• ベストアンサー

ループ結線の調査方法

DIooggooIDの回答

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

 まずは、今回のような事故をおこさないためにも、 こちらのような「スパニング・ツリー」機能のある スイッチングハブの利用をお勧めします。 http://fenics.fujitsu.com/products/sw-hub/feature_spanning_tree.html  もしかすると、現在お使いのHUBにも、この 機能が付いていながら、OFFにしている可能性も あるので、一度、確認なされることをお勧めします。

gesicht0
質問者

お礼

DIooggooIDさま 早速ご回答いただき、ありがとうございました。 > 確認なされることをお勧めします。 ご助言いただき、ありがとうございます。来週出社した際に調べてみます。教えていただいた製品は、私個人としては高そうな印象が…ですが価格調査を行いながら、会社に進言していきたいと思っています。 それと「スパニング・ツリー」ありがとうございました。早速wikipediaで検索してみました。専門家ではない私には難しい言葉が多いですが、一語一語調べながら理解していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハブの結線に関して

    ハブ A とハブ B が有ります。 ハブ B に接続したパソコンがインターネットへ接続で出来なくなり、調査した結果、ハブ A に接続されているパソコンもインターネットへ繋がっていない事が判明、ハブ A を交換した事で、ハブ B に接続しているパソコンもインターネットへ接続できるようになりました。 ハブ同士の結線を確認した事、ハブ同士が接続しているように思えなかったのですが、結果ハブ B はハブ A に接続していると判断して良いのでしょうか。 質問はハブ同士の結線に関して質問させてください。 ハブを良く見てみると、カーペットより出て来ているフラットケーブが、電話線でよく利用されているモジュラーのようなボックスに繋がっておりボックスより、一般の LAN ケーブルが2本接続されており、個々のハブに2本づつ繋がっており、ポートを2個利用しています。 フラットケーブルの元は、他の部屋に有るハブに繋がりインターネットへ繋がっています。 工事の際に、ハブ A 及び、ハブ B へは個別に配線をお願いしておりましたが、今回ハブ A が故障した事で、ハブ B へ接続していたパソコンが接続出来なくなったと言う事は、個別に配線されていないと判断して良いのでしょうか。 また、個々のハブに接続されている2本の LAN ケーブルはどのような役割をしているのでしょうか、LAN 配線に関して知識が無いため、全体像がイメージ出来ません。 全体像をイメージできるようにアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 有線LANと無線LANによるループ?

    以下のようなネットワークの構成なのですが、、 A(インテリジェントハブ)---B(ハブ)---C(無線LANアクセスポイント)               ---D(ハブ)---E(PC) Aは少し高いハブで、ループ検知・防止機能があります。 EはWindowsのPCです。 このAがほぼ毎日ループを検知し、ループ防止のために当該ポート (ハブBとの接続ポート) を遮断してしまいます。 ネットワーク構成上、有線LANの部分でループを構成しているとは考えられません。 あと、考えられるのは、EのPCの経路が有線・無線の2つあるから、というものです。 しかし、PC上にブリッジ接続を構成しているわけでもなく、原因が全くわかりません。 でも無線LANがつながっているポートでループが発生していることは間違いありません。 質問なのですが、無線LANが原因でネットワークにループが発生するとしたら、どのような状況が考えられますか? どうぞよろしくお願いします。

  • スイッチのポートチェックを簡単に終わらせる方法を教えてください。

    総務課に勤務するネットワーク ど素人の者です。 今回社内で移転があり、ネットワークのスイッチ(?)Catalyst2950を 大量に移動することになりました。そこで上司から「使えないPortがあるかないか全部のPortをチェックしてくれ!」と頼まれたのですが、何か簡単な方法はないのでしょうか? 教えてもらったのは、スイッチにIPアドレスをつけてパソコンから PINGというコマンドでOKかどうか確認するやつです。 ケーブルをつないで、1Portずつ確認するのですが、はっきり言ってこんなことやってたら何日もかかりますし、イジメとしか思えません! どなたか、簡単にチェックする方法をご存じないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Type40AC ネットワークループ検知について

    LANポートが1つしかないシンクパットのノートPCを使用しています。 社内にはLANが2回線あり、それぞれちがうセグメントです。 2回線をどうしても接続したく、Type40ACドックを利用して、 LANポートとUSB変換を使用してLANを挿しています。 つまりは1つのドックに対して、別セグメントの2回線を挿している状況です。 ネットワーク管理者から、私の島からループ検知をしていると 連絡があり、一つの回線を抜きました。するとおさまったそうです。 よくスイッチングハブにセグメントの違う回線を挿すとループするといいますが、ドックでも同じようなことが起きるのでしょうか? 同じようなことで困っていらっしゃる方教えていただけると助かります。 また、2回線を接続したい場合の対策なども加えてご教示願います。 以上、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:インターネット接続」についての質問です。

  • RS-232C機器との結線方法

    No. 114606と関連した質問です。 PC-9801を使って、RS-232Cポートを持つ実験装置(温度コントローラー)の制御を行いと考えております。 温度コントローラーのRS-232Cポートには3つの端子があり、それぞれ 1. Signal Ground 2. Transmit Data 3. Receive Data となっております。温度コントローラーとPC-9801とを繋ぐケーブルを自作するにあたって、これら3つの端子とPC-9801のD-SUB 25ピン端子との、結線方法を教えていただきたく存じます。 どうかよろしくお願い致します。

  • ループバックアドレス

    windowsXPパソコンを使用しています。 127.0.0.1のループバックアドレスについてお尋ねします。 現在の症状は、モデムからパソコンをLANケーブルでつないでいます。設定などは問題がないと思います。 モデムにつないだLANポートのランプが点灯しません。 つまり物理的に接続されていないと思います。 LANケーブルを別の物に変えてもだめでした。 モデムを再起動したり、パソコンを再起動したりもしましたがだめでした。 デバイスマネージャからネットワークカードを削除してドライバを入れなおしましたが、だめです。 IPアドレスは取得できていません。 そこで質問です。 もしネットワークカードが故障していたら127.0.0.1のループバックアドレスへpingを打っても返ってきませんか?返ってきたらネットワークカードに問題がないと考えていいですか? もしかしたらモデムの不良かとも思っています。 教えてください。

  • 特定機器のみ自作LANがつながらない

    LANケーブルを自作しているのですが、NTTのPRー300NEにのみつながりません。 ハブを介したりルータを別にかませればつながります。 結線不良だとするとPR以外の機器でもつながらないはずなのですが… PINGはPR直だと損失50%ハブ経由だと損失0%です。 PRの該当ポートは点灯しません。 その他のポートで既製品のケーブルはつながっています。 構成 PRポート1→既成ケーブル→電話PBX PRポート2→自作ケーブル→ハブ→自作ケーブル→端末(PC・ネットワークプリンタ) 原因分かりそうな方アドバイス願います。

  • ポートの調査方法について

    何かヒントでかまいませんので、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。 <質問> ルータ・Gatewayでの特定ポートが開放されているかどうかを 調べる方法はありますでしょうか? (ルータの設定を見ずに!) <補足> 会社のネットワーク上でアプリケーションの導入を考えて いるのですが、システム管理部署に事前にポート開放の 手続きをする必要があります。 通常は細かい記述はなくても良いのですが、その場合は ものすごく時間がかかってしまうので、 具体的なポート開放が必要なマシンを提示して 早急にポート開放の対応ができればと思っています。

  • LANケーブルのクロスケーブルの結線について

    4本のツイストペアをすべてクロスさせるクロスケーブルを作る時の 結線の方法は文献によってちがうのですが、どちらが正しいのでし ょうか。 Wikipediaの「クロスオーバーケーブル」の項目によると、青(4)と白茶(7) 、白青(5)と茶(8)とクロスさせるようですが、私の持っているネットワーク の解説書だと、青(4)と茶(8)、白青(5)と白茶(7)をクロスさせています。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ループバックテストとは?

    kaituyoと申します。 ループバックテストとは、どのようなネットワークテストなのでしょうか? Ciscoの専用線接続トラブルシューティングに「DSU/CSU ループバック・テストを実行します。ローカル・ループバックの実行中に show interface ser0 コマンドを入力します。回線プロトコルがアップになっていれば、専用回線に問題がある。」という一文があるのですが、なんのことか分かりません。 テストの意味と実行方法をご指導ください。