• ベストアンサー

「先に降りました」と「先に降りていた」ってどんな区別がありますか?

こんにちは、外国人です、   日本語について、幾つか問題が伺いたいですが、 動詞の過去形  と 動詞の「て」形 + 「ている」の過去形 どんな区別がありますか? 例えば: 「先に降りました」と「先に降りていた」ってどんな区別がありますか? 是非、教えていただきます、 以上、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jam-best
  • ベストアンサー率27% (94/344)
回答No.2

専門家ではないですが、日本人として回答させていただきます。 「した」は過去形、「していた」過去進行形をあらわしています。 「した」はある動作を完了したという状態です。 「していた」はある動作を継続していたという状態です。 「先に降りた」は降りるという動作をすでに完了したということです。 「先に降りていた」は降りるという動作を継続していたということです。つまり、もう降り終わったのか。それとも降りている最中だったのか。 他に例でいうと、 (1)「昨日映画を見た」(過去形) (2)「昨日映画を見ていた」(過去進行形) (1)「私は夢を見た」 (2)「私は夢を見ていた」 違いわかりますか?

abcdefu520
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

abcdefu520
質問者

補足

他に例でいうと、 (1)「昨日映画を見た」(過去形) (2)「昨日映画を見ていた」(過去進行形) (1)「私は夢を見た」 (2)「私は夢を見ていた」 (1)と(2)が意味は同じだと思います、 でも、 前の説明は分かりました、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

まず、「動詞のて形 + ていた」には、主に2種類の意味があります。 (1)「(そのとき)○○していた」という 動作の進行 (2)「○○した。そして、そのままだ」という 動作が終了した結果の状態 (1)の例は「彼は食堂でご飯を食べていた」などです。 (2)の例は「彼はソファーに座っていた」などです。動作がすぐ終わる動詞はこの使い方が多いです。 「降りる」は(2)の使い方が多いです。 「彼は先に電車を降りていた」は、「電車を降りる」という動作ではなくて、動作が終了した結果の状態を意味しています。 前後の文脈によっては、「彼が電車を降りて、外で私を待っている」「彼が先に電車を降りたので、私はひとりで電車に乗っている」という意味になることもあります。

abcdefu520
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

noname#111034
noname#111034
回答No.3

少し単語を加えて,状況を説明します。 「彼が私よりも先に電車を降りた」 ・彼のほうがドアの近くにいたので,私よりも先に降りた。(同じ駅で降りた) ・彼の降りる駅のほうが近かったので先に降り,私はそれよりも遠方の駅で降りた。(ちがう駅で降りた) 「彼は私よりも先に電車を降りていた」 ・彼と一緒に降りようとしたら姿が見えなかったので,私ひとりで降りた。そうしたら,彼のほうが先に降りていて,プラットホームで私を待っていた。(同じ駅で降りた) ・彼の尾行捜査をしていたら,電車の車内で彼を見失ってしまった。電車の終点近くなって人が少なくなったとき,車内を先頭から後尾まで探したら,彼はもう降りてしまっていた。(違う駅で降りた)・・・この例はかなり特殊です。

abcdefu520
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

  • anikimae
  • ベストアンサー率29% (25/84)
回答No.1

難しい言い方を避けて説明しますね。 「降りました」は、「降りていた」より、時間が近いイメージがあります。 「降りました」は、最近の出来事っぽい。 「降りていた」は、昔の感じがします。 ちなみに、 「降りていた」は、ていねいに言うと「降りていました」です。意味は同じです。

abcdefu520
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 現在形と過去形の区別無し

    現在形と過去形の区別をしない言語がありますよね。 例えば、ある言語では、「閉まる」と言っても、「閉まった」と区別できませんよね。 そういう言語を使っている人々は、それで何の支障もないのでしょうか。 もし日本語でそうなったら、とても困ります。 又、「閉まる」と「閉まった」は区別しないのに、「開く」と「開いた」は区別しますね。 「開く」と「開いた」も一緒でいいんではないでしょうか。 要するに、全ての動詞は現在形と過去形が同じでも良いことになりますよね。 ある単語だけ現在形と過去形があって、他は無くても問題無いんでしょうか。

  • 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、

    こんにちは、日本語を勉強している外国人です、 日本語について、ちょっとお伺いたいことがあります、おしえていただけませんか 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、 意味が同じじゃないですか 例えば: (1)友人をおとずれる (2)友人をたずねる 上記の例文が両方も言えるじゃん、細かい区別はなんですか、いつ「おとずれる」が使えますか、いつ「たずねる」が使えますか、まったく分からない、教えてください、 以上、宜しくお願いいたします、

  • 「知る」と「知っている」は英語でどう区別する?

    こんにちは。英語の動詞の中でもknowは中学校でも最初のうちに習う動詞ですよね。そしてこんなのは当たり前すぎるんですが、この動詞を英和辞典で調べると「知っている」という訳語が載っています。しかし、 和英辞典を引く時は「知る」で調べなければなりません。これは辞書の性格上、和英辞典も国語辞典に倣って 単独の動詞の終止形を見出し語に立てているからですよね。ただ、日本語の「知る」も「~ている」の形で使われることが多いですよね。しかし、「~ている」の付かない形も多く用いられます。また、中学校の英語の授業では knowのような動詞は元々状態を表して「~している」ということを示しているので進行形には出来ないと教わりますが、それ以上のことは言及されません。 そこで疑問なんですが、「知る」と「知っている」は英語でどう区別するんでしょうか? その他、「持つ」と「持っている」、「愛する」と「愛している」などがありますが、英語での訳し分けを教えてください。

  • 「しっかり」 と 「きちんと」 と 「ちゃんと」 が、どういうふうに区別があるんですか、

    外国人です、 日本語の中に、 「しっかり」 と 「きちんと」 と 「ちゃんと」 が、どういうふうに区別があるんですか、 教えていただきます、 以上、宜しくお願いいたします。

  • 素朴な疑問:英語圏の人の品詞の区別

    日本語だと、「~しい」は形容詞。〇〇は、動詞。 など、小学生のころに規則を教えられて、日本語だと簡単に品詞の区別がつきます。 一方、英語は、beautifulもstrangeも、一応interestedも形容詞であり、 厳密には形の上から区別がつきません。動詞にしても、形では分かりません。 アメリカの子供たちは、品詞の区別をどのように習うのでしょうか? 1単語1単語、覚えるしかないのでしょうか? また、日本人同様、通常は全く意識しないのでしょうか? 中には、形容詞を置くべきところに、名詞形や副詞を置く間違いも見られるのでしょうか?

  • 「候ふ」の区別の仕方

    動詞の方の「候ふ」に、 ・「あり」「をり」の謙譲語。…ございます。…あります。 ・「あり」の丁寧語。…あります。…ございます。 とありますが、丁寧語と謙譲語を区別する方法はありますか? 教えていただけると、ありがたいのですが…。

  • 外国人です、「理解」と「納得」がどんな区別があるのですか、教えていただけませんか

    外国人です、日本語の中に、「理解」と「納得」がどんな区別があるのですか、教えていただけませんか・  ありがとうございます 例えば: 理解できない、 納得がいかない、 例えば: 理解するまで説明する 納得するまで説明する 以上、宜しくお願いいたします

  • 言葉の区別

    皆さん、すみません。外国人ですが、日本語の入札、応札、入札応募(特に応札と入札応募)はどういう区別がありますか。教えてください。

  • 第2声と第3声の区別が難しいです

    学生時代に第二外国語で中国語を選んで、2年ほど簡単な会話を習いました。 その時の日本人先生の説明では、「基本的に第3声は、形のとおり谷型に発音しなさい」 という事でした。 つまり一度低く下げて、また上げるというものです。 当然この場合、語尾は上がりますよね。 一方、今月初めから近くの中国語教室に通うになって初歩から勉強をしているのですが、そこの日本人先生の説明では 「第3声は低く直線的に ・・・」 というものでした。 この場合、基本的に語尾は上がりません。 困ったのが聞き取りテストです。 学生時代に 「第3声は谷型で」 と習ったのが頭から離れず、先生の発音やテキストテープの中国語を聞いた時、語尾が上がった声調を聞くと、第2声か第3声の区別がつかなくなって、よく間違えます。 昔とは教え方が変わったのでしょうか? あるいは学生時代の先生は間違っていたのでしょうか?

  • わけではない と わけでもない、がどんな区別があるですか

    こんにちは、外国人です、 最近、日本語の本が見ている、   わけではない と わけでもない、がどんな区別があるですか 文法の本を調べていた、意味は同じです、 教えていただきたいですが、