• 締切済み

物理定数の実際の出しかた

音=340m/sっていう値は音を反射させたとき、帰ってくるまでの時間を測ればいいですが、実際には角度がつきますよね。三平方を用いて真値を出すと思うんですが、音以外でこういった物理定数?の求めかた(実際に起こるうる障害も含めて)があれば是非紹介してください。 レポート課題なのですが、他に思いつかなくて困っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#94887
noname#94887
回答No.2

音速は標準大気中、海面上15℃で340m/sとされますが、これは 条件で異なる値になるので「定数」と言えないと思います。上空へ行き 温度が下げれば地上より遅くなります。(例えば飛行機の対気速度が 同じでもマッハ数が違ってきます。) 音速 wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%80%9F 光速は実験的に求めてきた歴史があるみたいですが↓ 光速 wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F%E5%BA%A6 各定数はさらに元となる定数から計算されたり、実験で求めたり、 「概ねこうゆうことにしよう」ということだったりするだと思います。 どうやって求めたか・・・・となると、あとは個別に起源を調べる しかないんじゃないでしょうか...。 物理定数 wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AE%9A%E6%95%B0

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

音速の測定についてでも調べてみられてはいかがですか。 >(音を発射し、遠くの壁で)反射させて、帰ってくるまでの時間を測る 精度が出ないと思います。 障害は角度がつくだけではないはずです。 距離の測定、時間の測定、音の発射と受信の確認、・・・ 光の速さの測定は検索すればたくさん出てきます。 重力の測定も出てくるでしょう。 まず調べて下さい。

関連するQ&A

  • 物理定数はなぜ

    物理定数はなぜその値なのでしょうか。 人間原理以外の人はどの様に考えているのでしょうか。

  • 高2物理の問題です

    高2物理の問題です 崖に向かって10m/sの速さで進んでいる船が汽笛を鳴らしたところ、4.0s後に船上で反射音を聞いた。反射音を聞いた位置から崖までの距離はいくらか。ただし、音速を340m/sとする。 ちなみに波動の範囲です

  • 物理のレポート

    物理の課題で、レポートが出されました。 内容は、最近物理学の内容で興味を持ったこと、です。 最近注目されたことや研究されていることなどなんでもいいとのことです。 ですが、逆に範囲が広すぎて何をしていいかわかりません。 それで、みなさんなにかいいアイディアがあったら教えてください。 高校生なんで、あまり難しいもの以外でお願いします。 それではよろしくお願いします。

  • 高校物理の問題で思ったことなのですが・・・

    よく、 「初速度v[m/s]を与え」 だとか、 「Q[C]の電荷を与え」 という問題の記述を目にしますが、 実際、物理の実験をする際、 意図的にv、Q(またはそれに近い値)を与えることはできるのでしょうか?また、どのように実験が行われているのでしょうか? 漠然とした質問でありますが、よろしくお願いします。

  • 物理 バネ 問題について質問です

    物理 バネ 問題について質問です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー バネ定数がそれぞれ15N/mと30N/mの 2つの軽いばねを直列に接続し このバネの一端に質量90gの物体をとりつけて鉛直に つるし静止した。 このときバネは物体がないときに比べてXcmのびる。 (ただし重力加速度の大きさを10m/s^2とする。)  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この問題のXの値と解説を教えていただけませんか?

  • 物理の問題で困っています。どなたか教えてください。

    40才台のサラリーマンです。高校生の息子と物理のこんな問題に悩んでいます。 (問題) 対岸までの直線距離120m、流速7.2km/hの川を、1.5m/sで泳ぐ人がこの川を泳ぎわたるとき、その所要時間を求めよ。また泳ぎ着く場所は流速0km/hの時とくらべてどこになるか。という問題です。 7.2km/h=2m/sだから直角を挟む2辺が1.5と2の直角三角形の斜辺を実際の泳ぐ速度と方向として、三平方の定理で求めた斜辺2.5m/sを実際の泳ぐ速さとしました。 そして、直角を挟む2辺を1.5→120m(川幅)、2→160mとすると斜辺は200mだから、実際に泳ぐ距離は200mとなり泳ぎ渡る所要時間は200÷2.5=80秒、泳ぎ着く場所は流速0km/hの時とくらべて160m下流としました。 でもこれだと泳ぐ距離は120mから200mに増えても、所要時間はどちらも80秒と言うことです。(120÷1.5=200÷2.5=80) 本当に流れのある川でも流れのない川でも、泳ぐ距離は増えても泳ぎ渡る時間は同じなんでしょうか?それとも根本的に考え方や計算方法が違っているのでしょうか?その場合はどう考えどう計算するのでしょうか?どなたかぜひとも教えてください。よろしくお願いします。 

  • 理論値、文献値、推定値などの違いを教えてください。

    レポートを書いているのですが、一般によく知られている物理定数の値を「理論値」、「文献値」、「推定値」、もしくは別の言葉のどれで表現したらいいのか分かりません。例えばよく知られているプランク定数の値6.62×10^-34 J・s はどの言葉で表現したらいいのでしょうか?また、物理定数によって使うべき言葉も変わってくるのでしょうか?その場合は例を挙げていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 悔しいのでお願いしますw

    知り合いに出題されたのですが、私にはこの問題がチンプンカンプンなので、わかる方は是非お助けください。 【問題】 発音体S、観測者O、反射板Rが左から順に並んでいる。音速を340m/s、発音体の振動数を759Hzとする。S,O,Rがそれぞれ10m/s,7.0m/s,5.0m/sの速さで右方向に動いているとき、反射板からの反射音の振動数F1と、1秒間のうなりの回数を求めよ。また、風が左方向へ15m/sで吹いている場合、直接音の振動数F2と波長λを求めよ。 私は学生でも、何かのレポートの為でもないので、優しい方は是非お答えをください(^ー^;)、よろしくお願いします。

  • 音のうなりの回数、振動数について

    物理の問題を解いていてまったく理解できないところがあったので質問させていただきます。 振動数fo[Hz]のブザーを鳴らしながらv m/s の速さで十分に広い壁に近づいたところ、ブザーからの直接音と壁からの反射音によるうなりが聞こえた、音速はV m/sとする。 この問題で、 ブザーを持った人が聞く直接音の振動数、反射音の振動数、うなりの回数を求める問題なのですが、振動数とはつまり周波数と取っていいのでしょうか? 自分の認識では反射しても周波数の変化は無いという考えだったのですが、どうもこの問題からしてそれでは間違っているように感じてなりません。 良ければ教えていただきたいです。

  • 高校1年 物理の問題

    私は高校1年生です。 学校で、物理の課題が出たのですが全く解らなくて…解答していただけると嬉しいです!(途中式もお願いします) (1)質量m[kg]の板が軽いばねで支えられている。ばねは自然長からd[m]縮んでいて、重力加速度の大きさをg[m/s~2]とする。 (1)ばねのばね定数を求めよ。 (2)板の上に質量M[kg]のおもりを静かに置くと、板はどれだけ下がるか。 (2)質量m[kg]の物体PとQを軽い糸でつなぎ、Qを傾角30゜の滑らかな斜面上に置き、糸を滑らかな滑車にかけてPをつるしたところ、全体は静止した。重力加速度の大きさをg[m/s~2]とする。 (1)糸の張力の大きさを求めよ。 (2)Qの質量と、Qが斜面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。