• ベストアンサー

海外での使用

feroxの回答

  • ferox
  • ベストアンサー率17% (42/234)
回答No.1

これは日本のメーカーに点検に出さないとわからないですよ。 帰国して、修理依頼をしてみましょう。

関連するQ&A

  • X BOX360の海外使用

    つい最近日本で購入したX BOX360をオーストラリアで使用中、子供が間違って変圧器を通さず、ACアダプターを直接こちらの電源に差し込んで、動かなくなってしまいました。オーストラリア使用のACアダプターに取り替えて本体は使用できるものでしょうか?ちなみにこちらの電圧は220Vです。どなたか、教えていただけませんでしょうか?

  • 海外でのパソコン使用について

    オーストラリアで日本のノートパソコンを使用しています。 アダプタには100~240v、アダプタからコンセントをつなぐコードには125vと記載されています。 ここに、さらに220~240vと記載された変圧機を通して使用しても問題ありませんか? (変圧機を通さずにプラグのみで使用していたところ、コンセントからプラグが抜ける際にジリジリ音がして火花がとびました・・接触が悪かったためかもしれませんが、不安なので変圧機を使用するべきか迷っています。) 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • Lenovo 海外での充電

    韓国に留学に行くので韓国デパソコンを充電したいのですが、ACアダプターに100〜240Vまでと書いたあったので変換プラグがあれば充電できますか?ACアダプター本体からコンセントまでの接続ケーブルの電圧も気にしなければ行けないと書いてあったのですが、ACアダプターから接続ケーブルが外れないのでACアダプターに100〜240Vと書いてあれば大丈夫ですか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:その他(デジタルライフ)」についての質問です。

  • 海外で日本のACタップは使えますか?

    イギリスへの出張を控えているのですが、 ノートパソコンなどの日本の電気機器を現地で使う際に プラグ変換アダプタを付けた日本製テーブルタップをコンセントにさして、 そこからPCのACアダプタなどの電源を取ることは可能でしょうか? PCのACアダプタ本体は100-240Vまで使用可能なものなのですが ACアダプタやテーブルタップのケーブルには125Vと書かれていますので 220230Vのイギリスで使う場合ケーブル皮膜の絶縁などで問題が出ないのか 心配しています。 よろしくお願いいたします。

  • 海外製品への日本のパソコンの電源コードの使用

    インドネシアのPanasonicのステレオコンポの電源がなく、ACコードの差し込み口の形がおなじなので 日本のパソコンの電源コードを使用したいと思うのですが大丈夫でしょうか? 壁につなぐコンセントからアダプターまでの部分です。 インドネシアの電圧は220Vです。

  • 海外で、日本の電気製品を使う時

    海外旅行に初めていきます。 海外で、ビデオカメラやデジカメを持っていく予定です。 現地で充電する為にコンセントの変換アダプターというモノを購入しました。 単純に、この変換プラグを使えば、日本仕様の電化製品が使える様ですが、1つ気になる事があります。それは変換プラグの注意書きに「電圧の変換は出来ませんので別に変圧器をを購入ください」と書いてあります。 私は単純に海外のコンセントに変換プラグを付けて、そこに直接デジカメ等の機器をつなげばいいだけと思っていましたが、変圧器がないと日本製の機器は、つなげないんですか?

  • 海外で変圧器は必ず必要?

    海外移住にあたり、日本製PCを持って来ました。先日ACアダプターが壊れ、こちらでユニバーサルタイプのACアダプターを買ったのですが、ここでまた疑問が生じてしまいました。 パソコンは日本製、ACアダプターはプラグがユーロッパ仕様でコンセントと同種ですが、日本から持って来た変圧器のコンセントの穴は日本仕様で、ACアダプターのプラグに日本仕様にするもう一つのアダプターをつけなければ使用できません。なんだか頭が混乱してしまったので、どなたか助けてください。この場合、変圧器の使用は絶対必要ですか?

  • ドイツでのパソコン使用について(電圧に関して)

    初めまして、こんにちは。 皆様にお伺いしたいことがあります。 私は10月からドイツに一年ほど留学する予定で、自分が今使っているノートパソコンを向こうに持っていって使いたいなと思っているのですが、色々こちらのサイトで調べてみたところACアダプタに関しては240Vまで対応していて問題ないと分かったのですが、やはりACアダプタと電源を繋ぐコードは125Vとなっています(ドイツの電圧は220V)。 多くの方は日本のノートパソコンを向こうのコンセントに対応できるよう、単にプラグをCタイプやSEタイプに変更するだけで済ませているようですが、やはりACアダプタと電源の部分を考えると変圧器を購入した方が良いのでしょうか?それとも変圧器は買わなくても問題ないのでしょうか? 教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • PSPを海外で充電する方法を教えて下さい。

    PSPに標準でついている充電機(アダプターとコンセント)は海外でも使用できるのでしょうか? 渡航先は日本と違って200Vなんですがコンセントの形状は同じです。 また、パソコンとPSP本体をつなぐUSBコードを持っているのですが、これは海外(電圧にかかわらず)でもそのまま使えるのでしょうか? ご存知の方がいたら教えて下さい

  • 海外(アメリカ)での日本製ノートパソコンの使用

    HPのnx4300を使用しています。 この度留学のために渡米しましたが、変圧器を通して使用するべきかどうかが分かりません。 ACアダプタは国際仕様(240Vまで対応)で交換不要なのは分かっているのですが、電源コードの部分は交換しないといけないと聞いたことがあります。しかし、 http://www14.jpn.hp.com/CPO_TC/notepc/doc/NBQA000179.html ↑ここには、「※ 日本では海外仕様の電源コードは販売いたしておりません。 ※ プラグの形状が3極仕様の電源ケーブルに限り、北米地域(アメリカ合衆国、カナダ)でもご使用いただけます。 」とあります。 私の電源コードは、いわゆる「メガネプラグ」ではなく、「クローバー型?プラグ」で、プラグ部分に「LS-15 7A 125V LINETEK E70782」と刻印されています。 これは、変圧器を通さなくてもよいタイプなのでしょうか? ご存じの方、お教えいただければ幸いです。 変圧器を通すとかなりコードの取り回しが複雑になるため、できれば日本国内と同様に直接コンセントに接続して使用したいのです。