• ベストアンサー

ピアノの調律はいつするべき?

yumaryの回答

  • ベストアンサー
  • yumary
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.3

ホントは季節ごとに調律することをオススメします。 NO.1の方もおっしゃっているように、日本は季節が四つにくっきり分かれていて 湿度や、温度がかなり変化するためクルミ材などを使って出来ている わりに柔らかい木材なのですごく影響しやすいらしいです。 でも、調律って値段も高いですしねー・・・。 私は5月と10月くらいにしています。一番落ち着いた気候ですので。

may-river
質問者

お礼

ありがとうございます。 ピアノはヴァイオリンみたいに コンディショナーに入れておくわけにはいきませんからね。 ピアノのメンテナンスは大変ですね……

関連するQ&A

  • ピアノの調律について

    賃貸マンションに住んでいます(専業主婦ですが音楽専攻です) 今、サーレンサーをつけて練習をしているのですがピアノの調律は必要ですか? うちはアップライトで生ピアノで消音ユニットが取り付けてあります。 去年の4月に調律して以来、スピーカーにつなげて音をなるべく小さくしています。もちろん、調律をする際に管理会社に伝えておくので。

  • ピアノの調律でどこまで変わる?

    ピアノは調律である程度までは音色やタッチを変えられるそうですが、 たとえばアップライトピアノを調律する際に ・スタインウェイみたいな音にしてほしい ・深みのある音色にしてほしい ・トレモロが弾きやすい状態にしてほしい ・鍵盤をもう少し軽くしてほしい といった依頼をしたら、年1~2回普通にするような調律の時でもやってもらえるものなのでしょうか。 それともハンマーを削るなど特別な作業をしたり、割増料金になるのですか。

  • ピアノの調律について(こんなものなのでしょうか)

    子供の頃からあこがれていたピアノ(アップライト)を購入しました。うれしかったのですが、妊娠・出産・子育ての開始で、ほとんど弾いていません。 調律は年に2回です。1回に、調律料1万円・ピアノの中に入れる乾燥剤4千円・出張料金2千円で、税込み1万6千8百円です。普通こういうものなのでしょうか。 素人なので音が狂っていても分からないです。でも、やっと我が家に来たピアノ様なので、大事にしたい気持ちはあります。でも高い・・・回数やら料金やらはこんなものなのでしょうか。

  • ピアノの調律(時間と代金) どうおもいますか??

    ヤ○ハで調律をお願いしました。 アップライトピアノです。 (訳あって6年9ヶ月調律していませんでした。) 私は都合が悪いので家族に立ち会ってもらいました。 ホームページでアップライトピアノは14,700円~だと載っていました。 しかしウチは長い間調律をしていなかったので見積もりがいくらか高くなるということが予想されるので事前にメーカーに問い合わせました。 そしたら「数千円高くなると思います」と言われ、後で担当の調律師から日時の確認の電話をするということでした。 メーカーに電話したときは「数年間調律をしてなければ調律時間は一時間半くらいかかります」と言われたのですが、実際は1時間くらいで終わり「音が半音狂っている」と言われ、25,000円も取られてしまいました。 それと「半年後に調律したら2年間調律をしてない価格にしておいてやる」と言われたそうです。 (本当は半年後でも6年以上調律していない価格なんだけれど負けておいてやるって感じだったそうです。) 長く調律してなかったのに一時間と短い調律をされた上に料金的にどうなのかなあ?と思います。 日時の確認の時、その調律師の女性の後ろで赤ちゃんが泣いていて主婦に頼んで失敗だったかな?って少し後悔しています。 ご意見いただければありがたいのですが・・・

  • ピアノの調律料金について

    検索もしてみたのですが、ぜひアドバイスください。 我が家に、25年ほど前に購入したピアノがあります。 すでに15年くらいはほとんど使用していません。 調律も、最初の2年、2回くらいした程度です。(ピアノさん、ごめんなさい) ヤマハ製のアップライトで、多分一番価格の安いくらいのもの(当時40万円くらい)だったと思います。 最近、子どもがピアノに興味を持ち、習わせようかと思っています。 そこで、このピアノを調律して使うか、10万円くらいで売っている電子ピアノ(できればピアノタッチの)を購入するか考えています。 できれば本物のピアノを使わせたいのですが・・・ 素人が見る分には、特に変な音がするわけでもなく、外見上は全く問題がありません。 多分、中の弦がおかしいとか、フェルトが・・・ってことはあるかもしれませんが・・・。 ヘタすると、購入金額より高上がり? このようなピアノを調律する場合、どれくらいの料金がかかるのでしょうか?  思い切って、電子ピアノの方が良いのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いします。

  • ピアノの調律。

    こんにちは。よろしくお願いします。 小学五年生の娘が ピアノを習っています。 習い始め( 保育園年長組)は カワイの 電子ピアノを 使っていましたが、 鍵盤が どうも すかすか してきた為、 今年の春に カワイの K-8 という アップライトピアノ を 購入しました。 購入して 一ヵ月後( 家の環境に 馴染んだ頃?)に 購入した楽器店からの 紹介で 調律師さんが きて 調律してくださいました。 その時 「 次回は 半年後くらいに 来ます。」と 言われました。 そして 「 3年間くらいは 半年ごと の 調律と なります。」とも。 ・・・ピアノを 所有している知人で 半年ごとに 調律を 頼んでいる方は おらず、普通は どうなのかと 思い、質問させて いただきました。 ピアノの為には その方が いいのでしょうか? 娘は コンクールなどに 出るレベルでは なく、(バイエル終了した所です。) 毎日 30分程度、宿題の曲を 練習しています。

  • ピアノの調律

    こんばんわ。 早速ですが、ピアノの調律について教えて下さい。 我が家にはピアノが2台あります。 そして、何ヶ月かごとに調律師の人に調律をしてもらっています。 ですが、定期的に呼んでもお金がかかるし、全く知らない人(毎回同じ人に来てもらってはいますが…)にあまりピアノを触られたくない!と、ついつい思ってしまいます。 なので、最近は自分で出来たら…と思うのですが、 1・自分の家の物でも、資格がないといけない?    (自宅以外でやる予定はありません。) 2・独学では勉強できない?    (専門学校等はあるようですが。) 上記の2つのことが、よくわかりません。 教えて下さい。 お願いします。

  • ピアノを自分で調律する方法

    アップライト・ピアノを購入して約35年、趣味で弾いています。 最後に調律してもらったのがもう10年以上前になります。 最初の頃は調律してもらうと、音色が素晴らしく良くなっていたのですが、調律師が代わってしまった事や最後の辺りでは余り代わり映えしなくなったことが調律を止めた原因です。 この際、(調律師の作業を何10回と見ていますので)是非自分で調律したいと考えています。 以前、調律用の工具であるスパナ、フェルト、(正式な名前はわかりませんが)押さえ箸のような物及び音叉一式購入しました。 しかしピアノの調律音程は正規の12音階より少しズラさないといけないなどと聞いていますので、今まで踏み切れていませんでした。 しかも、そのズラす量は、調律師によって違うとか聞いています。 調律師によって違うということは、結局ある幅があるということではないかと思います。 僕の考えでは、その推奨周波数(ピッチ)のデータと発信機(TUNER)があれば、少し時間をかけてでもやれるのではないかと思っています。 良い方法はありませんでしょうか?

  • 今の時期(冬)、ピアノの調律は・・

    YAMAHAのアップライトを持っています。 教室をやめてから、約2年調律をしていません。 ですが、最近からまた弾き始めて(毎日弾いてます)調律をお願いしようかと考えているのですが、冬は調律に向いていない季節だと聞きました。 来年の春まで待って調律をお願いしようかと考えたのですが、これから新しい曲にチャレンジしようと思っているので、狂った音で始めるのはどうかと悩んでいます。 調律に向いていない季節ですが調律をお願いしてもそれほど支障はないものでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • ピアノの調律後 鍵盤が重い

     約 半年前に 中古ピアノを購入しました。 アップライトの、 ワルツァーです。買ったときは、 鍵盤がかろやかで 弾きやすく 音色もかわいいと思い 気にいってました。 オルゴールっぽいというか 金属的というか そういう類の音です。別に 美しい音というほどではなく、 まあこの値段で これならいいや、という満足度です。  最近 調律師さんにきてもらって、すんだあと 「ずいぶんひどい音色でした。 音がシャープすぎてました」 と言われました。 調律にかかった時間は 90分くらいで普通でした。料金も普通でした。  調律はちゃんとなってて いいんですが 音色が以前と 全然ちがい、こもったような やわらかい音になってて まるで別のピアノみたいです。 以前の音色のほうが好きなんですが、(プロで趣味のいい人が良しとする音色とは こうなのか…) と、まあそれも納得して、いいんですが…  なぜか 鍵盤がすごく重たくなったんです。 ピアニッシモで弾くと鳴らなくなった鍵盤があちこちにあります。 どうしてでしょうか?調律前は 大丈夫だったのに…  古いピアノにありがちなのでしょうか? 寿命に近いほど古いピアノを買ってしまったのか、 あるいは修理したらまだまだ使えるのでしょうか?