• 締切済み

整数と少数の端数の考え方

整数と小数とを混在させて表記した場合の端数の取り扱いについてお伺いします。 A、B、Cの3つの箱の中にリンゴとナシが次のように入っていたとします。   リンゴ ナシ  A 11個 13個  B 12個 12個  C 24個  0個 それぞれの箱の中に占めるリンゴの割合として、次のように表記しました。  A 84.6%  B 50.0%  C 100.0% この表記に関して、ある方から、  「50.0%」「100.0%」と表記した場合、小数点第二位以下に端数がある可能性が出てくるため、   A 84.6%   B 50%   C 100%  と表記すべきだ。 との意見を頂きました。 「整数と小数とが混在して表記されている場合、  整数には、端数がある可能性はないが、  小数には、端数がある可能性が出てくる」 という考え方を初めて耳にしたのですが、これは数字を扱う上で基本的なことなのでしょうか? 教えていただければと思います。

noname#221084
noname#221084

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.2へのコメントについてです。  再度強調しておきますが、ポイントは「用途においてその表記は適切かどうか」。言い換えれば、%で表示することにした時点で、既に「これらの数字を(利用してナニカしようとしてるわけですが)利用する際に、端数なんか重要じゃない」という判断がなされている、ということです。 > 一つの表の中に「84.6%」「50%」といったように >  小数と整数が混在して表記されていた場合、  「表を書いた人は有効数字ということをどうも知らないようだ。さてはさんすうが苦手なんだな。ということは、この数字はどれもあんまり信用できないな」と見なしますけどね、stomachmanは。 >  整数の方には端数がないと見なす。  嘘です。そんなことはありません。(いや、「ある」と思ってる人たちがいつのまにか世の中の大勢を占めている、という恐れは、ないとは言えませんがね。)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 学校ではどう教えてるんだか知りませんが、それはさておき >  A 84.6% >  B 50% >  C 100% > と表記すべきだ という意見はいろんな意味で変です。まず、 > 「50.0%」「100.0%」と表記した場合、小数点第二位以下に端数がある可能性 がある。まさしくその通りです。ですが、50%と書いたからって「端数がない」という意味にはならない。50.1%かも知れんわけでしょ。  さて、そんなことは承知の上で、端数(誤差)が重要でないような用途に数値を使う場合に、  A 84.6%  B 50.0%  C 100.0% だとか  A 85%  B 50%  C 100% と表示する訳ですね。「どの程度の誤差なら無視できるか」がA,B,Cに共通であれば(大抵そうでしょう)結果的に、どの桁で丸めるかは統一されることになります。なお、「どの程度の誤差なら無視できるか」について共通了解がないのであれば、「ただし小数点以下xx桁で四捨五入」と但し書きを付けるのが当たり前です。(但し書きがないと、50%と書いてあったからって50.1%かも知れんだけじゃなく、51%かも知れんわけです。)  このことを逆に言えば、端数があるかないかが重要だというのなら、そもそも%で表示するのが間違い。  つまりですねー、表記ありきの議論ではなくって、「用途においてその表記は適切かどうか」という話をしなくちゃナンセンス、ってことです。

noname#221084
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 >50%と書いたからって「端数がない」という意味にはならない。 >50.1%かも知れんわけでしょ。 私もそう考えていたのですが、  一つの表の中に「84.6%」「50%」といったように  小数と整数が混在して表記されていた場合、  整数の方には端数がないと見なす。 と言われたものですから、そういった考え方が本当に一般的なものなのかを知りたくて、今回質問をさせて頂きました。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

「 84.6 」と書いた場合、 これが厳密に 84.6 を指すのか、 小数第一位までの精度という意味なのかは、 数字だけからは判りません。 「 50.0 」だって、本来は同じことなのですが、 整数に、わざわざ「 .0 」を付けて書く ことは稀なため、有効桁数を示すために付けた のかな? という あらぬ想像を掻き立てるのです。 数値が真値か近似値かは、 数字任せにせず、文章で明記したほうが 安全です。

noname#221084
質問者

お礼

御返事ありがとうございました。 >有効桁数を示すために付けたのかな? という >あらぬ想像を掻き立てるのです。 やはり、そういう見方をされることがあるのですね。 私の場合、逆に「敢えて表記桁数を変えているということは、 本当は99.6%なのに、それを隠すために100%としているのかな?」 などと考えてしまうものですから。

関連するQ&A

  • 合計値 A4 の端数0.5 を切り上げたい。

    合計値 A4 の端数0.5 を切り上げたい。 これを実現する関数の使用方法を教えてください。 次のようになっています。 A1 0.5 A2 3.5 A3 1.5 A4 5.5 A1からA3の合計をA4に入れています。つまり、 A4はSUM(A1:A3)です。 A4が「整数+0.5」(この場合5.5)のように、端数0.5 が出る場合 A4 を整数値 6.0 に直したい。 それと同時に、A3の数値に0.5を加えた数値(この場合2.0)をA3に代入したい。 つまり A1 0.5 A2 3.5 A3 2.0 A4 6.0 の状態に自動的に変えられるようにしたいのです。 補正値の列を付け加えました。 A列  B列 生値  補正値 0.5 0.5 3.5 3.5 1.5 2.0 これを実現する具体的な表記法を教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。 一度 http://okwave.jp/qa/q5751279.html で教えていただいたのですが、微調整(切り上げに修正した)があるためうまく動かない状態です。 再度アドバイスをお願いします。

  • エクセル任意の整数を少数表示に変える

    PDFの設計書をエクセルに変換したのですが、数量の値表示が小数点以下の値が分かれてしまい、2つのセルに分かれて表示されてしまいました。結合すると後ろの値がなくなってしまい困っていますご教授お願いします。 A列・B列(3桁までの数)に任意の整数があります。C列にB列の値を小数点表示に変えて合計を表示したいのですが教えてください。B列は 2 や 02 や 002 などで表示されています。  A列=13 B列=2 C列=13.2 A列=13 B列=02 C列=13.02   A列=13 B列=002 C列=13.002

  • 端数処理(少数第n位切上げ、切捨て)の表記法について

    「少数第n位(以下)切上げ、切捨て」という表記がある場合、 切上げ(切捨て)対象になる数字は、 「第n位」で指定された数字そのものを対象にすればよいのでしょうか。 例えば、1234.5678 という少数第四位まである数値があるとします。 少数第二位(以下)を切上げする場合、 少数第二位の「6」以降を切り捨て、 小数第一位の「5」を繰り上げた「1234.6」が解となりますでしょうか。 それとも小数第二位までを残す解「1234.57」が正しいということはあるのでしょうか? (私の理解では前者でしたが) また、「少数第二位で切上げ」と「少数第二位(以下)を切上げ」では 切上げ位置の取り扱いが異なることはあるでしょうか? 更にもう一つ質問なのですが、 整数 1234.0000(通常は 1234 で表示されると思います)の場合、 少数第n位で切り上げをしても、結果は 1234 で変わりませんよね?

  • 整数倍の整数の範囲

    10進法で表された小数α(0<α<1)をk進法の小数になおすということは、整数k(k≧2)に対して α=a1/k+a2/k^2+a3/k^3+・・・+an/k^n+・・・・(有限または無限)  0≦an<k (n=1,2,3・・・)が成立するように各整数anをきめることであり、これをα=0.a1a2a3・・・an・・・と表す。また循環小数の場合は10進法と同様に、 α=0.a1a2a3a1a2a3・・・をα=(・)a1a2(・)a3で表すことにします。このとき次の問に答えよ。 10進法で表された小数β(0<β<1)は、p進法では0.(・)c1(・)c2と表され、(p+2)進法では0.(・)c2と表される。またc2はc1の倍数である。このとき、βを10進法で求めよ。 条件よりc1とc2はp進法の数字だから、c1,c2=0,1,2,・・・,p-1 ・・・(1) 途中を省略して、条件よりc2はc1の倍数だから、c2=kc1 (kは整数)・・・(2) とおくと、ここがわからない所です。条件(1)より0<k<p・・・(3)となる。自分はc1は1,2,3・・・p-1かつc2=0のとき、kは0でもよいと思ってしまいました。またc1=0かつc2=0のとき、kはどんな数でもよいと考えました。また(p+2)進法では0.(・)c2よりc2は0をとれないとしても、c1が0のときkの値がわかりません。どなたか0<k<pとなる理由をおしえてくださいお願いします。ちなみにβ=2/5です。

  • 最適な端数処理方法と処理位置を知りたい

    1から99,999,999,999までの整数Aと0.01から999,999.99までの小数Bがあり、A÷Bの商Cに再度Bを掛けて得られる積をAと同じ値にしたいです。A÷BとC×Bの算出時に四捨五入等・切り捨て・切り上げのいずれかの処理を行わなければならない場合、両式の小数点第何位でどの処理をすれば結果がAになるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「少数がない場合は整数のみ、少数がある時は、第一

    A1に100 A2に10.5 A3に12.34 と入力しました。 「少数がない場合は、整数のみ、 少数がある時は、第一位まで」と設定したいのですがどうすればいいでしょう? 理想としては、 A1に100 A2に10.5 A3に12.3 とさせたいです。 A列を選択して、セルの書式設定→表示形式→数値で、 「桁区切りを使用する」にチェックを入れると A1に100 A2に11 A3に12 になってしまいますし、 A列を選択して、セルの書式設定→表示形式→数値で、 「桁区切りを使用する」にチェックを入れて 小数点以下の桁数を1にすると、 A1に100.0 A2に10.5 A3に12.3 と今度は、小数点がないA1まで小数点が付いてしまいます。 セルの書式設定→表示形式でユーザー定義を選択し、種類に「#,##0.#」といれましたが A1に100. A2に10.5 A3に12.3 と、整数に点だけついてしまいます。 関数を使うしかないのでしょうか?それもどうやればいいのかわかりません。 今はA3まで入れていますが、実際はたくさんの行まで入れてるし、何行目まで行くのかわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 整数の表現について

    もし、数字が整数だった場合はこのA処理を もし、数字が小数点を含む数字だった場合はB処理をというようなIF文を作りたいのですが”整数” ”小数点” をどのように表現するのか解りません。 どうか教えて頂けないでしょうか。 又、違う表現等があった場合もあるのでしょうかお願します。

  • 整数部分、小数部分の問題です。

    a=√5+√2、b=√5-√2とするとき  a2乗-b2乗=□ 、ab=□である。 □<2√10<□+1であるから、a/bの整数部分をn、小数部分をcとするとき n=□、3c-5/c=□である。  (入試過去問題) ※整数、小数部分の計算で分数が入ったとき、マイナスが入ったとき(3/4√5とか-2√7など) 解けなくなります。 ご教授願います。

  • エクセル関数

    エクセル関数を教えて下さい。 A×B=Cの計算でCが小数点以下の端数が出る場合、 答えのCを小数点以下を四捨五入して整数にする関数を教えて下さい。 CをROUND関数でDという整数に置き換えるのは分かりますが、乗算の答えCを同じセルで整数にしたいです。よろしくお願いします。

  • 整数部分と小数部分の解き方

    まよなかに失礼します。 問題とかの前に根本的に整数部分と小数部分がわかりません^^; そこから教えてもらうと助かります^^ ↓が問題です 3-√5分の1+√5(わかりずらくてすみません)の整数部分をa,小数部分をbとするとき、a+b分の1の値を求めよ。 です。 回答おねがいします