• 締切済み

物理定数の実際の出しかた

音=340m/sっていう値は音を反射させたとき、帰ってくるまでの時間を測ればいいですが、実際には角度がつきますよね。三平方を用いて真値を出すと思うんですが、音以外でこういった物理定数?の求めかた(実際に起こるうる障害も含めて)があれば是非紹介してください。 レポート課題なのですが、他に思いつかなくて困っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#94887
noname#94887
回答No.2

音速は標準大気中、海面上15℃で340m/sとされますが、これは 条件で異なる値になるので「定数」と言えないと思います。上空へ行き 温度が下げれば地上より遅くなります。(例えば飛行機の対気速度が 同じでもマッハ数が違ってきます。) 音速 wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%80%9F 光速は実験的に求めてきた歴史があるみたいですが↓ 光速 wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F%E5%BA%A6 各定数はさらに元となる定数から計算されたり、実験で求めたり、 「概ねこうゆうことにしよう」ということだったりするだと思います。 どうやって求めたか・・・・となると、あとは個別に起源を調べる しかないんじゃないでしょうか...。 物理定数 wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AE%9A%E6%95%B0

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

音速の測定についてでも調べてみられてはいかがですか。 >(音を発射し、遠くの壁で)反射させて、帰ってくるまでの時間を測る 精度が出ないと思います。 障害は角度がつくだけではないはずです。 距離の測定、時間の測定、音の発射と受信の確認、・・・ 光の速さの測定は検索すればたくさん出てきます。 重力の測定も出てくるでしょう。 まず調べて下さい。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう