを買わないかといわれたとき。 私自身、人付き合いの経験が浅く、どうすればいいのかわかりません。怖がることはないのでしょうが、少し接しにくくて、疲れてしまいます。 上に上げた以外のことでも何かアドバイスがあれば、教えてくださいませんでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • snakesoul
  • ベストアンサー率35% (36/101)
回答No.2

リーマスはそう状態の方によく処方される薬ですね。 そう状態を抑える薬というよりは、浮き沈みの波を小さくする薬です。そう状態を抑える薬というのはありません。だから、基本的にはそう状態がおさまってくるのを待つしかないのです。 そう状態がおさまって、ほとんどの場合はうつ状態に落ちていきます。そのとき本人はそう状態のときの行動をとても後悔します。 >「あなたは最近躁だよ」とかやんわりと「今そういう話はやめて」と言うのはタブーでしょうか? そう状態は自覚しづらい病気ですが、薬を飲んでいるということは自分で多少はそう状態であることを自覚されているのではないかと思います。おそらくこれまでにも何度か発症しているのではないでしょうか。わかっていても自分では止められない状態と思ってください。酔っ払ってテンションが上がる人は多いと思いますが、それがずっと続いてしまうようなものです。それでも、酔っ払いと違って意識ははっきりしていますから、丁寧に説明してわかってもらうしかないように思います。 周囲も迷惑しますが、本人も正気に戻ったときにとても後悔するつらい病気ではあります。職場の同僚としては、優しくさとす、やんわりと指摘するなどの方法でなるべく揉め事を減らせるとよいのではないでしょうか。

naturalpot
質問者

お礼

大変よくわかりました。また、話を聞いてもらっただけで、かなり気が楽になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snakesoul
  • ベストアンサー率35% (36/101)
回答No.1

そう状態というのは、いつもテンションの高い人、ということではないですよね?以前と比べて別人のようにテンションが上がっている人がいると解釈して回答しますね。 >少し接しにくくて、疲れてしまいます。 しょうがないと思います。 基本的には「うまくやりすごす」感じになると思います。 もしその同僚さんに行き過ぎた行為があれば、感情的にならず優しく指摘するのがよいと思います。 その同僚さんは通院されていますか?服薬して薬が効いてくればいいのですが。しかしそう状態は薬でも簡単にはおさまらないようです。 そのうち同僚さんはうつ状態に入るかもしれませんね。 そしたら会社には来れなくなるかもしれません。

naturalpot
質問者

補足

ありがとうございます。 ちょっと前までは穏やかな普通の人だったのが、最近は自分の事ばかりしゃべりまくり、聞くのに辟易しています。 リーマスという薬と睡眠剤をもらって飲んでいるみたいですが、ストレスが多くきかないのでしょうか。 「あなたは最近躁だよ」とかやんわりと「今そういう話はやめて」と言うのはタブーでしょうか? お礼を言う場所が質問になってしまいすみません(--Ⅲ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同期の内定者から宗教勧誘されました。いい対策法があれば教えてください。

    ある会社の説明会で知り合った(10分程度話しただけですが)人と番号だけ交換したんです。 その後無事にその会社に内定を貰ったんですが、どうやらその人も内定貰ったらしく 来年同じ職場で働く仲間になるんだから、ご飯でも食べに行こうってファミレスへ行ったんですが いきなり宗教勧誘されました。 興味が無いとか聞くのも嫌だと言っても 最後にこれだけ話させてくれって、その後2時間以上話し続けるし。 あの人と同じ職場になると考えたら、今から内定取り下げようかと真剣に悩んでます。 会社の同僚からの勧誘がひどいとか、いい対策方があれば是非教えてください。 また、人事の人に同じ部署には行きたくないなどの相談はしても大丈夫だと思いますか? 心配のし過ぎかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 彼氏が学会のヒトで。。

    趣味の仲間で知り合ったヒトに告白されて付き合いはじめました。 付き合い始めて初めて彼の家に遊びに行ったとき(一人暮らしです) 小さな仏壇と聖教新聞があり、「あ、学会のヒトだ」と 感づきました。 その場では気が付かない振りをしてしまいましたが 帰宅後メールにて聞きましたら、やはり学会員だと言われました。 その際「絶対に勧誘しない、その話はしないので付きあって行きたい、でも学会がらみの用事で合えない日がある」と言われて、私も彼が好きなので承知してそのまま付き合うことにしました。 しかし時間がたつにつれ、遊びに行っても用事があるからと途中で解散したりして、かなり気がめいります。 学会の集まりの事は「用事がある」と言うことにしていますが、その台詞を聞くたびにショックというか。。 凹んでしまいます。 また、ちょっとしたきっかけに「私と(私が)幸せになるためにやっている」と言います。 これがかなり聞きたくなくてまたショック受けます。 宗教は自由なので、干渉はしたくないですが正直やめてくれたらと思います、、が無理なんでしょうか? 親も学会員だそうです。 集まりには週1位でいってますが、真剣に取り組んでしまってる方なんですか? 補足として、なぜ気が付いたかというと、以前学会の方に執拗に勧誘され、調べても納得いかない宗教だと思いその方はかなり仲良い同僚でしたが縁を切りました。同僚は学会の方と結婚した為退職し、会社を辞めた後も執拗に誘ってきましてイメージは最悪です。

  • しつこいセールスを止めさせる方法

    最近頻繁に家に宗教勧誘と布団勧誘のセールスが来て私は毎回{結構です」と断っているんですが頻繁に同じ人が何回もセールスに来るようになり私はうんざりしています。 このようなしつこいセールスに関してもう2度と家にセールスさせないようにするためにはどうしたら良いのでしょうか。

  • あなたなら付き合いますか?やめますか?

    某芸能人のコンサートに良くいくものですが、その芸能人がそれほど万人に知られてるタイプのグループではないため、近くに一緒にコンサートに行く人がいなくて、同じように一人で来てる人とすごく仲良くなりましたが。 念願の近くに住む(といっても同じ県内ってことだけで家が近くってわけではないです) 同士ができて喜んで、暇な時に何回かその芸能人の話をしに会いに行ってたんですが (家ではなく 中間点の駅で) その人が3回目会った時に いきなり 統○教会の パンフレットを出してきて「よかったら読んでみて」と言ってきました。 私はもちろん興味ないとことわりましたが、小さいパンフレットだけ渡されました。 そのときはこの宗教に入れとまではいいませんでした。 ひょっとしてその人は 宗教の勧誘で私に近づいたのでしょうか?でも その芸能人のことにも詳しいのでそれで話が合うので付き合ってたんですが、そんなことをされると考えます。 自分はどちらかというと宗教は嫌いでそんなものにお金も時間も使いたくありません。 (人から、ああ生きろ こう生きろって言われることが大嫌いですし) そこで質問しますが、みなさんが同じような立場ならどうしますか? 1.宗教の勧誘をこれ以上もっと熱心にしてきたら 付き合いをやめるが、話が合う人なのでこのまま付き合う。 2.一度でも宗教の勧誘をしてきた時点で気持ち悪いので、これからは付き合わない。 あと、もうひとつ質問ですが、彼女は私のことを 宗教に入れたいから近付いたのか?それとも私と同じように近くにその芸能人のことを話す仲間がいないので近づいたのか(確かに仲間はいないようです)どっちだと思います? 悩んでます。よろしくお願いします。

  • 職場での絶縁状態について

    同じ職場の後輩年上女性がいるのですが、先月辺りから会話が盛り上がらなくなってきたのは気になっていたのですが、先々週辺りに僕が仕事中にアルバイトの子とだべっていて話を振ったところ何かよく分からない理由で激高され非常に悪い雰囲気になってしまいました。 それ以来、殆ど会話のかけらもありません。 別に僕としては職場で人の好き嫌いが表れるのは当然なのかまわないのですが、彼女の場合僕に対するイライラが募って細かなミスを頻発するようになってしまい、仕事への取り組みも甘くなっています。 同僚達に相談し対策を講じたのですが 「貴方の仕事の方法論が気に入らないのではないか?短期集中して仕事を終わらせて、余った時間で息抜きをしているのが」 →3年以上誰にも文句を言われずそういうやり方しかしてこなかった上、不器用なので直せない。仕方なく仕事をやり続けたら他の仲間の仕事を奪わないとやることがなくなってしまうし、非常に疲れてしまった。僕はその息抜きの時間に誰かしらの仕事の妨げになるようなことをした覚えはありません。 「仕事能力に対する嫉妬だと思う」 →キャリアがはるかに離れているため、問題になりません。 「彼氏とうまくいってないんでしょう」 →僕に当たるのは違うはず。 「なぜあそこまで機嫌が悪くなるのかわからない、放っておけ」 →その最中 「単純に疲れているだけ」 →僕以外の仲間とは普通の会話をしています。 労働時間、プライベート的には僕のほうが疲れています。 「なぜ機嫌が悪いのか聞く必要がある」 →感情的過ぎて話し合いが成立しません。 とにかく仕事に支障をきたす状態だけは解決したいのです。今日などは気を使って仕事をやりやすいように誘導してあげたら無視して時間のかかることをしだす始末です。 わずかでも打開策はないでしょうか?

  • このままでいいのか・・

    最近初めてボランティアサークルに入りました。 みんな本当にいい人なんだけど、実は宗教サークルだったりしたらどうしようと不安なんです。 大学の掲示板の前での勧誘活動とか、学習会とか・・・。 活動日でもないのに内容を言わない呼び出しメールが着たり、プライベートな予定にまでうるさいし。 というのは以前、宗教のしつこい勧誘にあった事があるんです。なんか似てるんですよね こんなのやめた方がいいのでしょうか。

  • 嫌われている?都合の良い人?

    部署の女性達に自分はどう思われているかちょっと知りたいです。 まずは前提として、 ・一緒にランチに行っている(1対1だったり、複数の女性だったり) ・こちらから誘う、あるいは誰かから誘いがある ・プライベートのことを含む会話をする、相談に乗ることもある この時点では最低でも「嫌われてない」と思います。 さて、さらにここで ・夜に飲み会は1回だけみんなとやった(これは男性の同僚含めて)、みんな楽しめた ・しかしそれ以降やろうと言っても結局流れてしまう ・それ以外にも週末にイベントを企画しても流れてしまう ・他人が飲み会やると誘われない ・部署内の飲み会になると、席の配置で女性たちから仲間はずれにされる、「こっちに座ってよ」とか言われない プライベートな時間までは付き合いたくないということはわかりますが、 他人の飲み会では誘われない、社内の飲み会でも意図的にはずされているということは本当は「嫌われている」ってことですか? さらにですが、 ・仲がいい男性の同僚は異動したので、最近は部署内では女性としかランチは付き合ってない ・そのせいで、たぶん部署内の男性の何人かに反感を買っていると思う ・でも女性たちも彼らのことをそこまで良い人と思ってない。その割には部署内の飲み会ではノリノリ。 なんか私と一緒にいる時と違ってキャピキャピしすぎる。 女性たちは私といる時、他といる時を演じわけているのですか? 私は「嫌われている」のか、「都合の良い人」ですか? なんか人間不信になりそうです・・・

  • どうでもいい人

    職場で浮いています。 あからさまに無視されたりイジメられたりということではなくて。 喋っても喋っても暖簾に腕押し、一向に距離が縮まらないです。 同じ部署の同僚同士で遊びに行ったり飲みに行ったりしているみたいですが、そこはスルーされます。 思い返してみると、複数のメンバーで話しているときは相手にされず、一人ずつになってやっと話してもらえます。 後輩からも挨拶されなくなりました。 どうでもいい人。空気みたいな人。 プライベートでも友達がおらず、どこまでも孤独です。 もともと人に好かれる方ではないので、仕事と割り切ろうと思いましたが、上司からも仲間内で仲良くやっている同僚に対してはサボっていても注意もせずに一緒になってサボっているのに、こちらは真面目にやっても、さらに「あれができてなかったよ」と注意を受けます。 たまに反論すると、「それは君の主観で事実ではないよね。だったら言うな。そんな事実はない」みたいに持っていかれて、潰されます。 なんか、最近、虚しくなってきました。 こういう書き方をすると、お前の性格の問題だと思われるかもしれませんが、心の逃がし方というか、落ち着く方法はないですか?

  • うつ状態について

    職場の同僚の人から受けた影響を引きずっていて、その相談です。20人くらいの事務所で働いている40代です。 先月、職場の同僚の女性(60代)の仕事が忙しく、常にイライラして、私はこんなに忙しく、他人のミスや批判を言っていました。 必要以外かかわらないようにしていたのですが、私が隣で仕事をしているので、職場にいる時間は常に緊張をしている状態でした。 上司には、私がその同僚と上手くいきません。と伝えておきました。上司がその同僚ともっと話すようにするとの返答がありました。 昨年末頃から、眠りが浅くなったり、また朝起きても、自己評価が下がっていて思うように活動することが出来なかったのですが、無理して仕事場へ向かって仕事をしていました。 このような常に緊張をする職場で我慢をして仕事をしているのは、メンタル的にもあまり良いことでは無いと思いますが、辞めてもコロナ禍なので仕事も無く、収入が減るのは困ります。 仕事後に気分転換をしようにも、ストレス発散が出来ずに、もろに職場の影響を受けている状態です。会社の雰囲気や人員不足から、長期に休みを取ることも難しいです。 今は、睡眠導入剤を服用して睡眠時間が足りなくならないようにしています。 もしアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。

  • 躁状態ですか

    躁鬱病と診断されていますが、かつて 躁というものを実感したことがありませんでした。 3週間ほど前、突然食欲が亢進し 毎日4合食べるようになりました。 50代男性です。4日後、精神科に 行ったところ「躁状態です」といわれ 薬が倍量になりました。おかげで、ふらふら 口は回らず、思考能力ゼロになりました。 しかし今も食欲は亢進し、体重は増え続けています・ 今日また受診しましたが「まだ躁状態」ということで 薬は継続になりました。が、私は個人の判断で 薬を半減して、こうしてまた人間らしい生活を しています。内科でも検査しましたが、異常なしでした。 これって、本当に躁状態ですか。全く 気分はハイではないのですが。ただ食欲の 異常亢進です。ネットの専門家は躁鬱病の 躁状態には、体重は減ると書いています。 これって本当に躁状態なのですか。 体重はいつまで増え続けるのでしょう。

このQ&Aのポイント
  • Windows10をバージョンアップする際に発生するエラーコード0x80072F8F-0x20000についてまとめました。
  • 「富士通FMV」のPCでWindows10のアップデートができない場合に、どのように対処すれば良いかまとめました。
  • Windows10のアップデートエラーを解決するための方法や注意点についてまとめました。
回答を見る