• ベストアンサー

銀河系、恒星系に属さない天体は存在しますか。

konsan29の回答

  • konsan29
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

NO.3の数値にご記入がありましたので、修正します。 >銀河系と230万光年離れたアンドロメダ銀河が、約50億年後何度もニアミスをくり返し、100万年前後には合体してしまうと、シミュレーション天文学では考えられている。 100万年前後>>>100億年前後 失礼しました。

tokkey
質問者

お礼

わざわざ、有難う御座います。 天文学的数字はややこしいですね。

関連するQ&A

  • 天の川銀河の反対側にある天体とは?

    質問です。 我々が住んでいる天の川銀河の中心を挟んだ反対側の領域(約10万光年離れたあたり?)って、一体どんな天体が存在していますか? 詳しい方教えてください。恒星でも惑星でも何でもいいです。

  • 中心にブラックホールがない、銀河はあるのか?

    ナショナルジオグラフィックの番組で 『“ほとんど”の銀河はその中心にブラックホールを持つ』という解説がありました。 稀にでも、ブラックホールがない銀河ってありうるのでしょうか?  (超新星爆発を起こしていない巨大な引力をもつ恒星が銀河の中心にあったりするのか?) ブラックホールがない銀河の形成過程を教えてください。 ※私は宇宙のTV番組をたまに見ますが、知識ゼロです。 お手数ですが出来る限り、簡単にお願いいたします。

  • 銀河系の位置のことで質問です。

    この広い宇宙の中で、あのビッグバンが起こったということですが。 ではそのビッグバンは、われわれの銀河系からどの方向で、どのくらいの距離のところで起こったのかは、わかっているのでしょうか。 すべての銀河や星は宇宙の中心から遠ざかっているっていうことですから、わからないのかもしれませんが・・・ つまりわれわれの銀河系が、大宇宙のどの辺にいるのか知りたいんです。 宇宙の中心からのほうが近いのか。また、宇宙の壁(?)に近いのか・・・・ 双眼鏡しか持ってない私です、こんな質問で笑わないでくださいねー(^。^;)>

  • 小さな天体もどき

    小さな天体もどき 恒星や惑星は、ものすごく大きいですね。 宇宙全体から見たら小さいですが、人間から見たら大きすぎます。 ではなぜこの大きさのものしかないのでしょうか? バレーボールサイズの恒星や惑星はないのでしょうか? もし、恒星などのない、深遠な宇宙へ行って、バレーボールほどの岩石(もしくは比重の大きい金属)を浮かべて、周りにピンポン玉サイズの石か金属を高速で回せば、半径2-3mの太陽系ができるのでしょうか? さらに言えば、そのような系は小さくて見えない(見つけられない)だけで、この宇宙にはたくさん存在しているハズなのでしょうか? トンチンカンな質問ですが、考えたら眠れなくなってしまい質問させてもらいました。 わかる方 教えてください。

  • 太陽系のある銀河系より外に小惑星は存在しますか?

    隕石は小惑星の一部ということで、主に火星と木星の間にある小惑星帯からやって来ますよね。確か太陽系外にも小惑星が存在するのは聞いたことがあります。 そこで質問ですが、(1)遠い銀河の中にも小惑星は存在するのでしょうか?もし存在するなら、(2)我々の銀河系外から未知なる新しい物質でできた小惑星が、我々の銀河の太陽系の中に飛んできて、それが地球に落ちて隕石となる?ということは考えられるでしょうか? (広い宇宙で確率的にはものすごい低いかもしれませんが…)そしたら超珍しい隕石も存在するのかな… 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ブラックホールという天体が長期間存在し続けられるの

    ブラックホールという天体が長期間存在し続けられるのはなぜでしょう? おとめ座銀河団M87銀河の中心にあるブラックホールの撮影に成功した。 ブラックホールは100年前の理論物理学者のアインシュタインが一般相対性理論で宇宙には何でも天体を吸い込む天体が存在すると予想した天体。 質量があるものの周りは空間が歪むというもの。今回撮影に成功したブラックホールは太陽の65億倍の質量がある。 通常は大きい質量がある天体はエネルギー放出量が多くて自分自身の天体を維持出来ずに自然消滅してしまう。一般的な天体は太陽の数百倍の質量までが限界とされている。 なので今回撮影出来た太陽の65億倍のブラックホールが維持出来ているのは今の天文学でも分かっていない。 ブラックホールは銀河の中心に生まれることが分かっていて、いま銀河は1000億個の存在が把握されていて、太陽の数百万倍から数百億倍のブラックホールの存在が分かっている。 ブラックホールという天体が長期間存在し続けられるのはなぜでしょう?

  • 太陽系のような天体の総称はありますか? その他宇宙に関する質問です

    (1)「太陽系」という言葉がありますが、太陽系と同じような機構の天体は他にも存在しているはずですよね? それらは総称して何と呼ばれているのでしょうか。 (2)太陽系がある銀河は「銀河系」と呼ばれていますが、なぜ銀河に「銀河系」という名をつけたのですか?アンドロメダ銀河のように、「天の川銀河」と呼ぶこともあるので、そちらは納得できるのですが、銀河系の「系」とは何を指しているのでしょうか。 (3)宇宙の組成はこんな感じですか? 星>(1)で質問している天体>銀河>銀河群・銀河団・超銀河団>宇宙 抜けているところがあれば教えてください。 (4)星に宿る精霊が主人公の話を考えているのですが、その精霊たちにとっての天体の呼称を考えています。  星→町・村  (1)で質問している天体→国  銀河→島  銀河群・銀河団・超銀河団→地方(人間でいうアジアとかヨーロッパみたいな)  宇宙→宇宙 この認識で、一般の人々は納得できますか?できれば専門家も納得できるような呼称が良いのですが……。 よろしくお願いします。

  • 「銀河」について教えて下さい!

    こんばんわ。 私自身がよくわかっていないので、曖昧な質問になってしまいそうなのですが、教えていただきたいことが2つあります。 1)宇宙には約どれくらいの銀河が存在するのですか? 2)太陽系のある銀河の名前はなんというのでしょうか?「天の川銀河」でいいのでしょうか?? なんだか、天文系のホームページを調べてみても、私には難しくて…。足りない所があったら補足します!お願いします!

  • 宇宙創成とエントロピー

    学問的にはレベルが違うものを比べているのかもしれませんが、昔「エントロピーは増大する」と言う原理を聞いた覚えが在ります。 またエントロピーの増大により物質は散り散りになって存在するようになり、そのまま動きが無くなる宇宙の熱死状態に至るとも聞いた様な気がします。 しかし最近の宇宙創生に関して、ビッグバン以降の宇宙の澄み上がり後、散在する物質が集まって第一世代の巨大な恒星が生まれ、それ等が超新星爆発する事で鉄より重い物質が生成され、吹き飛んだ物質が再度集まって恒星等を形成して現在の星雲が出来て来たと聞いています。 宇宙創成以来のエピソードに関しては、エントロピーの増大が当てはまらない様な気がしますが、これはどう言う訳でしょう。

  • 「銀河系」の中に、我々地球人以外に「知的生命体」が存在しますか? 

    「銀河系」の中に、我々地球人以外に「知的生命体」が存在しますか?  過去、同様の質問が何度もなされてきましたが、今回は銀河系に絞ってみました。ちなみに、銀河系の中には、2000億個~の恒星があるといわれ、また、その大きさ(直径)は10万光年くらいだそうです。