• ベストアンサー

実家の遺産について

私は結婚して名字が変わっています。実家にはニートの兄がいて、仕事を何年もせず、昼まで寝てパソコン、本、夜はテレビ、映画をみて毎日暢気にくらしています。たぶん親の資産をあてにしており、不動産があります。親に遺産のことを聞いてみると、私は結婚しているので兄が大半を相続するかもと言われ腹ただしくて仕方ありません。私には相続権はないのでしょうか? また親が兄が心配で遺産を兄にと遺言状で残した場合兄のものなのでしょうか? 私の子供に会いたい(孫)という両親のところに本当ならもっと帰省したいのですが、パジャマ姿でいい年になってすっかりおじさんの兄がうろうろしていて最近は嫌悪感しか感じません。 実家に帰るのは兄がいるため憂鬱です。 一応仕事をさがしているといいいつまでも働かない兄がどうして、不動産を手にして一生楽していきようなんて本当に気持ち悪いです。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>私は結婚しているので兄が大半を相続するかもと言われ… 「大半」の言葉をどうとらえるかにもよりますが、子供同士は等分です。 未婚か既婚か、姓は変わっているかいないかなどのことは関係ありません。 父母とも健在として、将来そのどちらかが亡くなったときは、配偶者が 1/2 で残りの 1/2 を子供の数で等分します。 兄弟が 2人なら 1/4 ずつということです。 2人ともの親が亡くなったときは、兄と半分ずつです。 >親が兄が心配で遺産を兄にと遺言状で残した場合兄のものなのでしょうか… 法定相続分の 1/2 を請求する権利があります。 法定分が 1/4 のときは 1/8、1/2 のときは 1/4 をもらえます。 これを「遺留分」といいます。 http://minami-s.jp/page008.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

家族間でどこまで話し合いが出来るかですね。 親のどちらかがなくなり、遺言書などであなたが不服に思えば、もう一方の親や兄について、あなたの協力が期待できなくなるでしょう。 あなたが権利を主張するのならば、子供の教育上、子供から見てニートのおじがふらふらしている環境の家に連れて行けない、と伝えることです。そうすれば、親があなたのところに会いに行くことでしょう。または、あなたの帰省中にはあなたの兄を部屋から出さないことにするでしょうね。それが出来ない親は、親バカの子離れできない親と言われてもしょうがないのでは? どの程度の不動産かわかりませんが、相続で遺産分割協議が終わらなければ、みなしによる共有持分となります。その場合処分しようとしても相続人すべてが共有しているわけですから、全員の了承がなければ処分は出来ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.2

遺言書がなければ、親の片方が死んだ場合、遺産は配偶者に半分、子に半分行きます。子が二人いるなら半分の半分、すなわち1/4があなたのものです。 遺言書があってもその内容に不服があるなら、あなたは遺留分を主張できます。今回の場合の遺留分は遺産の半分です。その遺留分を冒頭の比率で分けますので、あなたは1/8がもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

相続権はあります。遺言があっても、遺留分というものがあります。 将来戦うためにも、ここで断片的に質問なさるだけでなく、相続法の教科書を読んで勉強をなさって、自らの知識になさることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家の遺産相続

    先月 実家の父が他界しました。 実家は父親と母親で 二人で生活しており 私には、兄と、妹いますが、 私と妹は結婚して、実家から遠くへ嫁ぎました。 兄は実家の近くで 義姉と(子供なし)二人で生活しています。 長男長女の結婚だったため、どちらかの親が亡くなるまで  中間距離で 両方の親の面倒を見ていました。 今回 父が亡くなりましたが、遺産相続の話が出ました。 兄も義姉も お互いの親の面倒を よく見てくれており、私としては  相続放棄をと考えていますが、 妹は 実家の事業が倒産しかけた時に、半ば父の強引なやり方により 大学を中退し、夢を諦め実家の事業を手伝った経緯があるので、簡単には 印鑑を押したくないと 言います。 実家は倒産し、預金もなく、兄夫婦に支援を受け、生活してきました。 実際のところ、私だけ 何の影響も受けず、結婚し不自由ない生活をしてきたので、 妹や 兄に何も口出しできる立場ではありません。   実家は、預金財産はなく、古い家屋と、先代から受け継いだ、土地が倒産の 影響を受けず残っているらしく、それを売却するかもしれないと・・ まだ母が元気なため、実際、売却は母が亡くなった後になるかもしれません。 とりあえず、私だけ相続放棄しようと思っていますが、妹は どうなるのでしょうか・・・ 醜い相続争いは見たくないですし、でもそれは 兄や妹には言えません。 兄と妹にすべて任せると言うと、姉さんは無責任だと言います。兄は 今後も  母の支援をしていきます。 でも、妹がそんなことを考えているとは 夢にも思っていません。兄は 面倒だから 自分がすべて相続して、私たちが ポンポンと印鑑を押して、チャンチャンと 終わらせたいようです。 遺産相続の知識なんて全くないし、簡単に相続放棄と 私は言ってますが実際 何がどうなるのか 全くわかりません。 板挟みになっています。兄にも、妹にも納得のいくようにするためには どうしたらいいでしょうか・・・(--〆) わけのわからない文章で 理解しづらいと思いますがなんとか 知恵を貸してください<(_ _)>

  • 養子になったら、実家の遺産相続はどうなる?

    弟が結婚してから3年、今更、婿養子になるといってますが、正式に養子縁組が行われた場合、遺産相続はどちらに権利があるのでしょうか? 当然、実家の権利はあると思うのですが、本人が遺産はいらないからという理由で、婿養子を認めてほしいと言った場合、これは法律的にありなのでしょうか? 実家の親が遺言書を書いていない場合、また証明できる書面をかいていない場合は無効となりますか。  宜しくお願いします。

  • 実家で暮らしてる=親孝行してる=遺産を多くもらえる

    彼氏の言ってる事は正しいですか? 彼氏は30歳で実家暮らしで、お兄さんがいますが既に家を出ています。 彼氏がこのあいだふとした会話の中で 「俺は実家暮らしで親孝行をしているから、 もし親が死んだ場合、俺の方が多く親の遺産をもらえる」と言っていました。 別に私は彼氏と結婚して彼の親の遺産を狙ってるわけでもないし、 彼のご両親がどのくらいの遺産を持っているのか知りませんが、 実家で暮らしてる=親孝行してる=遺産を多くもらえる 事になるのでしょうか? 遺言があれば、そうなるかもしれませんが、一般的にはご両親とも亡くなれば 彼とお兄さんで折半ですよね?

  • 生前の遺産相続について

    父が亡くなってまだ半年もたちません。 父の遺産(と言っても大変な金額ではないのですが)はすべて母が相続しました。 その母の遺産相続人は兄、姉、私の3人です。 私と姉は遺産をあてにしたこともなく(あてにするほど遺産はないのですが)、母も64歳。今後の不安もあるでしょうし、せめて多少の遺産だけでもあれば母も安心だろうと思っていました。 しかし突然、兄が生前に遺産を相続させてほしいと言い出したのです。 いくつかの不動産があり、母名義になっている預貯金などあるのですが兄が特に欲しがっているのは、アパートです。「当然、家賃収入も俺のものだから。」と母に言ったらしく、母も戸惑ったようです。 兄は以前、女性問題、借金問題で父母に総額5000万程度の出費をさせています。孫のためだと父母は黙って出したのですが、こんな兄のことです。姉は、「きっと遺産を今もらったとしても、母が本当に数万の年金しか収入がなくなるまで、せびってくるはずだ」と言っています。私もこれには同意見です。母を守るためにも(姉も遺産については全くあてにしていません)、兄の思惑を阻止したいと考えています。 母も今回の兄の申し出を受けるつもりはないのですが、母自身が兄の説得に流されるかもしれないと不安になっているのです。事実、兄は口が上手く、まるめこまれてしまう可能性があるのです。 母も姉も「ここは3人で団結して頑張ろう」と言っています。 生前の相続となれば、当人同士(母と兄)だけの同意で相続できるものなのでしょうか。もしも、私や姉の知らないうちに、母をうまく説得し、知らぬ間に相続されていたら・・・・と思うと、心配です。母もこの点をとても心配しているのです。 当人同士だけの同意で、私と姉の承諾なしに相続できるものなのでしょうか。

  • 実家の遺産相続に関する質問です

    私は兄弟の長男です。弟が一人います。 2014年に父親が死去した際、弟は家庭裁判所から遺産相続放棄の書類を入手して、遺産相続放棄しました。 父の遺産(主として実家)を相続したのは、母と私だけだと認識しています。 もうすぐ母も亡くなりそうなので、亡くなったとき、実家の不動産の相続義務(権利?)があるのかは誰なのかという質問です。 弟は、父が亡くなったとき遺産相続放棄をしているので、実家の不動産の相続義務(権利?)は無いと判断して良いのでしょうか。 専門家の方、よろしくお願い致します。

  • 納得いかない遺産相続

    良くあるケースなのかも知れませんが、納得がいかないので質問させて頂きました。 1.父が他界(法廷相続人は長男と次男の私) 2.他界2ヶ月半後に私的遺言書を家裁で検認 3.全ての不動産(遺言書に明細記載)は全て長男に相続させるとの内容(他の遺言は無し) 4.その翌日、他界した父が不動産購入の為、長男に1000万円の借金を  していた事が判明(年利10%の借用書を長男が持っていた) 5.長男は次男の私に500万円の債務返済を要求してきた 長男に遺言した不動産は2000万円の価値があるとの事。 私は遺産が全く無いのに、兄の相続する遺産の為に500万円を払うか、 相続放棄をするしか手段は無いのでしょうか? 別居していた私には父の遺産(負債も含めて)が、どれ位なのか全く 判りません。兄に全てを任し、相続について何も調べなかった私も 馬鹿なのかも知れませんが、同居の兄にうまくしてやられたと言う 事でしょうか? ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • 親の遺産相続の税金について質問です。

    親の遺産相続の税金について質問です。 親の資産の大半がお金なら、相続税が払えると思いますが、親の遺産の大半が土地、不動産の場合はどうやって税金を払うのでしょうか?国が強制的に土地、不動産を売らすのでしょうか? もし仮に自分キャッシュがないのに、親の遺産として、数億円の不動産価値がある不動産を引き継いで、遺産相続税として数千万円の遺産キャッシュを用意しないといけない。この場合、どうすれば良いのでしょうか? ちなみに、それだけの不動産を持っているのなら、預貯金も相当あるはずという前提を無くすために、相続主は兄弟の2人で、長男の質問投稿者が不動産、弟が不動産よりかは価値がない預貯金のお金を引き継ぐということで同意して、親もそれに生前に同意し、遺書にもそのことが記載されているものとします。

  • 遺産相続について教えてください。

    子供はなし、身内は配偶者と妹とその子供達のみ。遺産対象は不動産はなく、お金のみ。 こういう状況での遺産相続について教えてください。 (1)遺言がなかった場合の遺産の法律的分配は? (2)全てを配偶者に相続させるという遺言を書くと、妹には相続の権利はなくなるか?

  • 遺産相続について

    遺産相続について 兄は、胃がんで亡くなりました。法定相続人は、妻と兄弟と代襲相続人、全員で6人います。 兄は、死亡する前に遺言書を書いているから頼むと云った。 兄嫁は、死亡後遺言書は、なかったと云った。信じられないことだと私は言った。 兄嫁と兄は、すごく仲が悪かったことが弟の便りでわかった。民法上は3/4が兄嫁の相続分でその他の相続分は、1/4である。ところが兄嫁は相続人全員に相続放棄を求めてきた。 それに応じるか否かは、別として、遺言書が本当になかったのか、あったとしても兄嫁に相当不利な条件ではなかったのか、それで民法どうりの配分を求めたのではないか。という疑問が皆にあります。 法律上遺言書を隠すか処分した場合、どのような措置があるのでしょうか。

  • 遺産相続が進まない

    遺産相続についてです。 一年前に父が他界しました。 遺産相続の手続きがいまだに終わっていません。 父と同居していた独身の兄が通帳など一式を管理しています。 私は既婚で、実家とは別暮らしです。 以前、遺産相続の件で話をしようとしたら、忙しいという理由で話し合いをしてくれませんでした。 なので兄から話を切り出してくれるのを待っていたら一年も過ぎるところです。 私としては早く終わらせて安心したいのですが…。 知人にその話をしたところ、話が全く進んでいない時点でトラブルなのだよと言われました。 兄は、すぐに切れやすい性格なので、私もしつこく催促したりするのが恐いのです。 弁護士に相談したりして、兄弟間で更に事を荒立てるのも私は嫌だなぁと思ったりもします。 遺言書を書かなかった父や、そう兄を育てた両親に対して腹立たしくなったり、どうすればいいかわかりません。 なので私にとって遺産相続というのは、それを終わらせて早く兄と距離を置いて生活がしたいと面もあるのです…。 まとまりのない文章ですみません。 まず何から始めればいいのでしょうか…。 兄の機嫌を損ねないようにどう会話を始めればいいのかすらもわかりません。 気難しい兄に対して、会話の導入をどのような言葉で始めればいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 顧問契約や業務委託契約の日当や委託料の仕分け方法を教えてください。
  • 顧問契約では日当請求、業務委託先では業務委託料で銀行に月単位で入金されています。この場合の仕分けも教えてください。
  • フリーウェイ経理ライトを使い始めましたが初心者でわかりません。アドバイスをお願いします。
回答を見る