• 締切済み

巻線抵抗法

お客様に説明する資料を作成しなければならないのですが、どのように説明したら良いかストーリーが思い浮かびません。 変圧器の規格JEC-2200-1995の巻線抵抗法の説明が載っている部分で外挿法を使って求め説明されています。 この部分についてもう少し噛みくだいて教えていただきたいのですが。 参考になる図書名でもサイトでも構いません、宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • cswhite
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.1

JEC-2200-1995を見ましたが,確かに判り難いですね。 電気工学ハンドブック(電気学会)の変圧器試験法の章に少し詳しく書いてあったので参考にしてみてください。

sho-bb
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 私のところにも古いですがその本はあります。 今日もいろいろ探したのですが、これだーと言うのが見つかりませんでした。 cswhiteさん探していただいてありがとうござます。

関連するQ&A

  • 絶縁抵抗におけるJEC-37の規格

    単相変圧器の実験の予習をしていたのですが、「実験結果がJEC-37の規格に合格しているか、また、この規格を満足することの意味について考察せよ」というのがありました。 ところが、そもそも「JEC-37の規格」が何か知らないので、データがあったとしても比べられないと思いました。 そこで質問としては「絶縁抵抗におけるJEC-37の規格とは何か」というのと「その意味を考えることについてのヒント」を教えてください。

  • 抵抗法

    モータ巻き線温度の温度上昇に関して抵抗法で検討したいのですが、小職自身抵抗法に関する知識を有しておりません。 何方かご存知の方がいらっしゃいましたら、参考文献などの情報を頂きたいと思います。

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • 油入変圧器絶縁油および巻線の温度上昇限度について

    油入変圧器絶縁油および巻線の温度上昇限度について質問があります。 絶縁油および巻線温度の上昇限度がJECに設定されていますが、その理由がわかりません。 (調べてもなかなか載ってる文献を発見できません。) 絶縁物の最高許容温度が定まっているのは絶縁破壊を起こさないためであることは 理解できます(A種で105℃)。 この最高許容温度の観点から、周囲温度が40℃の時(基準周囲温度)に高負荷にて 絶縁物が最高許容温度に達することのないように温度上昇限度が決定されていると 思っていましたが、文献を調べていくと、どうやら温度上昇の基準周囲温度とは 「その時の周囲温度(夏は高く、冬は低い)である」 ではないかと思いました。 この解釈が正しいとすれば、周囲温度が5℃の場合、巻線の温度上昇限度(JECの 定めた値で60℃)を足し合わせると65℃となり、絶縁物の最高許容温度の 105℃よりかなり低い値となります。 このような場合、巻線温度上昇限度を設定する理由はあるのですか? 周囲温度が5℃の場合は、巻線温度上昇限度を100℃にしても 絶縁物の最高許容温度を超えないので、温度上昇限度は100℃で 問題ないのではないかと考えてしまします。 乱文で申し訳ありませんが、 (1)この解釈が正しいかどうか (2)もし正しいとすれば、巻線温度および油温度上昇限度が定められている理由 (3)もし解釈が間違っていれば、正しい解釈 以上を教えていただけると幸いです。 また、もしできることならば、ご回答とともに参考文献のURLを貼っていただけると 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ラテン方格法???

    今度プレゼンで 「ラテン方格法について説明せよ」 という課題を言い渡されたのですが、ネットで調べても図書館に行ってもあまり参考になる資料がありませんでした。 ラテン方格法についての知識が0の私が、同じく知識0の同級生に説明するので非常に困っています… ラテン方格法のメリットその他、重要なポイントを教えてください。

  • 単相変圧器の特性試験で‥‥‥

    二度目もすいません。 次は単相変圧器の特性試験で巻線抵抗を測定する際、電圧降下法の適する理由は何でしょう?

  • 電気の規格、法規について

     電気(機)業界の規格、法規についてお尋ねします。 IEC,JIS,JEC,JEM等の各種規格事項はすべてにおいて法的拘束力を有するものなのでしょうか? 電気事業法によって定められた事項を電気業界内の各分野にあてはめ具体化したものが各種規格という認識でいるのですが、正しいといえますでしょうか? また、そういった各種規定について相関や分かりやすい資料をご存じの方、ご教授願えますでしょうか。