• ベストアンサー

所謂"文楽"ではない(現代の?)人形芝居(?)が観れるところ

人形芝居(人形劇or人形回し)を実際に見てみたいのですが、検索しても出てくるのはいわゆる「文楽」と言われる"三味線"浄瑠璃"近松門左衛門"系ばかりです。 日本の伝統、、、というのか。 私が観たいのは、それら人形浄瑠璃と言われるものではなくて、 現代の、、、なんてゆうか普通な格好をした人形たちが舞台の上で操られているのを観たいんです。 昔の着物とかをまとった伝統的な人形芝居ではなく。 どなたか、文楽ではない人形芝居をやっている場所(関東圏内)で知りませんか。。? 教えてくださいm(__)m お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toysan
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.2

あやつり人形ですが 結城座などはいかがですか? 江戸時代っぽいのも多いですが 現代劇もやります。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~youkiza/

その他の回答 (1)

noname#3552
noname#3552
回答No.1

検索サイトで「人形劇団」で調べてみて下さい。 たくさんヒットしますよ。

関連するQ&A

  • 人形浄瑠璃はどこで見れる?

    近松門左衛門の人形浄瑠璃(「文楽」というのでしょうか?)はどこに行けば見れますか? 出来れば「曽根崎心中」が見たいのですが…。

  • 文楽の人形の着物について

    文楽(人形浄瑠璃)の質問はこのカテゴリでいいのかな? 文楽の人形の着物は、文楽の人形用として織られた着尺を使っているのでしょうか。 それとも全て人間用のものを使っているのでしょうか。 舞台を見ていて、人形のサイズからして着物の柄の構図が不自然に大きいものは、 人間用の着尺を使ってるな、とか思うのですが、中にはぴったり人形サイズの 柄があるので、そういうものは、特別に織っているのかな、などと疑問に思ったもので。 織柄ものを人形用に織るとしたら、紋紙から作らなければならないので、かなり高価な ものになりそうですが...。

  • 文楽の出遣いはなぜ?

    お世話になります。 今の文楽は出遣いばかりで、遣い手が裃をつけて顔を出していますが、これはいつ頃から、どうして始まったことなのでしょうか。 単純に考えれば、人形劇としては陰遣いのほうが表現力も舞台の完結性も高まってより芸術的になるのだろうと思うのですが。

  • 時代劇の衣装・小道具を安く購入したいのですが…

    舞台で和物の時代劇をやりたいと考えています。 アマチュアなので、お金もありません。 時代劇に必要な着物や小道具など安く購入できるお店を教えてください。 関東甲信越地区、またはネットで購入できるとありがたいです。

  • 掛け声はなんのため?

    最近江戸時代の文学(西鶴や近松など)に凝ってて 歌舞伎なども観て見たいと思いますが、 実況のCDなど聴いていて、 どうしても観客の「おたーや!」「ナカムラヤ!」 などの掛け声が耳について苦手です。 人情噺などしんみり演じてるときにもし隣で 「いよっ!」とか言われると思わず睨んでしまいそうで・・・ 一緒にするなといわれるかもしれませんが シャイクスピアなど舞台で見ていてもみんなシーンとして 劇中の世界に惹き込まれているようです。 能でも浄瑠璃でもおとなしくその世界に浸っていたいと思うのですが 1)そもそもあの掛け声ってなんですか? 2)どうも「通」の人の観るものだという感じを与えられ  てわたしのような無知な一般庶民の疎外感を煽ります  歌舞伎は敷居の高い伝統芸能」という気がして・・・   少なくともわたしの知る限りでは江戸時代には狂言は  職人や町人や女子子供も誰でも楽しめる大衆芸能(娯  楽)だったように思うのですが・・・ すみません。全く無知な質問者です。

  • 昭和の遊郭

    昭和の時代の遊郭ってどのような感じだったのでしょうか? 時代劇でみるようなものは、現代の風俗みたいなものとは違って 情報どころのような役割もあったようですが、 昭和の遊郭といえば風俗と同義なのでしょうか。 また、遊郭を営んでいる家の者は 差別的な目でみられる対象だったのでしょうか。 どなたか詳しいかたよろしくお願いします。 すこしずれてしまいますが 当時の遊女の格好についても知りたく思っています。 着物だったのか、髪型は時代ものの映画のように結ってあるのか、など。 こちらもご存知でしたらぜひよろしくお願いします。

  • 文楽の人形が見られる施設を探しています。

    文楽の人形に非常に興味があります。文楽の公演ではなく、人形そのものを展示しているような施設はあるのでしょうか?御存じの方、お教え下さい。

  • 彫り物(入れ墨)、昔の日本はファッション、なんでヤ

    江戸時代などは一種のファッションとして多くの人が体に彫り物を入れていたそうです。 特に夏場に和服を着崩しで素肌がみえる姿になる事が多かった人の間で(職人の人々を中心に)、ふんどし一丁よりはと、徐々に遊び心から体に彫り物をする人が増えることになったそう。 更に芝居の舞台役者などが入れ墨を行うことで、多くの人に広がっていったそうで。 変わって平成初期になると彫り物をしているのはヤクザの人々だけとなっています。 なぜ日本で伝統化した彫り物が現代になるとヤクザの人だけが受け継ぐこととなったのでしょうか?

  • 歌舞伎の将来について

     昨年末、中村勘三郎さんが亡くなられた時にNHK教育の追悼番組で、勘三郎主演の「髪結新三」を見ました。  新三の髪結いの所作、手代忠七とのやりとり、弥太五郎源七とのやりとり、また家主長兵衛とのやりとりなど、歌舞伎を長時間見たのはこれが初めてだったのですが、中村勘三郎の死が惜しまれた意味が分かりました。  でも気になったのが、セリフが半分くらいしか理解出来なかったことです。自分が関西人のせいもあるかも知れませんが、江戸言葉が聞き取れませんでした。勿論大筋では意味は分かるのですが…。  また劇の背景に流れる長唄に至っては最後まで全く分かりませんでした。(上方歌舞伎の浄瑠璃もそうですけど)  今はHDDレコーダーという便利な物があるので、聞き取れなかったところを繰り返し再生が出来ますが、仮に歌舞伎座のような場所で初めて鑑賞する場合、劇の流れや登場人物を事前に勉強しておかねば、楽しめないのではと思いました。  ネットなどで調べたところ、この「髪結新三」は明治に入ってから創られたお芝居だそうです。歌舞伎の場合、有名な歌舞伎十八番を始め多くの演目が江戸時代の作品でセリフもその当時の言葉遣いそのまま。  あと50年もすれば、ほんの一握りの日本人しか理解できない劇にならないか心配です。  それと勘三郎さんのプロダクションのHPから、歌舞伎公演の入場料を見たのですが、最低でも5000円くらい、高い席は3万円近くします。    同じ頃に発生したと思われる人形浄瑠璃は国や自治体から補助金を貰って、辛うじて続いていますが、歌舞伎も現在既に大衆の娯楽とは言い難いと思います。  果たして歌舞伎に将来はあるのでしょうか?  歌舞伎は初心者です。歌舞伎の将来のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は歌舞伎の将来のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

  • このアニメの題名をご存知の方いませんか?

    以下の情報から、このアニメの題名がわかる方教えてください。 ・地上波テレビで見た。放送していたのは10年弱前で時間帯は18~19時のうちの三十分間だった気がする(関東圏で)。 ・結構メインの人物に「もみじ」と「かえで」という姉妹が出てくる。姉のかえでさんは巫女さんぽい格好をしていたような…(記憶が薄いですが)。 ・多分主人公は若い男性。 ・現実世界(現代日本)が舞台で、魔法とか妖力とか何かそのような特殊パワーを持った人が戦って活躍する話。 結構曖昧な記憶なのですが、もしこれじゃないかな、と思う作品がありましたら是非ご回答ください。