• ベストアンサー

子供のやる曲で技術的に以外に無理なもの

sakanatchiの回答

回答No.1

こちらから質問ですが、 楽曲の解釈や情操的とは、どのようなことを指しているのでしょうか? 意図的に作曲家が楽譜上で指示していること以外は、演奏者が判断してよいのではないでしょうか。 題名や副題は、あくまでも曲を区別するためのものであって、曲を聴いてどのように感じるかは関係ないと思います。 『子供のやる曲』『~やつとか』 という言い方も、どことなく違和感を覚えました。

関連するQ&A

  • メロディがはっきりしている曲でお勧めの曲を教えてください!

    こんにちは。 メロディがはっきりしている曲(独奏曲でも協奏曲でも、四重奏などでも!)でオススメを紹介して頂きたいです。どうかお願いします。 ただ「はっきり」と言うのが分かり辛いと以前知人に申されましたので、今一度私なりに考えて説明させていただきます…。 私の知っている曲で、メロディアスではっきりしている曲といえば、ピアノの独奏曲ではドビュッシーのベルガマスク組曲やショパンのノクターンなど、加えてメロディアスかというとハテナですが、ベートーヴェンのピアノソナタもはっきりしていて好きです。 逆にはっきりしていない曲というならばなんでしょう…同じく上に書いた作家ならば、ドビュッシーの映像作品集などでしょうか?いまいち抽象的でわかり辛いです…。 何という曲かは忘れてしまいましたが、ごちゃごちゃと(ピアノ独奏ならば)鍵盤を叩いて奏でる(決して否定しているわけではございません!)曲も明快ではなく分かりづらかったです。 わりと少ない音符や、弦楽器で言うなら単弦で奏でると言うようなニュアンスの曲の場合、「メロディがはっきりしている」と私は感じるのでしょうか…。 もちろんピアノでもヴァイオリンでも、和音もどんどんあって良いのですが、それが「ジャカジャカ」もしくは単音でも「ゴニョゴニョ」という印象にならない曲が聞きたいのです。 曲調は短調も長調も、ロングトーンもテンポがユニークなものも、いろいろ好きです。 まだまだ初心者なので、私はどの曲を知らないということで紹介していただけませんか? 一番はっきりしてないのは私のこの質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします!!

  • 次の曲で一番、素人ウケしそうな曲は?

    演奏会で弾く曲を考え中です。 次に挙げる曲で、演奏会で弾いた時、素人ウケしそうなのは、どの曲だと思いますか?主観で良いので教えてください。 (1)グリーグ  ソナタOp.7第1楽章 (2)ドビュッシー ピアノのために「前奏曲」 (3)ドビュッシー 子供の領分から(2曲)        グラドゥス・アド・パルナッスム博士        ゴリウォークのケーク・ウォーク (4)ドビュッシー 2曲        ベルガマスク組曲「プレリュード」        グラドゥス・アド・パルナッスム博士 ピアノのために「前奏曲」はレベル的にかなりギリギリのところなので、完璧には程遠い演奏になりそうです。 これらを踏まえて、主観でいいので、上の曲で素人ウケしそうな順に並べてください。

  • 講師演奏の曲について

    ピアノの演奏会(講師演奏)で弾く曲なんですが、今のところ、 ドビュッシー ピアノのために より プレリュード        舞曲(スティーリー風タランテラ) ラフマニノフ 前奏曲「鐘」 のどれか一曲を弾いて欲しいと言われています。 でも、ドビュッシーの舞曲は弾いた事がありません。CDで聴いてみると、とても好きな感じの曲だったので弾いてみたいのですが、ネットで調べてみても、どの楽譜がいいのかわからない状態で困っています。 おすすめの楽譜があれば教えていただきたいです。 それと、この中ではどの曲が演奏会向きだと思われますか? 宜しくお願いします。

  • ピアノ独奏のDVDソフトは?

    DVDの普及に伴い、ソフトもかなり増えてきましたがクラシックの音楽ソフトはまだまだ少ないですよね。その中で管弦楽やオペラはけっこうありますが、ピアノ独奏のソフトはショップでもほとんどお目にかかりません。国内盤、輸入盤を問わず、ピアノ曲のDVDはどれくらい出ているのでしょうか。作曲家なら、バッハ、ベートーベン、ショパン、ドビュッシー、ラベルが好みです。ピアニストなら、アシュケナージ、ホロビッツ、ルービンシュタイン、ポリーニ、ギーゼキングなどです。入手可能なソフトをご存知でしたら教えてください。

  • ~系の作曲家について

    フランス系とかロシア系とかありますよね。 例えばフランス系はドビュッシー、ラヴェルとか… ○○系ってどのくらいあるのでしょうか。 ~系の作曲家・ピアノ曲(独奏)で代表的な作品をおしえてください。 例えばフランス系…ラヴェル(水の戯れ)            ドビュッシー(ベルガマスク組曲) みたいに詳しくおしえて下さいませんでしょうか?

  • 発表会向けで華やかな曲

    こんにちは。 中学2年生でピアノをやっている者です。 11月に他の教室との合同発表会があります。 そこで弾く曲について迷っています; ピアノの先生は『自分の好きな曲を弾きなさい』と おっしゃいます。それで、みなさんに選んでもらい たいんです;発表会の演奏順序では私は 第3部(最終部)の最後から2番目です。 今やっている教本 ○バッハの平均率第2巻(常時) ○ツェルニー50番(常時) ○ドビュッシーの前奏曲  スカルラッティのソナタ  ベートーベンのソナタ  ショパンの練習曲op10(この中から1曲選んで練習) 一応候補として上がっているのが ○リストの『ため息』 ○リストの『ラ・カンパネラ』 ○メンデルスゾーンの『ロンド・カプリチオーソ』 ○ドビュッシーの前奏曲から『花火』 ○ラヴェルの夜のガスパールから『オンディーヌ』 です。カンパネラはもしかしたら友達と かぶるかもしれないので微妙なんですが; どうしましょう;上記の曲以外でも いい曲があったら教えてください!!! お願いします。   

  • ラフマニノフのピアノ曲

    はじめまして。 ラフマニノフのピアノ曲について質問します。 私は趣味でピアノを習っていますが、 レパートリーを広げる意味で、 今まで弾いたことのない作曲家の曲を弾いてみよう! と思い、ラフマニノフを弾いてみようと思っています。 何かラフマニノフのおすすめのピアノ曲がありましたら、 ぜひご回答お願いします! (私は前奏曲op.3-2くらいしか知らないので…) ちなみに私のピアノ歴は18年くらいで、 参考までに今まで弾いた主な曲を挙げると、 バッハ:平均率 ベートーヴェン:悲愴ソナタ ショパン:黒鍵、エオリアン・ハープ、革命、スケルツォ2,3番 リスト:愛の夢、カンパネラ ドビュッシー:版画(塔、雨の庭) ラヴェル:ソナチネ(1-3楽章)などなどです。 練習曲はハノン、ツェルニー(50番途中まで)をやってました。

  • 無調音楽が聴けない…

    こんにちは。 私は趣味で音楽を聴くのが好きで、半年前くらいから、クラシックを聴き始めました。 とりあえず私がクラシックをすきなったきっかけでもあるシューベルトや、ショパン、シューマンやリストなど、ロマン派の音楽、とりわけピアノなどの室内楽系を聴き漁っていました。それらの音楽は私の耳に非常に合うものでしたが…。 しかし最近、致命的な悩みが出てきました。それはリスト、スクリャアビンの後期作品、ドビュッシー・シェーンベルクなどを聞いたときに思ったのですが、調性のない作品が理解できないのです。 思えば当然かもしれません。まだクラシックを聞き出して1年足らずですし、それまではピアノなど楽器演奏はまったくしたことがないですし、音楽を勉強したことはなかったのです。 そのショックが大きかったのは、とりわけ、リストの無調曲を聴いたときと、ドビュッシーを聞いたときでした。ドビュッシーを聴いて、正直に言って、理解できませんでした。調性のある曲は聴けるのですが、(また強いて言えば、ある調が続いて、途中で調性が壊れかける寸前になるような曲、ならどきどきしながら聴けるのですが)やはり調性のない曲は、まったく分からなくなってしまうのです。 私は、しかし、それらの曲を理解したいです。そこには私にはまだ立ち入ることができないすばらしい世界が広がっているような気がします。 シェーンベルクは、わざと調性を壊したのではなく、ただ単に調性のある音楽、という枠にとらわれずに作曲した結果、ああいう曲風なったそうですが、それに則って考えると、やはり自分の音楽の器は、まだまだ小さいのかなと思います。 どうにかして無調作品を味わいたいのですが、本当にどんなことでもかまわないので、アドバイスいただければ幸いです。 もちろん今すぐ、とは思ってません。生きているうちに、理解できるように慣れればよいと思います。ちなみに今は19歳です。

  • 音量があまり変わらない管弦楽曲のおすすめ作品

    音量があまり変わらない管弦楽曲のおすすめはないでしょうか。 電車の中で聞くので、一定の音量で聞けるものが都合がいいので… ・できれば歌曲やピアノ・オルガンetc.単体の曲ではなく、フルオーケストラ。 ・独奏楽器や歌は入っていてもいなくても可です。

  • ドビュッシーのピアノ曲??

    ( ^(11)^)ノ ドビュッシーのピアノ曲について質問があります。 最近買ったCDの中に「Les Soirs Illuminés Par L'ardeur Du Charbon」というタイトルの曲があったんです。 でっ、聴いてみたものの、んっ?こんな曲あったかな??ピアノ用に編曲したヤツかな?とか思ったんですが、結局分かりませんでした。(汗) というわけで、この曲の詳細と和訳のタイトルが知りたいです。 ご存知の方、お願いします( -_-)ペコリ