• ベストアンサー

物理定数はなぜ

物理定数はなぜその値なのでしょうか。 人間原理以外の人はどの様に考えているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

 ロバート・フォワードのSF「竜の卵」は、中性子星の表面に住んでいる、核子でできた知的生物の話です。なにしろヒトよりクロックが6桁ぐらい早いので、あっという間に歴史が進む--この連中の考えるだろう人間原理を想像してみると、人間原理も結構相対的かもしれない、という気がしてきます。  互いに没交渉だけれど、いろんな宇宙があって、そのうちのほんの一部に於いてであっても、(少々物理定数が違ってたって、)似ても似つかないけれどそれなりに知的な系が勝手にできちゃって、それぞれがてんでに人間原理の議論をやってたりしても、おかしくないような気がしてます。  なお、マクロな時空の次元が1つ2つ違うだけで、エライことになりそう。たとえば、2次元だと大抵の作用が1/r則になってしまって、遠くでは発散! 4次元だと近距離しか相互作用がないんじゃないかな。物理定数ドコロではないかもしれませんね。 ちなみに、昔のNatureにeとπと光速cと電子の質量(だっけか?)を使って、簡単な等式が成り立つけど、まぐれでしょうか?という短いノートが掲載されたとか。

nanashisan
質問者

お礼

次元についてもそうなんですよね。やっぱり人間の意識が空間を3次元たらしめているとしか考えられない。 eとπと光速cの話ももう少し詳しく聞きたい気がしますが、偶然でしょう。昔、惑星が5つしかないのは正多面体の数と関係があるといったのは有名な科学者(誰かは忘れた)だったような。

その他の回答 (5)

  • Astroia
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.5

これはもう、運がよかったとしか言いようが無いと思います。 人間原理の立場をとらない限り、こう答えざるを得ないと思います。 例えば重力定数の値が 0.00000000000000000000000000000000000001 でも現在の値と違えば、安定した恒星は存在しなかっただろうといわれているくらいですから。 まさに偶然の偶然・・・。 人間原理については私は感覚的には納得しかねますが(特に強い人間原理の立場をとる場合に)、確かにこんな偶然は考えられないかもしれません。

nanashisan
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございます。 人間原理を納得できない人は結構多いのですが、私はそれ以上に偶然の偶然が納得できないのです。

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.4

例えば、電子質量に対するミュー粒子質量の比率なども物理定数になってくるわけですが、こういったものは#1、#2で言われているような便宜的なものでなく、自然によって独立に決まっているものです。 (比率でなく、質量そのものを議論する場合は、もちろん人間が便宜的に決めたものです。) 素粒子の標準理論によれば(実際はもっと複雑ですが)、上記と同様な定数として12個の定数があります。 で、これが何故その値になっているかというのは、理論からは全く導かれません。本来、理論からみればそれらは変数なのです。 ということは、何者かの手によって、宇宙がそのように創造されたとしか言い様がありません。 ところでnanashisanさん、逆質問が許されるなら人間原理をちょっと教えていただけませんか。(他の方でももちろん結構です。)

nanashisan
質問者

お礼

物理定数がいろいろな値をとれたとして、そういう世界では生命が誕生したり、惑星が形成されたり、宇宙自体さえ維持できたりしない可能性のほうが遙かに高いので、人間のように宇宙を認知できる生命が誕生するためには、宇宙の物理定数がこのようになっているしかないと考え、人間(宇宙を認知できる生命)がいるから宇宙はこのように成り立っているのだとするのが、人間原理です。 ただこれは、実証も反証もできないから非科学的だと批判の声が多いようです。

  • tullio
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.3

何度か書いてますが,ブランス・ディッキー型の理論は完全に否定はされておりませんので,物理定数が今たまたまその値なだけで,変化する可能性はあります. 最近はすばるやハッブル宇宙望遠鏡など天文学の進歩が著しいですから, 宇宙項の精密化→スカラー場の結合定数の精密化→物理定数の精密化 というふうに分かってくると思います. 面白い時代に生まれたものですね.

nanashisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう理論もあるんですか。 空気の密度が変わると音速が変わるように、宇宙の膨張などに伴い場のコンディションが変わると光速も変化するのかもしれませんね。

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.2

Durandal さんの言うように、物理量は独立して存在しているのではありません。 また、補足説明になりますが、今までの、単位で表現出来た事との関係があれば、それらの単位量とで表すことができるように付けられているのです。そのため、定数が単位の選びかたによって変わってくることがあります。 例えば、気体の状態方程式です次のようになります。    pv=nRT   このときの気体定数Rの数値は、8.31です。いえ、0.082です。 数値だけをみれば、混乱しそうですが、「8.31」を使うときは、pは「N/m2」、vは「m3」、nは「mol」、Tは「K」の単位での量を使います。 ところが、「0.082」を使う時は、pは「リットル」、vは「atm」と変わります。(他の単位は同じです) このように、単位の取り方によっても定数の値は、変化してくるのです。 助言にでもなれば、幸いです。 tukitosan でした。

nanashisan
質問者

お礼

Durandalさん、tukitosanさん、ありがとうございます。 質問の仕方が悪かったでしょうか。 単位の取り方で数値は変わるでしょうけど、その物理的意味のある大きさ(変な言い方ですけど)は変わらないはずです。 例えば、光速はなぜ30万km/秒であって、10万km/秒でないのか。重力定数、真空の誘電率その他はなぜその値であって違う値ではないのかという疑問です。

  • Durandal
  • ベストアンサー率15% (47/297)
回答No.1

物理で扱う定数は一般化に都合の良いように決められます。 他の現象と完璧に独立した場での話なら定数など不要です。

nanashisan
質問者

お礼

同上

関連するQ&A

  • 物理定数の実際の出しかた

    音=340m/sっていう値は音を反射させたとき、帰ってくるまでの時間を測ればいいですが、実際には角度がつきますよね。三平方を用いて真値を出すと思うんですが、音以外でこういった物理定数?の求めかた(実際に起こるうる障害も含めて)があれば是非紹介してください。 レポート課題なのですが、他に思いつかなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 溶媒の物理定数について教えてください

    溶媒の物理定数(25度における粘度、屈折率)が記載されているサイトもしくは本を探しています。現在のところ、いろいろと見つかってはいるのですが、20度における値が記載されている、、など条件が合わず困っています。 具体的な内容は以下の通りです。 塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、パラキシレン、THF の25度における粘度及び屈折率 条件の合う値が記載されている本など教えていただければ助かります! どうぞよろしくお願いいたします!

  • 物理化学 気体定数

    画像の問題はどちらもR(気体定数)を求める問題で、おそらくPV=nRTの式を使うのだと思いますが、一応計算はできたのですが答えがついてないので、物理化学の得意な方お願いします。 1A.7(a)の答えがRが8.30になって、1A.7(b)の答えがRがそれぞれ、8.3366、8.3109、8.3128になったので、bestなRの値は8.3128だと思います。また、bestのO2の物質量ですが、これがいまいちよく意味が分からないので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • プランク定数は変動するものなのですか?

    プランク定数は変動するものなのですか? とある質問(↓)をした際に「宇宙膨張の等価において変化する根源的物理定数=プランク定数」と書かれた方がいました(回答No.10)。 http://okwave.jp/qa/q6092679.html プランク定数はE=hνや不確定性原理で、ある程度の理解はしておりますが プランク定数が変化するというのはどういったことでしょうか? (「どの定数も時空を問わず同じである保証は無い」程度の理屈ならわかりますが…)

  • 物理定数を無限級数の和で近似するようなことは可能ですか。

    例えばプランク定数を何かの級数の和で表すなどということは可能なのでしょうか、或いはそのようなことは原理的にありえないことなのでしょうか。

  • 格子定数の求め方,近似について

    文献やインターネットサイトを調べたところ, X線回折の結果から得られたデータから,正確な格子定数aを求めるとき, それぞれのh,k,lの格子定数aを求めた後, "aを(cosθ) ^2 の関数としてプロット、θ=90°に最小二乗法を用いて外挿した値とする。" とあったのですが,なぜこの方法で正確な格子定数aの値となるのでしょうか? 私の知識不足で,一般的な近似方法かどうかもわかりません。 今後この方法を利用するためにも,原理を理解する必要があると感じて質問しました。 わかる方いらっしゃいましたら,解答よろしくお願いします。

  • 酢酸の平衡定数について

    酢酸の平衡定数について調べているんですが、この平衡定数が温度によって変化する原理がよく分かりません。 なぜ変化するのか教えてください。お願いします。

  • 高校物理、ばね定数

    物理の参考書に解説なしで、添付図が載せられ、合成定数=k1+k2の公式が載っていました。 (1)証明を調べたのですが、教科書にはなかったので、教えてください。 (2)また、図の真ん中の丸は重りでしょうか?重りをつるして、両端を固定すると、ばねは伸び縮みするのですか?過程を教えてください。

  • 時定数について

    時定数(τ=CR)について物理的意味とその物理量について調べているのですが、参考書等これといってわかりやすい説明がありません。どうが上記のことについて詳しく説明してもらえないでしょうか?

  • RC回路においての時定数の物理的意味について

    電気工学実験で行った実験のRC回路の時定数の物理的意味が分からないので説明お願いします。