• ベストアンサー

介護福祉士の履修科目

介護福祉士を取得するには福祉系大学等で指定履修科目を取っていたら、養成校1年とあります。(ちなみに実務経験なしです) この福祉系大学等とは一般短大も含みますか? 指定履修単位(科目)は何でしょうか? 社会福祉主事を調べたときは詳しく科目が表示されていて自分が該当していたことに気づけたのですが、介護福祉士はわかりにくい・・・ 1年の養成校でいいのか知りたいので質問しました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> 介護福祉士を取得するには > 福祉系大学等で指定履修科目を取っていたら、養成校1年 誤りです。 それは「社会福祉士受験資格要件」です。 介護福祉士と社会福祉士とを混同なさっていると思います。 介護福祉士受験資格要件は、 社会福祉士及び介護福祉士法施行規則第19条で定められています。 この条に、介護福祉士について「大卒後養成校1年」はありません。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S62/S62F03601000049.html この規則で「学校教育法上による大学」とは、大学のみを指します。 一方、「大学等」といった場合には、第1条第1項第2号資格として、 以下を卒業した者を指します。  ・学校教育法による大学、大学院、短期大学  ・同 専修学校の専門課程(修業年限2年以上のものに限る) 指定科目は、社会福祉に関する科目を定める省令で定められています。 (平成20年3月24日 文部科学省・厚生労働省令第3号) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H20/H20F20002001003.html 改正社会福祉士法・介護福祉士法の施行に伴い、 指定科目をはじめとするカリキュラムが大幅に見直されているので、 以下も参照して下さい。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/dl/shakai-kaigo-yousei09.pdf http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/shakai-kaigo-yousei.html その他、過去の関連Q&Aも参考になると思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4586863.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3707144.html  

Tomato8a
質問者

お礼

ありがとうございました。まず大学等を短大も含むと勘違いからいけないのですね。そういえば社会福祉士には大学と短大と分けて記載があったので理解しました。

その他の回答 (1)

回答No.2

補足です。 おそらく、既に目を通されていることとは思いますが、 公式試験機関である社会福祉振興・試験センターのサイトは、 必ず見ておくべきだと思います。 http://www.sssc.or.jp/shiken/index.html  

Tomato8a
質問者

お礼

そうなんです。一番に試験機関の冊子とサイトをみたのですがわかりにくく・・・先ほどいただいた回答にすべてがあるので何度か拝見します。

関連するQ&A

  • 社会福祉士受験資格について

    かぶっている質問や回答もあるかもしれないのですが、 同じものが見つけられなかったので、よろしくお願いします。 現在介護職員として実務経験が2年あります。 大学は、福祉系ではなかったので指定科目を履修していません (社会福祉主事任用資格は持っています)。 社福HPの受験資格のペ-ジに、社会福祉主事養成機関というものがあるのですが、これは一般大学に当てはまるのでしょうか? だとすれば、これから養成機関に通わずとも受験資格は発生するということでしょうか。 ちなみに、実務経験は受験資格の従事内容に当てはまっています。 よろしくお願いします。

  • 放送大学の福祉系科目

    についてお尋ねします。 社会福祉士(受験)資格を取りたいのですが、放送大学ではそれに該当する科目はないのでしょうか? もしなければ、社会福祉主事任用(福祉系13科目中3科目履修すれば取得できる資格)などに該当する科目はないか分る方お願いします。

  • 社会福祉主事について

    今、社会福祉士の養成校で通信教育を受けていますが 10月31日で卒業となります。来年、社会福祉士を受験しますが 養成校を卒業した時点で「社会福祉主事」を名乗ることは できますか?大学では指定3科目を履修していないので3科目主事 を名乗ることはできません。取得に際して登録などは必要なのでしょうか? 施設等で就職を探していますが、「主事」がつけば相談員になれそう ですが、イマイチ、主事の規定が分かりにくいです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉主事について

    社会福祉主事について 私は文系の大学に通う4回生です。社会福祉主事任用資格で、厚生労働省が指定する32科目の中から3単位以上履修済みです。しかし、大学の方で社会福祉主事任用資格で必須にしている科目が3単位ありました。そのようなシステムとは知らず、私はその中の必須科目の1単位を履修できていません。4回の秋なので、もう履修登録などはできません。 このような場合でも、資格は取得できないのでしょうか?; 知っている方がいれば教えていただきたいです。

  • 社会福祉主事の認定について

    こんばんは。私は福祉系でない国公立4年生大学を卒業しました社会人です。 私は最近、社会福祉主事にも関心を持っています。 社会福祉主事は四年制大卒の場合、在学時に、社会福祉主事の認定を受けるにあたって指定された科目を、大学の履修科目として履修した場合に、卒業時に社会福祉主事を認定されるということまでは理解しました。 現在社会人の私が、社会福祉主事の認定を受ける場合について質問いたします。 ・放送大学等で科目履修生として、社会福祉主事の認定を受けるにあたって指定された科目を3科目履修することで、認定は受けられるのでしょうか? ・指定された科目を3科目履修した際に、「社会福祉主事認定証書」のようなものは交付されるのでしょうか? 以上の点がわかりにくかったです。 ご教示方お願いいたします。

  • 精神保健福祉士の指定科目は一般大学では履修したことにならない?

    精神保健福祉士の試験を受けようと思っています。 私は一般大学生です(通信大学)。保健福祉系大学でないのですが、履修科目はほとんど心理学です。今履修しているのが指定科目に該当するのかどうかもわかりません。が、もしいくつかが福祉系大学での指定科目と同じであっても、一般大学は履修したことにはならず、福祉系大学で履修しなければならないという制約があるのでしょうか? もし今の大学で指定科目をこれから選択するとしても、それは履修したことにならず、一般大学卒として一年間の養成施設での研修等をふまえなければ受験資格がないのではないか?ということです。 また独学で学ぶつもりですが、テキストや過去問題などはでているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 社会福祉士になるには

    「福祉系の大学で指定の13科目を履修し、卒業しなければならない」とあります。例えば大学資格をもっているが、その科目を履修していない人の場合は、放送大学や福祉系大学の科目履修で該当科目を履修すれば受験資格は得られるのでしょうか? ただ、義務付けられている実習に関しては科目履修では紹介等が無いため自己開拓で実習する。というのも認められますか? 社会福祉主事任用資格に関しても同様のことがいえますか?

  • 社会福祉主事の履歴書の書き方について質問です。

     生活相談員(デイサービス関係)の仕事につくにあたり、社会福祉主事の資格をもっている人も応募できると書いてありました。 私は、4年生大学の法学部を卒業しております。 そこで、成績証明書の単位取得科目を見てみると、社会福祉主事の指定科目、法学、心理学、社会政策、民法、行政法を取得しておりました。 私は、履歴書に社会福祉主事取得と書いてよろしいのでしょうか? もし、書いてもよろしいのであれば、正しい書き方を教えていただけますでしょうか? 勝手に書いていいものなのですか?  あと、指定科目の民法について質問です。法学部出身だと多分、民法って総則、物権、債権、親族・相続と単位が区切られていると思うのですけど、指定科目の民法ってこの中のどれが、該当するのでしょうか? もしくは全部単位を取得していること前提で民法と書いてあるのでしょうか?

  • 社会福祉主事の資格について

    放送大学の科目履修生を利用して、社会福祉主事の資格を考えています。 私は、大学を卒業しており社会福祉主事対応科目の「民法総論」ではなく「民法総則」の科目を取得していました。 これにより、もし「民法総則」の科目が社会福祉主事対応科目に読み替え可能範囲なら放送大学に残り2科目(4単位)で出願しようと思うのですが、これでも大丈夫なのでしょうか? 回答のほう宜しくお願いします

  • 社会福祉士受験資格について

     わたしは現在、介護老人保健施設で支援相談員を5年以上しています。就職時は介護職で実務経験で介護福祉士を取得し、その後、同じグループ内で介護支援専門員を少しして現在に至っています。  福祉系の短大を出ていますが、指定科目が何科目か履修していませんでした。その場合やはり受験資格はないのでしょうか。(18年前に短大は卒業しています。)  その足りない科目だけ履修する方法はあるのでしょうか。