• 締切済み

血の好況-日本の経済学者は自殺者を失業にカウントしているのでしょうか?

 通常、失業というのは非自発的失業と摩擦的失業に分かれていますが、日本の場合、もう一つ忘れている失業がある気がするのです。  それは不可逆的非自発的失業です。つまり・・・みずから自らを終わらせたりすることです。  その数字は年間約3万人。既に過去10年間で約30万人に上ります。  6月の完全失業者数は勤め先の都合を入れて348万人です。 引用元 http://mainichi.jp/select/biz/news/20090731dde001020008000c.html  ではここで割り戻して分母と分子に30万を足して計算すると、  348万÷5%=6960万 (348+30)/(6960+30)=5.4%です。  0.4ポイントが無視できないのは、人口を再生産する層が多く、失業率だけではなく、長期の日本のフローにも影響するからです。  ただ、この計算の仕方でよいのでしょうか?もちろん30万人は10年の間にドロップアウトした人間もいるので実際はもっと正確な計算が必要でしょう。  もし過去の数字をこのようにして失業率を再計算した上でマクロ経済政策を論じている資料などございましたらご教示下さい。  この修正を行わないと、見かけ上、失業率が低くなり、経済政策が成功したようにみえるため、不況を好況と錯覚して経済政策を間違う(仮に「血の好況」と呼んでいます)ことが起きるではないでしょうか。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 私見では、マクロ経済学は3つの無意識においていた仮定があります。 > 1.人間の寿命は60年(←アダム・スミスの頃はこれくらいでしょう) > 2.人口再生産は人口再生産可能な世代によってのみ決定される > 3.死者はGDP上、負の生産ではない。 三つともマクロ経済学が全く仮定していない話です。 1については、人間の寿命は仮定していません。 寿命は不確実であるという前提の下で、個々人がそれぞれの効用を最大化するように行動する、というのが大前提です。 また、実際に何年生きるか、という部分は全く仮定されていないどころか、たとえ離散時間であっても一単位がどのくらいの期間に相当するかも、理論的には仮定されていません。実証ベースにした場合、とることのできるデータ期間に合わせて変えます。したがって、年次データであれば1年ですが、日次データであれば1日です。 2については、論理的におかしいです。 人口再生産が可能でない世代が人口再生産できるのであれば、その世代は人口再生産可能でしょう? また、人間の構造からいって、現在の技術では10代から40代くらいまで(この辺りはもう少し広いかもしれませんが)の女性しか出産はできません。 しかも経済学は、人口の再生産ということに特別に世代的な仮定を置いていません。 3については、負の生産とみなさなければならない理由がわかりません。人の死で、生産された財が減少するでしょうか? 2および3については、ある仮定の下でのシミュレーションが近い話になるかと思いますが、シミュレーションは一般にかなり強い仮定を置きます。が、マクロ経済学自体にはそのような仮定はほとんどありません。 その他、気になった点は次の点です。 > なぜ自殺の原因が失業ではないものは統計に含めなくてよいと言い切れるのでしょうか?それはおそらく正しくないでしょう。 失業でない自殺であれば、彼は働いていたはずです。働いていたならば失業者ではなく、したがって失業者としてカウントする意味が理解できません。 働いておらず、今後も働く意思のない人も同様です。 > マクロから見れば、本来死者とは冥界へ人間をいうなれば輸出もしくは売却している行為です。 輸出でも売却でもよいですが、代金は何でしょうか? 人が死んで、冥界から何かを貰える、という話は寡聞にして聞いたことがありません。したがって、輸出もしくは売却と考えること自体が誤りです。 百歩譲って輸出もしくは売却と考えるとしても、失業率とは全く別の話となります。 > 正確な原因は個人情報の壁がある以上集計は困難です。だからといって自殺について原因が違えば除去していいとはどこにも書いてありません。 算入してよいともどこにも書いてありませんが。 > 原因ではなく一定の期間の累計で計算した方が正確ではないでしょうか? この場合、自殺した人は全員、失業したままで求職活動をしている、という、信じられないくらい強い仮定を置くことになります。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 人口を再生産する層が多く、失業率だけではなく、長期の日本のフローにも影響するからです。 とあるのをみると、どうも30代以下の世代のみが自殺しているようなイメージをもっているようですが、自殺者の過半数は50歳以上です。つまり、人口の再生産を終えた層です。 さて。 失業率への影響を考えるということですから、まず、高齢者で退職した人たちも除かなければならないでしょう。 平成20年中で自殺者が3万人ほどいますが、そのうちの1.1万人ほどは60歳以上です。これに50歳以上を加えると、1.7万人程になります。 また自殺者が10年間で累計30万人ということですが、警察庁の調べによれば経済的理由で自殺した人(つまり失業などが原因)は平成20年度で23%程度ですから、4万人程度までこの数字が与えるインパクトは減ります。 働きに出ない主婦層などもこの4万人という数値は含んでいますが、それであっても 348/6648=5.23% (348+4)/(6648+4)=352/6652=5.29% と、その差はかなり小さいです。前者が記事と違う数値なのは、記事のものは季節調整後の数値であるからです。 主婦層などの補正を入れれば、この差はさらに縮まるでしょう。 ということで、 > 今回の仮定の趣旨は、亡くなった人から日本経済はどのような影響を受けているのかという考察してみるのがテーマです。 というのは、ほとんど気にしなくてよいレベルですね。

jklsite
質問者

補足

 経済学の伝統的な答えはそうだと思います。  しかし、そこに誤謬があるのではないかと言うことです。  私見では、マクロ経済学は3つの無意識においていた仮定があります。 1.人間の寿命は60年(←アダム・スミスの頃はこれくらいでしょう) 2.人口再生産は人口再生産可能な世代によってのみ決定される 3.死者はGDP上、負の生産ではない。  なぜ自殺の原因が失業ではないものは統計に含めなくてよいと言い切れるのでしょうか?それはおそらく正しくないでしょう。  50代以上というのは人口の直接は再生産に影響はしません。子育て等に間接的に影響があります。長期的な影響に含めなけばなりません。これは経済学者があまり考えていない仮定の一つです。統計上のルールに過ぎません。しかし、育児まで考えると、そうでしょうか?当然異なります。  そうなると、自殺を年齢や経済的な原因による除いて少なく計算してよい、そんな仮定は現実的でしょうか?  マクロから見れば、本来死者とは冥界へ人間をいうなれば輸出もしくは売却している行為です。  たしかに60代の人が10年後には70代になる。こういったいうなれば減価償却的な事はありえます。もちろん本当に就職しなかった人もいらっしゃるでしょう。寿命で亡くなった人は当然除いても良いでしょう。100年も影響するわけではありません。正確な原因は個人情報の壁がある以上集計は困難です。だからといって自殺について原因が違えば除去していいとはどこにも書いてありません。それなら、原因ではなく一定の期間の累計で計算した方が正確ではないでしょうか?  早速のご指摘を頂きありがたいですし、ご回答者様を責めているわけではありません。マクロの伝統的なアプローチからすれば気にしなくて良いという答えになるでしょう。しかし、それがマクロの理論が現実から乖離するのは当然で、現実の経済に近づけない理由ではないかと思うのです。

  • azukid
  • ベストアンサー率94% (32/34)
回答No.1

質問者さんの算式について意見を述べます。 6月の完全失業者数348万人に、なぜ過去10年間の自殺者累計を加えるのですか?自殺者を完全失業者に加えるとしても、6月の自殺者数(警察庁発表で2822人)だけを加えるべきではないですか? 6月の完全失業者348万人は、6月末までの1週間の間、仕事がなく求職している人の数です。完全失業率を出すための分母は労働力人口で、6月は6648万人です。いずれも6月の状況を示している数字です。[労働力調査6月速報] 過去10年間の自殺者累計が30万人ということですが、なぜそれを6月の 数値に加算して、6月の完全失業率を押し上げるようにみせるのですか。 自殺者分が労働力調査から完全に漏れているとしても、加算して整合性があるのは、6月の自殺者2822人ではないですか?

jklsite
質問者

補足

 今回の仮定は今までなくなったを人がまだ生きていたと仮定して、その人達が失業していたら、6月の失業率はいくつなのか?と言う問題です。  6648の件は了解です。率から逆算しているのでもう一度計算してみると  (348+30)/(6648+30)=378/6678=5.66  故意に不必要に失業率を押し上げてみせるつもりはありませんし、統計の整合性を疑うわけではありません。むしろ継続性を考えればこのような修正は無意味でしょう。  今回の仮定の趣旨は、亡くなった人から日本経済はどのような影響を受けているのかという考察してみるのがテーマです。亡くなった方は戻って来ない以上、例えばご指摘の2822人という人数は6月だけではなく未来永劫就職しません。つまり一定期間累積してカウントすべきではないかということです。  どのくらいの期間みるべきか色々議論はあると思いますし、もっと精度の高い影響計算をするべきだと自分でも思います。失業率の修正ではなく、もっと違った角度からアプローチするべきかもしれません。そういった違ったアプローチなどあれば是非ご教示下さい。

関連するQ&A

  • 日本の公式失業率データはインチキですか?

    始めから誤魔化すつもりでこうなってしまったわけではないのかもしれません。 しかし、日本が公式発表している失業率のデータは、他の国々が発表している失業率のデータとは全く別の基準で集計されたものなので比較対象資料として全く不適切である、という指摘がなされているのをどこかで見たのですが、よく思い出せません。 集計基準の一番重要な違いとして指摘されていた点は、 EU加盟国では、経済的にまともな生活を送れないような仕事しかない就業者の数は、失業者としてカウントされているのに対して、日本ではたった1~数日程度の短期アルバイトや月に数回すらできるかどうかわからないような日雇い契約や1日あたり2~3時間といった非常に短時間のアルバイトにしかありつけないような人たちは就業者とみなされ、失業者から除外されているということでした。 日本は、最近になって失業率を低く見せかけるためにこのような小細工をしたということではないようですが、結果的に現在の日本の失業率の集計基準がガラパゴス化しているため、欧米等に比べて労働者の実態を正確に反映させた失業率を算出できなくなっているらしいのです。 であるならば、日本でもEUのようなやり方で計算すれば、現在公式発表されている値より遥かに高い失業率が算出されるということになりますね。 失業率は、経済政策を決める上での一つの重要な指標になるはずですが、合理性に疑いのあるデータが、これまでの日本の経済政策を左右してきたのでしょうか? その結果が、先進国中でも突出しつつある貧困率の高さや急速に拡大する貧富の格差を生む要因になってきたのではないでしょうか? 日本の本当の失業率はどれぐらいで、どのように推移してきたのでしょう? 政府は、早急に失業率の集計方法を改めるべきではありませんか? そうでないと、国民は誤ったデータに惑わされ続け、選挙でも誤った判断をしてしまうのではないでしょうか?

  • 日本の失業率について

    「失業者」は一週間に就労時間が一時間未満の者のようですが、もし!パート、アルバイトをしてる人も失業者とみなした場合、日本の失業率は何%まで増えるんでしょうか?  それに、今後、日本の失業率は増える傾向にあるのか? 今、リストラや失業率に対する政府の政策にはどのようなものがあるのか分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本経済の行方について

    失業率がついに5%に達し、株価は連日のように低迷しています。 そんな低迷した日本経済に不安を感じます。 この状況を抜け出すためには、どんな対策が必要なのでしょうか?

  • 日本の失業率について教えてください

    国際的に見て、日本の失業率が比較的低いのは、何故なのでしょうか?あるグラフを見ると、フランス11.9パーセント、ドイツ11.2パーセント、イギリス4.7パーセント、アメリカ4.5パーセント、日本は4.1パーセントでした(平成10年のものでした)。 日本政府は何か特別なことをしているのでしょうか。インターネットでいろいろ見てみましたが、私がまったく経済学に疎いためか、私の疑問に答えてくれる資料は見つかりませんでした。 できれば、素人の私にもわかるように教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 韓国の失業率は日本の3倍!?

    韓国の失業率が日本の3倍らしいです。 総人口は日本が約3倍ですので、失業者数は日本と変わらないことになります。 これから先、韓国企業が倒産していった場合、失業率はどのくらいまで上がると思いますか?(笑) ソース ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 韓国の失業率は日本の3倍!?10月失業者は345万人、政府発表数値の4.8倍―韓国経済研究団体[11/16] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384589183/-100 2013年11月15日、韓国・亜州経済の報道によると、韓国現代経済研究院が行った調査で、同国の 10月失業者は345万2000人に達し、政府の統計値である72万4000人の約4.8倍だったことが明らかに なった。人民日報(電子版)が伝えた。 同院は15~64歳の人を対象に調査を実施。平均すると100人ごとに12人の失業者が存在することが 分かった。失業率は12.5%に達し、政府発表の数値である2.8%の実に4.5倍だった。 政府の数値が低い原因について同院は、「政府は希望する時間内に就業できない不完全失業者や 求職予備軍といった潜在的な失業者を計算に入れていない。失業率の発表は国民の混乱を招き かねないため、統計の範囲や基準の制定が最大の問題だ」と指摘している。(翻訳・編集/内山) レコードチャイナ: 2013年11月16日 2時10分 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79203 関連スレ 【韓国】6月失業率は3.1%、0.1ポイント改善 就業者は36万人の大幅増[07/10] (dat落ち) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1373419817/ ほか

  • 日本の経済成長 数値

    日本の経済成長を測る時に以下の経済指標のうちどれが一番適当でしょうか? CPI GDP 失業率 一般消費者物価指数 GDP デフレーター そして適当なと選んだ理由は何でしょうか?

  • 失業率について

    本日、日本の失業率が発表されましたが、5.7%と過去最悪を記録したとのことです。 アメリカ、ヨーロッパは失業率が10%を超えているみたいですが、 現状は日本比べ、本当に厳しい状況なのでしょうか? (イギリスなどでは若者の暴動が起きたようですが、、) また、回復するには一番失業率の低い(と思われる)日本が早いのでしょうか? 日本にいるので実感ができないので検討の付く方、アドバイスをお願いします。

  • 完全失業率について

    日本の完全失業率は、日本人だけでなく日本に居住している外国人も数に入れて計算しているのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 完全雇用について

    私は経済学を勉強しているのですが、わからないことがあるのでどなたか教えていただけませんか? 完全雇用とは非自発的な失業者(解雇された人や、働きたくても働けない人)がいないことをさしますが、日本には現在も仕事が見つからない人が大勢います。それは人為的な制限(規制)があるためであり、学者達は、この制限をなくせば非自発的失業がなくなり完全雇用を達成できると言っているそうです。 そこで教えていただきたいのですが、 1.非自発的失業者が存在するのはどういった制限(規制)があるからなのか? 2.完全雇用を達成するためにはどのような政策が必要なのか? この2つの疑問がどうしても解けません。どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 経済成長について

    日本はここ20年まったく経済成長してない!なんていわれてますが経済成長がいいことなんですか? それってある意味安定していることの裏返しではないのですか? 経済成長をしてても若者の失業率が40%なんていうスペインなんかよりははるかにいいと思うのですが...